へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

花の咲いた画像が一枚だけあったので

2011-01-24 05:04:53 | 多肉植物(メセン類)
育て方が悪いので余り上手く咲いてくれないのだが、咲くとこのようなきれいな花が咲く。

色はこの他に、白、クリーム、ピンク、赤、・・・・など様々で、一斉に咲いてくれると見事であるが、残念な事に、私の栽培技術が未熟なため「パラパラ」と言った程度にしか咲いてくれないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらはコノフィツムの赤ちゃんです

2011-01-24 04:58:27 | 多肉植物(メセン類)
リトープスに比べれば数は少ないのだが、それでもかなりの数があり、これも育ったときのことを考えると少々憂鬱になる。

リトープスに比べると少し真ん中の切れ込みが少ない程度で、この時点では殆ど差はないのだが、これから徐々に違いが出てくるのであるが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトープスの赤ちゃんです

2011-01-24 04:52:05 | 多肉植物(メセン類)
偶然種が採れたにので蒔いたのだが、大きなものは発芽して3ヶ月ほど経っている。

発芽にばらつきがあり、多少大きさにもばらつきが出ているのだが、これだけ大量の苗、全部育ったらどうしよう。

芽が出なければ出ないでガッカリするのだが、芽が出れば出たで大騒ぎするのだから、人間のなんて勝手な事か・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと見ると似ているが・・・・

2011-01-24 04:42:54 | 多肉植物(メセン類)
右は「足袋型コノフィツムの実生苗」であるが、左は「丸型コノフィツムの成(親)株」です。

つまり、左のものはこれ以上変化は起きないのだが、右の実生苗はこれから大きく変化して、やがては「足袋のような形」になって行くのである。

私自身、コノフィツムの実生は初めてで、この先どのように変化して行くのか楽しみである。

はてさて、どのような変化を見せるか「乞うご期待」と言ったところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は少し変わったものを

2011-01-24 04:30:59 | 多肉植物(メセン類)
多肉植物の中でも、高度に多肉化した「玉物メセン」の親子?の姿である。

「メセン」とは、正式名の「メセンブリアンテマ」を省略(短縮)したもので、「女仙」と言う字を当てる事もある。

さて、上の段は「リトープス」という種類で、右端は「発芽して3ヶ月」で、中央は「発芽して1年3ヶ月」経ったもので、左は4年余り経ったものである。

リトープスはそれほど大きな変化はないのだが、下の段の「足袋型コノフィツム」は少し様子が違うのである。

中央は左側の株に出来た種を1年3ヶ月前に蒔いたもので、「実の親子」であるが・・・・。

右は別の足袋型種から採った種を蒔いたもので、3ヶ月ほど経っているが、この時点ではリトープスとそれほど違いはないのである。

しかし、親とは全く違う形をしたこの足袋型種の子苗、この先どのように変化をして行くのか楽しみではあるが、知らない人が見たら「全く違う種類」だと思うだろう。

これもまた「変態」と言うのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする