へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

オオハンゲを貪り食っているところ

2013-08-31 23:30:02 | 昆虫・小動物
毒をもっているのか、毒をもっている虫に擬態したのだろうが、そこのところはよくわかりません。

これも池の鯉のお腹に収まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとグロテスクです(涙)

2013-08-31 23:25:58 | 昆虫・小動物
これも「スズメガ」の幼虫だが、種類が違います。

大量に発生はしないのだが、大食漢なので、ウッカリすると、丸坊主にされます。

これは草を食べつくしたので、別の食草を求めて移動してきたようです。

「オオハンゲ」が好物のようで、オオハンゲによくいます。

インパチェンスもよく食害します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロテスクな画像でゴメン

2013-08-31 23:19:06 | 昆虫・小動物
画像は、ブドウの枝にいた「スズメガ」の幼虫です。

ブドウの枝や葉と同じ色をしているので、小さいうちは見つけにくいです。

この大きさになると、かなりの葉を食い荒らされるので、探すことになるのです。

一生懸命擬態をしているのだろうが、鳥の目はごまかせても、人間はごまかせません。



この後は・・・・。

池の鯉のお腹に収まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラゼミ

2013-08-05 23:44:10 | 昆虫・小動物
数年前からセミの数が減っているのだが・・・・。

今年は特に少ないです。

ものセミは「断崖の女王」の葉に止まっていたのだが、全く元気がありません。

このセミの存在に気が付いたのは、何とも奇妙な鳴き声です。

気をつけていないと聞き漏らしそうな程か細い鳴き声で、とてもセミの声とは思えないほど奇妙な泣きかただったのです。

15センチほどの至近距離から写したのだが、全く逃げる様子もなく、元気がなかったのです。

ここのところの何日かはミンミンゼミが鳴いているのだが、こちらも何となく元気がありません。

数年前まではうるさいほど鳴いていて、手で捕まえられるほど多かったんだがね。

ツクツクボウシの声も聞いていません。

ヒグラシの声は聞いているが・・・・。



それと、5月頃は結構いた、キュウリやスイカの葉を食い荒らす「ウリハムシ」の姿も激減しています。

スイカの出来がよかったのは、このウリハムシが少なかったこともアルだろう。



カナブンやカブトムシは変化ないのだが・・・・。



最近見慣れない蝶がいます。

結構大型で、ハデな感じだが・・・・。

写真に写そうと狙うのだが、近寄ってきてくれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な?擬態

2013-07-05 21:30:43 | 昆虫・小動物
クレマチスの枝についていた小さなシャクトリムシだが、体の向きが違うにと、体の色が枝の色と大分違うので、擬態は失敗です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可哀想だが

2013-06-14 20:46:02 | 昆虫・小動物
刺されても困るので、可哀想だが退治しました。

黄色い部分には蛹が入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もまた

2013-06-14 20:41:43 | 昆虫・小動物
バラの木に良くハチがいると思ったら・・・・。

今年は去年より少ない感じだが、それでも結構見かけます。

咲き終った枝の剪定をしていて見つけたのだが、こちらの様子をじっと見ています。

今は女王蜂だけで巣を作っているので、あまり攻撃(威嚇?)はしてこないようです。


数日前には、大きなスズメバチに威嚇されましたがね。

独特の羽音でわかるのだが、カナブンの羽音も似ているので、区別は付け難いです。

羽音を聞くと、一瞬「ドキッ!」とします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの赤ちゃんです。

2013-06-08 22:04:12 | 昆虫・小動物
数日前にも見かけているのだが、写そうとカメラを準備している間に、気が付くとトカゲがいました。

残念ながら、トカゲのエサになったようです。

トカゲは大きなムカデのエサになるのだが、小さなムカデはエサにします。

自然界は「弱肉強食」の世界なのです。

カマキリのメスはオスをエサにします。

動くものはエサだと思うので、オスも例外ではないのです。

極端な例では、交尾中のオスが食べられることもありますからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっちにもいます

2013-05-28 22:11:00 | 昆虫・小動物
今年すでに20匹近く退治しているが、際限なくやってきます。

こいつが来なくなると終わりではなく、今度はより大型の「カナブン」や「コガネムシ」がやってくるので、油断もすきも無いのです。

バラ作りの宿命みたいなものですがね。

「バラは病害虫のデパートだ」と言いますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憎っきハナムグリ

2013-05-28 22:04:27 | 昆虫・小動物
小型のコガネムシの一種で、今の時期、花弁を食害しに来ます。

放っておくと花が汚くなってしまうので、見つけ次第捕殺するのだが、何処からともなくまたやって来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする