金沢駅の東側の造形物、
金沢駅を出てきたところです。
(金沢駅1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/4eef8dc4f25cebc4bfcb1effcab4b382.jpg)
(金沢駅2天井がガラス張り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/27/4790d3a9c24cbf2c1d1fbf5143a37a69.jpg)
駅を出ても商店街のアーケードのようになっており、
天井ガラス張りで、
「弁当忘れても、傘忘れるな!」
が格言になっている金沢地方のこと、
雨が降っても濡れない工夫がしてあるという。
(金沢駅3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/514fc5239b62349a675f4b9c762d3777.jpg)
(金沢駅4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/347ad356baceeb217eb176955e204b1e.jpg)
ここを中心にして、ロータリーが出来ていて、
ロータリーに沿って、バス停が並んでおり、
金沢市中心街を周回するバスを中心に、
各方面へ伸びるバス発着所が出来ている。
汽車から降りて、バスに乗り換えるのに、
雨の時も傘要らずで目的地に到着できる。
両側の柱は伝統芸能の能楽に使う
和楽器の「鼓」を表しているという。
俗に「鼓門」と言うらしい。
(鼓門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/d6e80201d3f971c1dd6b2f6aa762e548.jpg)
さて、反対側の駅の出入口には、奇妙な造形物がある。
(反対側の駅の出入り口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/eb8ba20b8b8f7d6d1ef5bdc080015720.jpg)
通りがかった中学生にお聞きすると、
仮名の「カナザワ」を表しているという。
そう言われれば、何となくわかる気がした。
(カナザワと読めますでしょうか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/dd1fcd1a6bab74ae7d1c008088ed42aa.jpg)
ここの駅入り口に、
金太郎の像がある。
郵便ポストになっており、
金太郎は「マサカリ」ならぬ「獅子頭」を持っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/153e1de49b2cc7febea131dbaf52fb84.jpg)
能楽の獅子舞を表そうとしているに違いない。
普段の日と言うのに、
エキナカは外国人を含みごった返しているが、
書かれている文字が
カナザワ訛りなのか
「のりまっし金沢」
「金沢の交通機関を使ってください」の意味か、
「乗ってください金沢で」なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/96820d2c9529b86e79dc23d32962029f.jpg)
その他に「あんやと」とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/6944bebb5e5d74cef7adb842d26ebba4.jpg)
これについては女子中学生の一団を捕まえて、
「あんやと、はどう言う意味ですか」と聞いたら、
そのうちの一人が、
「ありがとう」です、と言って、
仲間と去ろうとしたので、ボクが
「あんやと!」
と大きな声で答えたら、
五人くらいの一団が、
ゲラゲラ笑って去って行った。
駅の中からの最後の出口に、
観光案内の受付が大きく陣取っている。
その正面ガラス面に、
「ひゃくまんさん」のだるまさんが鎮座している。
(「ひゃくまんさん」のマスコット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/f82ac9b45004e805e4c46117a6b2c801.jpg)
解説によれば、
このマスコットは、
石川県の魅力が詰まったマスコットキャラクターだそうだ。
その魅力とは、
「1.眉、胴体は、金沢が誇る全国一の生産量の金箔を使用。
2.ひげは、縁起の良い八の字ヒゲで、
下地は何層にも塗り重ねられた輪島塗。
3.からだは加賀友禅柄の菊や牡丹、
色彩は赤・黄・緑・紺青・紫の九谷五彩。
4.顔・全身は航空機の機体にも活用される
軽くて強い炭素繊維、先端企業の石川工場で製作。
5.ひゃくまんさんのからだに描かれた観光地など、
ことじ灯篭、朝顔、加賀てまり、和菓子、紅葉、
白山、加賀八幡起き上がり、能登キリコ、石川門」
とある。
ボクは石川県の出身ではありませんが、
石川県が好きで、宣伝させていただきました。