三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

これはもしや。

2013年06月15日 | つれづれ
本日のお着物。



柄は涼しげですが、
実際に涼しい筈はなく。

行き帰りの道中ちょっと歩いたら、汗だく。
その上、元気な子どもたちの相手をして、もう大変。

ちょうど帯のあたり、
お腹が赤くなってます。
これはもしや。
あせも
とかいうやつ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三味線ワークショップ。

2013年06月15日 | 三味線のはなし
今日は京都の小学校で三味線のワークショップをしてきました。

三折からの三味線組み立ては、演奏する立場からいうと難しいけど、
意外性は抜群なので、子どもは喜んで見てくれます。

ワークショップも、みんな積極的に参加してくれて良かったです。
1年生から6年生までいたので、
それぞれの手の大きさによって、少し内容を変えたりしましたが、
順番にちょっと触ってもらうだけなので、どんなことをしたら楽しいのか、
あるいは、いろんなことをしなくても、とりあえずジャンジャンと鳴らしてるだけで楽しんでたりするのか、
その辺が難しかったです。

でも、気軽に触れてもらって、
和楽器に対する敷居が低くなってくれたら良いと思います。
三味線は別に特殊な楽器ではなく、
ギターやバイオリンなんかと同じ位置づけで考えてもらえばいい。

愛する三味線の未来のために私が出来ること。
ひとつでも多く形にしたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございまし。

2013年06月15日 | 三味線のはなし
本日は京都。

のんびり各駅停車の旅で行こうかと思ったら、
そんなに早足で歩けず、3分差で乗れなかったので、
乗り継ぎしながら参ります。

帰るまで天気が持ってくれたら良いんだけど。
猛暑でないだけ助かってるかな。

着物で移動中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする