Nちゃん(小1):
持ち曲の「フィエスタ!」という曲。
これまでテキストで習ってきた練習曲とは違って、黒鍵をたくさん使ったり、ペダルを使ったりと課題がいっぱいです。
だいじょうぶかなあ・・・と少し心配していましたが、この間から一気に進歩し、今日もきれいなリズムで元気よく和音を弾いてくれました。
驚くほど上手になってて、思わず拍手![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
「Nちゃん!上手になったねえ~」
ただ、同じフレーズのくり返しが多いので、
「今、がくふのどこまできた?」
「こんど、どこひくの?」などと 迷子になってしまうことも。
そこで、色とりどりのカラーシールをもってきて、楽譜を分類することにしました。
「Nちゃん、初めの『ブンチャカチャー』のところは、赤いシールをはるよ」と、小さい赤いシールを貼ってあげました。
「つぎは『ミ♭ッミファミファ~』のところ。何色にする?」
「うーん、白にする」
「はい、白のシール貼ってね。じゃ次のところは?」
「緑」
「はい、緑を貼ろうね。それじゃ、その次のページの、ここは何色?」
次のページの最初は、冒頭の出だし部分と同じメロディーです。さあ、Nちゃん、なんと言うか?!
「ここは赤!」
やったー。そう、赤だね。初めと同じだからね。(これはけっこうポイントです)
こうして楽譜を、色によって整理し、
「赤~白~緑~白~緑、そしてまた赤、の順ね」というように練習していきました。
これで、迷子も解消されることでしょう。Nちゃんがんばれ!
ママと連弾する「菊次郎の夏」は、ほんとにきれいに弾いています。
ママの伴奏も、やわらかい音できれい。
すてきな連弾です。楽しみだね。
持ち曲の「フィエスタ!」という曲。
これまでテキストで習ってきた練習曲とは違って、黒鍵をたくさん使ったり、ペダルを使ったりと課題がいっぱいです。
だいじょうぶかなあ・・・と少し心配していましたが、この間から一気に進歩し、今日もきれいなリズムで元気よく和音を弾いてくれました。
驚くほど上手になってて、思わず拍手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
「Nちゃん!上手になったねえ~」
ただ、同じフレーズのくり返しが多いので、
「今、がくふのどこまできた?」
「こんど、どこひくの?」などと 迷子になってしまうことも。
そこで、色とりどりのカラーシールをもってきて、楽譜を分類することにしました。
「Nちゃん、初めの『ブンチャカチャー』のところは、赤いシールをはるよ」と、小さい赤いシールを貼ってあげました。
「つぎは『ミ♭ッミファミファ~』のところ。何色にする?」
「うーん、白にする」
「はい、白のシール貼ってね。じゃ次のところは?」
「緑」
「はい、緑を貼ろうね。それじゃ、その次のページの、ここは何色?」
次のページの最初は、冒頭の出だし部分と同じメロディーです。さあ、Nちゃん、なんと言うか?!
「ここは赤!」
やったー。そう、赤だね。初めと同じだからね。(これはけっこうポイントです)
こうして楽譜を、色によって整理し、
「赤~白~緑~白~緑、そしてまた赤、の順ね」というように練習していきました。
これで、迷子も解消されることでしょう。Nちゃんがんばれ!
ママと連弾する「菊次郎の夏」は、ほんとにきれいに弾いています。
ママの伴奏も、やわらかい音できれい。
すてきな連弾です。楽しみだね。