へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

昨日の戦利品?です

2014-03-26 22:53:11 | 洋蘭(デンドロビウム)
昨日は7時に尿意を覚えて目が覚め、トイレに行ったのだが・・・・。

何時もならその後直ぐにまた眠りにつくはずが、昨日は何故か眠れません。

30分ほどうとうとしていたが、ここで思い切って起きることに。

3時に寝たので、睡眠時間は4時間。

そして・・・・。

10時半に家を出、何時ものようにボーリングに行き、その後1ヵ月半ぶりの「園芸センターめぐり」に。

これで今年は3度目です。

多いときは「10回以上」と言う年もあったのだが・・・・。

最近は置くスペースが残り少ないので、行くのをためらうのです。

天気も良く、気温も20度を超えたようで、汗ばみ程でした。

そして・・・・。

探していたものにやっとめぐり合えたのです。

その名は「デンドロビウム キンギアナム“シルコッキー”」です。

かなり昔に刈田物があったのだが、3年前の長期入院中に冬の寒さでダメにしてしまい、退院後のまた探していたのです。

去年一度見かけてはいたが、苗が貧弱で、値段も安くなかったのです。

昔買ったのはこの半分もない小さなものだったが、その値段は「980円」。

20年以上も前の話だが、その当時は「980円」と言うと「安い!」と思われた値段で、今とは隔世の感が有ります。

と言うことで、これはナント「400円」なのです。

500円で売っているところもあったが・・・・。

去年見たのはこの4分の1もないくらい貧弱で、値段は「780円」。





ついでにこちらも買ってきました。



こちらは「キンギアナム “ギリストンゴールド ナタリー」です。

これは去年花の終わりかけたものを半額で買っているのだが・・・・。

これはその半額(ワンコイン半弱)です。

ほぼ満開の状態だが、花はまだ傷んでいません。



園芸業界はアベノミクスとは無縁の存在で、デフレスパイラルが止まりません。

花のシーズン真っ盛りのはずなのに、展示コーナーには空白も見られます。

お客が少なくて売れないので、高齢化を期に廃業する人が多いのです。


「小遣い銭にでもなれば」と言って感じでやっている人も多いが、最近は「小遣い銭にもならない」と嘆いているのです。


安倍総理とは無縁の世界なので、どうでもよいのだろう。


消費税がアップすれば、園芸業界は更に追い込まれるのかも・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと咲いた

2014-03-26 20:47:47 | 山野草とギボウシ
今年の開花は何時もより遅いが、その意味の「やっと咲いた」ではありません。

今年は気温が低い日が続いたので開花自体が遅れているのも事実だが・・・・。

しかし・・・・。

これは実生苗が始めて咲いたもので、実生では「開花するまでに8年かかる」と言われているので、その意味での「やっと咲いた」なのです。

正直に言うと、プランターでの栽培だから「咲かないかも」と思っていた部分もあるのです。

実生初年度は見るからに頼りなげな葉が1枚だけ。

2年目は少し先端が広がった程度で、なかなか大きくなってはくれないのです。

参考までに、別のプランターもアップしてみます。




同じ時に撒いた実生苗だが、育ちの遅いものだけを選別したので、かなり調子を崩しています。

土に原因もあるようで、今年の秋にでも掘り上げるつもりです。




これは良く日が当たったときに写したが、日当たりが良いと花弁が反り返ります。

日がかげると元に戻ります。




これが種を採取した親株で、こぼれダネで増えたものも有ります。

30年余り前は近くの山にも自生があったが、今は完全に消えています。



ちなみに、本当の「片栗粉」はこの球根(鱗茎)から取れる澱粉で作るのだが、今はジャガイモの澱粉で作られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする