へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

私の好きなランの一つだが・・・・

2015-02-11 04:02:24 | 洋蘭(デンドロビウム)
「デンドロビウム・ファレノプシス」だが、時折このような値段で売っている。

切花でも売られているので知っている人も多いだろうが、非常に寒がりなランなので、この値段でも手を出すことはなくなった。

要するに、過去に何度も買っては枯らしているので、今は完全に諦めたのです。

15度以上を保てれば比較的簡単なのだろうが、その15度が保てない。

室内用の小型温室を買って保温してみたが、電気代で断念。

これは「胡蝶蘭」も同じで、我が家での栽培は無理なのです。

カトレアは微妙なところで、なんとか育つものもあるが、ダメになるものもある。

2年くらい前から買ったミニやミディーのカトレアは比較的よく育っている。




これはその一つで、去年安く買った「メローキス〝パープルルビー”」です。

冬咲きの品種のようで、かなりつぼみが膨らんでいるが、去年買ったのは初夏の頃だったろう。

買ったとき花はほぼ枯れかけていたが、咲いていたのは4月か5月のはず。

近いうちに咲くはずなので、その時改めて紹介しよう。




こちらは同じ鉢だが、シース無しで蕾が付いた為か、つぼみの育ちはよくない。

ダメになることはないだろうが、開花はかなり遅れるだろう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« このアガベが大変なことに・... | トップ | いつもの悪い癖です »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ファレノの値段にビックリ。 (ゆず)
2015-02-15 22:40:44
うちは、夜間15℃設定にしてる場所に置いてるアデニウムに蕾が出てきたけど、多分咲かないだろうなぁ。

風通し悪いせいか、毎年ワタムシにやられてるし。

胡蝶蘭は葉がベタベタになって処分してしまいました。涙

ノビル系さえも蕾がつけられないので、ランは10年早いのかも?
寒さにもしっかり当ててるつもりなんだけど、いつか咲かせてみたいよ~。

チランジアも、気が付くと手入れ忘れて干からびそうになってるけど
花が咲き始めたのがなのがひとつありました。

仕事が忙しくなってて、ホントすべてにおいて手入れがおざなりです。

枯れてもショック受けなくなっちゃった。
別に何か増やせるなんて思ったりして。









もうまくいかないので、
蘭は10年早いのかも。
返信する
ノビル系のデンドロは低温性のランなので (へそ曲がりおじさん)
2015-02-15 23:01:05
早くから暖房を入れる家では難しいかも。
ハッキリ言って、我が家でダメなものは良く育つと思うよ。
だから、アデニウムも胡蝶蘭も、我が家では冬を越せない。
チランジアは暖房を切ると湿度が高くなるので、かなり放ったらかしだけどよく育っている。
常時暖房をしていると湿度が低くなりがちで、それでダメにする人が多いらしいよ。

次に「ワタムシ」だが、オルトラン粒剤で予防と退治ができるよ。
俺のところでもかなりひどくやられたことがあるが、試しに使ったところよく効いてくれて、最近はほとんど発生しない。
返信する

コメントを投稿

洋蘭(デンドロビウム)」カテゴリの最新記事