![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/7be497fb7b93672f46312766664d71a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/c454e80d18855bb92669d112410bea66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/11162bdcc6fb60037015d878c14b2d5a.jpg)
寒さには結構強いので、至って元気に育っている。
買ったときの値札には「ムスコーサ」とか枯れていたが、ムスコーサは「青鎖竜」のことだとか。
が・・・・。
かつて作ったことのある青鎖竜とはかなり雰囲気が違う。
以前作ったことのある青鎖竜はもっと細かったが、これはその倍くらいの太さがある。
ヒョットすると・・・・。
「若緑」なのかも。
どちらでもかまわないが、そろそろ暴れ始める気配が見える。
2年前に買って以来何度も切り戻し剪定をしているが、育ちが早いので直ぐに姿が乱れる。
今はまだ真っ直ぐ伸びているが、いずれ倒れるであろう。
切るとまた直ぐに芽を伸ばしてくる。
温暖地では屋外でも冬を越すだろう。
こちらでは少し防寒対策が必要です。
2016.03.20.
その後の顛末です。
この後、実に見事に暴れまくりました。
が・・・・。
思い切り暴れまくらせていたところ、9月の長雨と日照不足て、あっさりと消滅です。
他にも、同じ時期に消滅したものが幾つかあります。
夏の高温多湿でダメージを受けた後の長雨と日照不足。
「ダブルパンチ」ではなく「トリプルパンチ」では仕方ありません。