楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

旧岩崎邸庭園(前編)ー都立庭園に行こう(その3)

2016年04月23日 05時22分45秒 | 東京の庭園
(旧岩崎邸洋館)

旧岩崎邸庭園へ行きました。
三菱の岩崎弥太郎の関係するお屋敷と言うことで敬遠していたのですが、
カミさんが素晴らしい建物だと言うのに惹かれて行ってきました。
まず上野で電車を降り、不忍通りを不忍池にそって進みますと、
池の端一丁目の三差路信号にでます。
そこで左折すると「旧岩崎邸庭園」は左と矢印に沿って進む。
最初の路地を右折し左手に庭園入り口が見える。

(不忍池に沿って歩く)

(池の端一丁目交差点)

(「旧岩崎邸庭園」の案内に沿って歩く)

(最初路地を右折した所の案内看板)


明治29年(1896)に岩崎弥太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造られました。
往時は約1万5千坪の敷地に20棟もの建物があったと言う。

現在はその三分の一の敷地となり洋館・撞球室・和館大広間の3棟です。
邸の敷地はレンガ塀で囲まれている。

(レンガ塀)

(旧岩崎邸入場門)

(旧岩崎邸庭園)

(家までの長い道のり)

(左折して更に先に入口)


長い道のりの洋館まで馬車か車の乗り物で入ったのか、
相当長い道のりで、しかも砂利の坂道になっている。

(旧岩崎邸 洋館の正面)

(横手の石造りの塀)


(この建物はジョサイア・コンドルの設計により完成しました。
17世紀の英国装飾が随所に見られ、
イギリス・ルネサンス様式やイスラム風のモティーフなどが取り入れられている。
洋館南側は、列柱の並ぶベランダはコロニアル様式で、
一階列柱はトスカナ式、二階列柱はイオニア式の特徴を持っている。(中略)

二階の壁には金唐革紙の壁紙張られた部屋もあります。
外国人を招いたプライベートな迎賓館として使用されました。)(東京都)

(中から見た洋館入り口)

(ホール左)

(ホール右手は和室への通路)

(ホールから階段を見る)

(階段前の柱)


ホールの天井は亀甲型に模様がつけられている。
また階段前の柱の模様をイスラム風と言うのだろうか、
模様が柱に張り付けてあるように見えるが、
この模様をよく見ると丸い柱に浮き彫りにしてある。
右側の柱に縦に割れ目が入っているが、
その割れ目が模様も共に綺麗に直線に入っている。

(柱のクローズアップ)


天井と言い柱と言い、お金に糸目をつけず造ったと思われる。
階段を上がって二階の客室から集会室、お手洗いを見る。
一階にもあったが、二階にも各室に暖炉が置かれているが、
奥行きがほとんど無い。
不思議に思たので係りの人にあとで聞くと、
途中で燃料をガスにした為奥行きを埋めたということが分かった。
その暖炉がある壁は、暖炉はないところの壁と比べると、
異常に厚くなっている。
以前の暖炉は、どうもペチカのように壁を温めて部屋を暖めていたようだ。
そのため屋根には見えるだけで6本も煙突があった。


(一階ホールの各部屋の暖炉)

(各部屋の暖炉)

(二階の各部屋の暖炉)

(金唐革紙と暖炉)


(二階の椅子とテーブル)

(夫人客室のイスとテーブルと暖炉)

(二階のサンルームから見える庭)

(二階のサンルーム)


(ベランダ)


さて、二階で驚いたのはお手洗い。
男性の小用便器だけしか見えないが、奥を覗くと大便器が置いてあり、
しかも西洋式であった。
仕切りは模様入りのスリガラスであった。

明治29年(1896)に完成したものとして、
このころすでに西洋式の便器があったことに驚いた。
もちろん水洗でないだろうから、
用を足すと一階にある肥溜めに落ちたのであろうが、
それにしても和風のしゃがむ方式の便器でなく、
椅子に腰を下ろす式の便器であった。

以前、旧中山道を歩いて、皇女和宮が宿泊するからと、
お手洗いを模様替えをした本陣があったので、見学したことがあった。
この時は畳を新調しただけのことであるが、
当時、高貴な方の排便は、御典医がついていて、
絶えず健康に気を配っていたから、
大であれ小であれ御典医が「おまる」を抱えて差出し、
用が済むと色や匂いで健康を判断したというから、
お手洗いも畳の上で済んだ。

ボクの子供のころ、我々下々の者は、大きな肥溜めの甕の上に板を二本渡して、
その上に両足を乗せてしゃがみ、用を済ませたものだ。
それから考えれば、陶器でできた金隠しのある便器なら、
まあこんなものと考えるが、
西洋式の座して用を足す陶器造りの便器では驚きを通り越す。

