旧中山道の板橋宿近くに住んでいる身には、
街道筋の変化が気になります。
旧中山道を日本橋をスタートして、
一番目の宿場が板橋宿です。
そしておよそ4km毎に、
距離の目安として建てられた一里塚が、
街道の両脇に建てられました。
その板橋宿の上宿を過ぎて、
旧街道が現在の中山道(通称国道17号)に
合流して約1.5kmの所に、
都内で唯一残る1里塚(志村坂上の信号の一つ手前)があります。
日本橋から3番目の一里塚です。

道路が拡幅された両脇に昔の位置のまま残っております。
塚の上の中央に植えられた木は榎(えのき)です。
こうした一里塚は距離の目安として重宝されました。
駕籠かきや人力車の料金は、
この一里塚が目安で決められていたと言います。
さて、旧中山道は現在の国道17号志村坂上交差点で
左に入っていきます。

(志村坂上の交差点)
右上でなく、中央に見える信号の下が分かれ道で、
左がわが旧中山道で右側が国道17号。
この間に挟まれて交番がありますので解りやすいと思います。
ここから旧中山道最初の難所 清水坂に入ります。
今は切り開かれて坂道になっていますが、
江戸時代は断崖絶壁だったのです。
つづく