河内音頭 夢の民謡 お国めぐり
なるものを聴いていたら、
河内音頭の間に、
各地の有名民謡が挟み込まれているわけです。
北海道から南へ巡っていく流れなので、
東北が先に出てくるので気付きました。
会津磐梯山。
そう思って聞いていくと、
佐渡おけさ、草津節、小諸馬子唄、木曽節、
串本節、阿波踊、よさこい、、、
とやってきて、
最後が、稗搗節。
稗搗節に関する文章を、たまたま新聞で見たばかりで、
この歌詞!とピンと来たから分かったものの、
九州の民謡は炭坑節くらいしか守備範囲になかったので、
勉強になりました。
これから勉強します。
ま、でも、九州は最後だからちょっとやらなくちゃいけませんが、
間はぴゅーっと飛ばしてアレンジしちゃってもいいですね。
東北が会津磐梯山しかないのは残念なので、
じょんから節もよされ節も一節唄ったりして、
東北でゆっくりしすぎちゃったよ!みたいな感じで。
なるものを聴いていたら、
河内音頭の間に、
各地の有名民謡が挟み込まれているわけです。
北海道から南へ巡っていく流れなので、
東北が先に出てくるので気付きました。
会津磐梯山。
そう思って聞いていくと、
佐渡おけさ、草津節、小諸馬子唄、木曽節、
串本節、阿波踊、よさこい、、、
とやってきて、
最後が、稗搗節。
稗搗節に関する文章を、たまたま新聞で見たばかりで、
この歌詞!とピンと来たから分かったものの、
九州の民謡は炭坑節くらいしか守備範囲になかったので、
勉強になりました。
これから勉強します。
ま、でも、九州は最後だからちょっとやらなくちゃいけませんが、
間はぴゅーっと飛ばしてアレンジしちゃってもいいですね。
東北が会津磐梯山しかないのは残念なので、
じょんから節もよされ節も一節唄ったりして、
東北でゆっくりしすぎちゃったよ!みたいな感じで。