魚の神と書いて鰰。
どんだけ偉いのかは分からないが、近年は希少な高級魚。
を、炙ってみた。
鰰といえば卵(秋田では「ぶりこ」)が醍醐味であるが
これはオス。そのせいかえらく安価。
だが、ちょいと炙って肴にするにはこれで十分。
いつもの炉端でも時々食べさせてくれるので、その旨さはすでに承知。
卵を堪能するなら、そこは「しょっつる鍋」でしょ。
北海道では塩ダシで寄せ鍋にするけど、ともかく
鰰の鍋は格別なのである。
とろりとした粘液に包まれた卵。
それはプチプチというよりバリバリ、ぶりぶりと痛烈な食感。
たしかに「ぶりこ」だ。
ああ、食べたくなってきた。
目の前のハタハタ(オス)が寂しそうにこっちを見ている、そんな気がした(笑)
どんだけ偉いのかは分からないが、近年は希少な高級魚。
を、炙ってみた。
鰰といえば卵(秋田では「ぶりこ」)が醍醐味であるが
これはオス。そのせいかえらく安価。
だが、ちょいと炙って肴にするにはこれで十分。
いつもの炉端でも時々食べさせてくれるので、その旨さはすでに承知。
卵を堪能するなら、そこは「しょっつる鍋」でしょ。
北海道では塩ダシで寄せ鍋にするけど、ともかく
鰰の鍋は格別なのである。
とろりとした粘液に包まれた卵。
それはプチプチというよりバリバリ、ぶりぶりと痛烈な食感。
たしかに「ぶりこ」だ。
ああ、食べたくなってきた。
目の前のハタハタ(オス)が寂しそうにこっちを見ている、そんな気がした(笑)
兼ねがね思っているんですが。
なるほど、まぶすという用途もあるんですね。
鰰を大量に入手した時は頭を落として味噌をまぶしておいて、その都度焼いたり貝焼き(鍋)にする。
たまたま、しょっつるが瓶にちょっとだけ残ってて、味噌の代わりに鰰にまぶしてみたら…焼いた白子が苦くなくて美味し~い!
昨日、鰰の残りを焼いてみたら
なんとオスに混じってぶりこ入ってるのが1尾。
当たりを引いた気分。