難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

18時半現在の新幹線の状況

2011年08月12日 18時47分01秒 | 日記(つぶやき)
新横浜発で、19:29発のぞみ119号広島行きはグリーン席が数席、19:33発のぞみ195号岡山行きはグリーン席が空いている。
その後の19:39発や19:42発の新大阪行きは普通席が空いていた。5分くらいの間に○から△に変わっていく。
まだ空いているということだったのか。

チケットの購入は筆談で行うに限る。ただし、JR系は筆談対応が悪い、聞こえないと言っても話してくるし、紙も用意していないのでそこら辺の紙の裏に書いてくる。
中国並だ。航空系の対応を見習え。

ラビット 記

人工内耳 Google Alert

2011年08月12日 12時54分01秒 | 人工内耳
=== ウェブ - 「[人工内耳]」に関する 2 件の新しい検索結果 ===

人工内耳装用者と難聴児の学習―家庭でできるドリルブック: 耳・鼻・の ...
人工内耳装用者と難聴児の学習―家庭でできるドリルブック 著者名: 城間 将江 (著) 出版社: 学苑社 (1996/07).
ISBN-10: 4761496037. ISBN-13: 978-4761496036. 発売日: 1996/07.
商品の寸法: 25.6 x 18.2 x 2 cm. 価格: ¥ 2548 ...
http://earnosethroat.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-3117.html

Hakuba Meeting
メディカルドクターコースでは、1日目は残存聴力活用型人工内耳(EAS: Electric Acoustic Stimulation) 、2 日目は人工中 ...
approach”は、以前は不可能とされた人工内耳の埋め込みの際に残存聴力を温存するための画期的な手術手技として注目を 集め ...
http://www.hear-ring.com/hearring/files/download/Hakuba_Meeting.pdf

テレビの字幕放送を知らない人がいる!

2011年08月12日 12時45分43秒 | 放送・通信

テレビの字幕放送を知らない人がまだ多い。
これは国民の税金を字幕制作補助金として出している総務省の責任だ。

テレビ放送事業者も字幕放送制作に国の補助金をもらっているならば字幕制作番組を最大限に見てもらうための方策を講じなければならない。字幕放送があることは番組開始後わずか3秒程度しか映らない「字幕放送」の表示しかない。

会計検査院は放送事業者に補助金の使途と効果がどこまであるのか、字幕放送そのものについての周知をどのようにしているのかの調査が必要だ。
総務省も、家電販売店などで字幕放送の表示した販売をしているのかをチェックせよ!
国会議員も汗をかいて質問せよ!
本当に政党助成金返せよ!

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
テレビの放送を文字で得る方法 - 質問・相談ならMSN相談箱
テレビの放送を文字で得る方法.
テレビのニュースなどでしゃべられている内容を、文字
で得る方法はありますか?
字幕や、それをパソコンで得る方法があれば教えてくだ
さい 。
投稿日時 - 2011-08-08 22:57:52 ...
http://questionbox.jp.msn.com/qa6930506.html

立教大学院を修了した要約筆記者が立命館大学シンポジウムで報告

2011年08月12日 09時00分06秒 | 要約筆記
要約筆記が大学院で探求される時代になったのか。
立教大学大学院で、要約筆記を学位論文にした方を知っているが、社会人入学だった。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
第9章 文字情報支援とインクルーシブな社会 ――要約筆記と字幕の活動を通し
というのは、私自身も要約筆記者でありますし、それから手話と要約筆記の派遣事業所で仕事をしています。それから立命館と関係ができた1つのきっかけともいえますが、社会人で立教大学の大学院に行っていました。いましたというのは、25日に卒業する予定 ...
http://www.ritsumei-arsvi.org/publications/read/id/238


ラビット 記

字幕がテロップを隠しているが・・

2011年08月12日 08時51分22秒 | 放送・通信
レインボー発のニュースの字幕は生字幕なので画面のどこに字幕を表示しても元画面の文字情報を覆ってしまうことはあり得る。

しかし、テロップは音声で出される情報の見出しにあたるものなので、テロップの内容は字幕になった中に含まれていると理解して良い。
もしかして読みにくい地名の振り仮名、人命のとの年齢等があるかも知れないがどうしても絶対不可欠ではないと妥協が必要でないか。

地デジのサイマル放送が終わったので、ワンセグの字幕放送のように画面の外に字幕を表示すればよい。アウトリーチ方式という。
携帯などのワンセグにアウトリーチ方式ができて、普通のテレビに何故できないかというと地デジテレビの標準規格にないからだ。携帯などは標準規格でないのでアウトリーチ機能が実現できた。

総務省の次の指針検討会ではこの問題も訴えよう。他に字幕のスクロール方式の採用もある。

ラビット 記

NHK、地震情報に字幕がない証拠写真。

2011年08月12日 04時08分36秒 | 東北地方太平洋沖地震

今朝3:22に福島県浜通りで震度5ーの地震が発生してすぐ、NHKは地震情報を放送した。
「津波の心配はありません」と画面に表示されている。

地震発生後まもなく福島県と周辺の県の震度をと地域ごとに表示するテロップが情報に提示された。

写真は、3:55、地震発生後30分後の画面。
4:05から、別の映像番組が始まった。

ラビット 記