難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

花王株式会社の「字幕つきTVCM」トライアル

2011年08月25日 20時33分26秒 | バリアフリー
全難聴より以下の連絡があった。 #jimaku
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
このたび、花王株式会社様より、「字幕つきTVCM」トライアル放送のお知らせがありました。
そのトライアル放送に伴い、アンケートの協力依頼もありました。
詳細は添付の文書にございますが、以下に概要を記載します。
※「TVCM」とは、テレビコマーシャルのことです。

<アンケートの概要>
対象番組:ドラマチックサンデー
「花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス2011」
(フジテレビ系列/毎週日曜日21:00~21:55)
番組内で放送されるTVCMはすべて「字幕つき」となります。
※ドラマ自体にも字幕はついています。

実施期間:8月28日(日)、9月4日(日)、9月11日(日)

方法   :「字幕つきTVCM」をご覧いただき、アンケートに回答をお願いします。

アンケートは、添付の『「字幕つき」TVCMアンケート』を以下の方法でFAXまたはメールでお送りください。
・アンケートを印刷してご記入いただき、FAXする
・アンケートをワードで直接記入いただき、メールに添付して送る
FAX番号   : 03-3660-7620
メールアドレス: jimaku_CM@kaou.co.jp
※送信先は花王株式会社様になっていますのでご留意ください。
※全難聴事務局では受け付けておりません。

締切日  :9月16日(金)
なお、26日(金)朝より、花王株式会社様のホームページ上のCRSサイトでも、「字幕付きTVCM」トライアル放送のお知らせおよびアンケートの協力依頼が掲載される予定です。こちらのサイトも合わせてお知らせいたします。
http://www.kao.com/jp/corp_csr/csr.html
※25日現在は出ておりません

字幕つきTVCM拡大には大変良い機会となりますので、
協会会員のみなさまにも広くお知らせいただき、
より多くの方々にご協力いただけますようお願い申し上げます。

********************
 (社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
   (略称:全難聴)  事務局長 佐野 昇
=====================
「字幕つき」TVCM(テレビコマーシャル)に関するアンケート
各設問をお読みいただき、該当するものに○印を1つつけてください。
また、「字幕」についての自由に記入していただく欄も設けました。忌憚のないご意見・ご要望などをお寄せください。なお、ご回答時にいただきましたメ-ルアドレスやFAX番号は弊社の個人情報保護指針に基づき、適切に管理させていただきますので、ご了承をいただくようお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<テレビの視聴についてお伺いします。>
Q1.普段、テレビ番組を「字幕放送」でご覧になられていますか?
・はい   ・いいえ
Q2.現在、「字幕放送」で使われている記号(例:<>♪)の意図はご存じですか?
・はい   ・いいえ
<今回ご覧いただきました花王の「字幕つき」TVCMについてお伺いします。>
Q3.内容はわかりやすかったですか?
・よくわかった ・わかった ・少しわかりにくかった ・わかりにくかった
Q4.字幕の文字量について、どのように感じましたか?
・多すぎる ・少し多い ・適量だった ・もっとあってもいい
Q5.字幕の切り替わる速さについて、どのように感じましたか?
・速すぎる ・少し速い ・ちょうどいい ・もっと速くてもいい 
Q6.字幕の表示する位置は、全て同じ位置(画面の下または上)に揃えた方がいいですか?
・はい ・いいえ
Q7.ご意見・ご感想などがありましたら、ご自由にご記入ください。

<今後の「字幕つき」TVCMをよりよいものにするためにお伺いします。>
Q8.映像と重複する音声情報は、字幕で表記しない場合もあります。
「字幕つき」TVCMでは、全ての音声情報に字幕があった方がいいですか?
・はい ・いいえ 
Q9.「字幕つき」TVCMへのご要望・ご意見をご自由にご記入ください。


最後に、ご自身についてお伺いいたします。お差し支えない範囲でご記入いただければ結構です。
■普段のコミュニケ-ションは主にどんな方法をとられていますか?(複数回答可)
・手話 ・筆談(メ-ル等を含む) ・口話(読唇) ・補聴器 ・その他(         )
■年代:・10代 ・20代 ・30代 ・40代 ・50代 ・60代 ・70代~ 
■ 性別: 男性 ・女性
 
回答後は下記のメ-ルアドレスかFAX番号に送信してください。
メ-ルアドレス:jimaku_CM@kao.co.jp、 FAX番号:03-3660-7620
アンケートの締め切りは 9月16日(金)です。

NHKは受信料還元の前に災害時の臨時ニュースに字幕・手話放送を実施を!

2011年08月25日 19時23分18秒 | 放送・通信
過日の新聞に22年度は6598億円の視聴料があり、NHKはその10%還元を平成24年度経営計画に盛り込む検討が始まることが報じられていた。
NHKの予算、決算は国会の承認事項になっている。
#jimaku #nhk
その10%と言えば640億円。報道では大震災の影響もあり、10%値下げは難しい、オンデマンドを無料にするとか放送センターの建て替えとかで対応したいという声もあるとか。
ならば災害時放送の字幕制作のコストを負担したらいいのではないか。
仮に月に3000万円として12ヶ月で3億6千万円だけ。5000x12で6億円。還元目標の1%にも満たない。

具体策について、
災害時の臨時ニュースの字幕制作を外部に委託すれば
よいと提案している。
一定の字幕制作の品質基準を示して競争入札させればよいだろう。自社や子会社に字幕制作者を抱える必要はないと考える。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
NHK受信料 どうなる「10%還元」
2011年8月21日(日)08:00
 ■「値下げより災害対策」「オンデマンド無料化」

 NHK受信料「10%還元」の具体的方法を盛り込む平成24年度からの次期経営計画の検討が、23日の経営委員会から本格化する。
「10%還元」は20年10月に議決された現経営計画に盛り込まれ、当時の経営委は「還元は値下げ」と明言したが、NHK幹部は経済状況の悪化などから「ゼロから再検討しており、素案を示せる段階にない」と明かす。
執行部内には放送設備の耐震強化など災害対策を「還元」と位置づける案なども浮上しているが、視聴者の理解は得られにくい状況だ。(草下健夫、三宅陽子)
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110821057.html

定年シンドローム?!

2011年08月25日 13時00分59秒 | 日記(つぶやき)
今は迷いの時期。昨年介護福祉士受験で心理学を勉強している中で、定年や子育て終了時期を迎えると喪失感を味わったり、生きがいを見失ってしまうことからいろいろな精神保険上の問題が起こることは何度も読んでいたのに、自分がまさかそういうふうになるとは思わなかった。
資格を取って新たな人生を歩む姿を思い浮かべていたからなおさらだ。

勤務先でも所属課の会議もなくなり担当職務はどんどん減らされ、一部の在庫管理と雑務だけになってしまったので意気が上がらない。まだ仕事があるだけましなのかもしれない。

一昨日の部の慰労会で参加者の一人とだけ、まもなく定年を迎える人生の転換期と東日本大震災の起きた後の社会の変化を合わせて考えていることを話した。介護福祉士の資格を取ったことで新しい仕事も考えているとも話した。周りがうるさくてそれ以上会話にならずそこで終わってしまった。

何でこんなに気持ちが落ち込むのか考えてみた。
一つは、時代の変わり目、社会の変わり目に、自分の役割が十分に果たせていないという焦りとか、負い目とかがある。

もう一つは、聞こえないから、電話が出来ないからと仕事を遠ざけられている感じからか、職場での自分の存在が確認できないことだ。
職場にいる時間さえ苦痛になることがある。

ラビット 記