難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

大型電気量販店に耳マーク。

2011年04月18日 08時29分09秒 | 東北地方太平洋沖地震
近所の大型電気量販店に、耳マークが掲示してあった。
この時は耳マークの腕章第一号は今週末に仙台に行く友人にあげたのでしていなかった。

ラビット 記

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
耳マーク (銀ブタ)
2011-04-18 09:07:18
一般の、店舗への普及率って外国に比べると

どの位の割合なんでしょう?

仕事以外、友人が居ないときなど家にこもる癖がつき、社会から孤立しないように、もっともっと、耳マークが設置されますように
返信する
耳マークの普及 (ラビット)
2011-05-02 02:01:21
銀ブタさん、コメントありがとうございました。
家に引きこもらないように耳マークが必要ですね。

一般の店舗というか、銀行やデパート、量販店など以外にパチンコ屋、工場の中など様々なところで使われています。
全難聴耳マーク部に利用申請実績2009年度があります。http://bit.ly/iTl2Ag

なお、耳マークは日本だけのマークですので海外ではありません(と思います)。
返信する

コメントを投稿