ハイドンキング(ベトナム椿)など見たことも無い人が多いだろうが、通常はこんなに多くの枝を出す事はなく、かなり間延びをした感じで成長し、1.5メートルから2メートルくらいにならないと蕾を付けないらしいのだが、この株に関しては少々違うようで、鉢を含めても1メートルくらいにしかならないのに、ナント9個もの蕾を付けているのであるが、今年出た新しい葉に少し元気が無いのが気がかりである。
画像を紹介するには少々目障りな針金であるが、この針金がないと大変な事になってしまう。
グリーンアマリリスに限った事ではないのだが、普通のアマリリス(ヒッペアストラム)を育てた事がある方ならわかると思うのだが、葉を自然に伸ばすと横に広がってしまい、気を付けないと直ぐに葉が折れてしまい始末に困るのであるが、更にもう一つ重要な要因があるのである。
その要因とは、本質的に欲張りな私としては「少しでも沢山作りたい」と言う欲望があり、横に広がりやすい葉を針金や紐で矯正しているのであるが、多少意味は違うと思うが「盆栽の針金かけ」と同じような物である。
展示会や品評会に出すつもりでもあればこんな事はしないだろうが、そのような気は毛頭無いのでご勘弁の程よろしく。
グリーンアマリリスに限った事ではないのだが、普通のアマリリス(ヒッペアストラム)を育てた事がある方ならわかると思うのだが、葉を自然に伸ばすと横に広がってしまい、気を付けないと直ぐに葉が折れてしまい始末に困るのであるが、更にもう一つ重要な要因があるのである。
その要因とは、本質的に欲張りな私としては「少しでも沢山作りたい」と言う欲望があり、横に広がりやすい葉を針金や紐で矯正しているのであるが、多少意味は違うと思うが「盆栽の針金かけ」と同じような物である。
展示会や品評会に出すつもりでもあればこんな事はしないだろうが、そのような気は毛頭無いのでご勘弁の程よろしく。
先月20日にちょっぴりと見えていた花芽の画像を紹介した「グリーンアマリリス」が、半月たってここまで大きくなりました。
鉢を含めた高さが90センチくらいで、花茎は40センチほどに伸びている。
始めのうちは1日に1センチくらいしか伸びなかったのだが、最近は2センチ以上も伸びるようになり、後半月くらいで咲くのではないだろうか。
鉢を含めた高さが90センチくらいで、花茎は40センチほどに伸びている。
始めのうちは1日に1センチくらいしか伸びなかったのだが、最近は2センチ以上も伸びるようになり、後半月くらいで咲くのではないだろうか。
花の大きさは8センチくらいでそれ程大きくは無いのだが、少しグリーンがかったイエローといった感じで、リップにも文様が入らずスッキリとした感じで気に入っている。
実はこのカリオカ、シンビジウムには珍しく匂いが有る。
たまに青臭いような臭いがあるものもあるが、このカリオカ、芳香とまでは行かないが、けして嫌な臭いではなく(個人の好みにもよるが)、芳香剤の代わりになっている。
実はこのカリオカ、シンビジウムには珍しく匂いが有る。
たまに青臭いような臭いがあるものもあるが、このカリオカ、芳香とまでは行かないが、けして嫌な臭いではなく(個人の好みにもよるが)、芳香剤の代わりになっている。
買ったのは2年前の正月明けだったのだが、今年はどうした事かこんなに早く咲いてしまったが、写真を撮るのには非常に都合が良い。
今の時期であればまだ全部は収容していないため、蜂の移動もしやすいのである。
これが12月にでもなると大変で、かなり無理に詰め込む事もあって、花茎も曲がりやすく、このように真っ直ぐにはなかなかならず、花が咲いていることに気が付かない事さえ起きるのである。
今の時期であればまだ全部は収容していないため、蜂の移動もしやすいのである。
これが12月にでもなると大変で、かなり無理に詰め込む事もあって、花茎も曲がりやすく、このように真っ直ぐにはなかなかならず、花が咲いていることに気が付かない事さえ起きるのである。