(トイレの角に作られた陶器の男性用小便器)


次回は和館とお庭をご紹介の予定です。












最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (masamikeitas)
2016-04-23 05:54:00
hide-sanさん、おはようございます。

大金持ちの生活の一端をかい間見たように思います。
別世界の住民ですね。
正当な手段だけでこのような大金持ちになったのか疑問に思いますが。

>西洋式の座して用を足す陶器造りの便器では驚きを通り越す。

私なんて小学校6年の修学旅行先の西洋式の便器で使い方がわからず困ったのに、明治の大金持ちは知っていたのですね。(笑)
返信する
旧岩崎邸 (もののはじめのiina)
2016-04-23 10:49:00
この旧岩崎邸を、数え切れぬほど眺めました。とは、いっても這入ったことは一度もありません。(^^ゞ
真隣の経済産業省に申請に行って、庁舎から眺めるだけで、満足してしまいました。

撮り方を褒めて頂きありがとうございます。
きのうアップの「白川郷2」は、ほぼトリミングしています。iinaなりの構図に切り取りました。でも、風景が主のおとといは、ラストの3種のお花のみ いじりました。

返信する
毎度おおきに~♪ (鉄ちゃん爺や)
2016-04-23 16:20:41
旧岩崎邸は昭和20年の米軍の空襲にも
焼けずに済んだんですか?

画像では手前にも戦前に建てられたような
板張りの民家も写ってますね。

岩崎弥太郎は大阪の土佐稲荷の藩邸付近で
三菱財閥の卵をスタートしたそうですが
大阪の話はあまり出てこないですな。

大阪人も住友家は褒めますが岩崎家に付いては
あまりいい話をしませんけど。
返信する
こんばんは (ytakei4)
2016-04-23 19:51:49
トイレ大切ですね。今も世界では
トイレのないところに住んでいる
人が多いらしいですね~
返信する
masamikeitasさん コメント有難うございます (hide-san)
2016-04-23 20:03:01
>大金持ちの生活の一端をかい間見たように思います。

金持ちも桁違いですね。
このほかに駒込の別邸、多摩の別邸、江東区の別邸などお金を数えきれないです。
返信する
iinaさん コメントありがとうございます (hide-san)
2016-04-23 20:06:26
>隣の経済産業省に申請に行って、庁舎から眺めるだけで

そうですか隣の白いビルは経産省のビルだったですか、
何の建物か、しばらく人の出入りを見ていると、スーツにネクタイ姿の人が出入りしているので、
それなりにかしこまった建物とは思っていましたが・・・
返信する
鉄ちゃん爺やさん コメントありがとうございます。 (hide-san)
2016-04-23 20:12:58
>住友家は褒めますが岩崎家に付いては・・・

どちらにせよ、どうも貧乏人の僻みかと思いますが、
三菱は少し上から目線の感じがしますね。

三菱はボクのメインバンクですが、これは次姉がお世話になっていたせいです。
両親が生存中のメインバンクは住友でした。
返信する
ytakei4さん コメントありがとうございます (hide-san)
2016-04-24 16:48:16
食べたら出さない訳には参りません。

世界でグルメに興味を持つと同時にボクはトイレに興味を持っています。

イタリアではトイレは有料で、公衆便所代金に領収書が出ました。これには驚きました。

ヨーロッパではトイレに必ず人がいて、
入るときにチップが必要で、これで生活している人もいます。
チップの習慣が無い日本人には、どうも合点がいきません。
肥料になるものを落としてくるのだから、こちらがお金をもらいたいと。(笑)
返信する
(hide-san) さん へ (iina)
2016-04-25 09:39:45
前田利長は苦労人らしく、加賀藩主を隠居しても院政など敷かず、加賀を離れて高岡で静かに暮らしたようで、高岡発展にも寄与し町人にも慕われたようです。

>信長の供養塔があることを初めて知りました。
本能寺には、織田信長供養塔があります。 
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2cad7c3ff7eae9d7f02b4e43310668e3

返信する
氷見 (iina)
2016-04-26 11:08:22
>氷見で食べた魚の美味しさを忘れることが出来ず、カミさんにいつか連れて行って魚を食べようと約束していまだ実行していません。

氷見の民宿には、住んでいるときに数えたら20数回泊っていました。^^
食べきれぬほどたくさんの魚介類が出ます。しかも、昔に泊った宿には温泉も湧いていました。

返信する

コメントを投稿