![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/8914527dde4ba7f7d4a571a8f3dbb7a0.jpg)
(和田宿本陣)
(小説「夜明け前」を読んで)
前回、下諏訪宿の本陣について記述しましたが、
「夜明け前」の主人公青山半蔵が父吉佐衛門から家業を受け継ぐ時に、
本陣の必要事項について述べている。(「夜明け前」第一部第八章参照)
(その要件は、
1.諸大名の乗り物をかつぎ入れる広い玄関
2.長い槍を架けるところ
3.厩(うまや)
4.消防用の水桶
5.夜間警備の高張り(提灯)の用意
6.いざというとき裏口へ逃げられる厳重な後方の設備
などなどである。)「夜明け前」より
最後の6番は、要件としては滑稽に見えるが、
重大事であったに違いない。
たとえば、寺田屋事件(これは本陣での出来事で無いが)など、
裏口にスムースに逃れる設備があったら、
見事に裏口から逃げおおせたかもしれない。
(「本陣」とは、その言葉が示すとおり、戦時における「陣屋」の意匠である。
諸大名は、食器から寝具まで携帯する大名はむかしの武人の行軍を意味する。
したがって宿には、必ず陣中の幕が張りまわされる。
大名以外には、公家、公役、武士のみが宿泊できる。
畳を新しくする、障子を張り替える、
時には壁も塗り替えるなどして、権威ある人を迎え入れる。
さらに屏風何双、手燭何艇、火鉢何個、タバコ盆何個、幕何張り、
それに供衆何十人前の膳飯の用意をする。)「夜明け前」より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/8914527dde4ba7f7d4a571a8f3dbb7a0.jpg)
(松井田の本陣の入り口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/1aacb94ecb2d54fb802a48a08686e9c0.jpg)
(本陣の母屋、人が見え、その大きさを感じていただける)
参勤交代などあるときは、おおわらわの忙しさであったろう。
時には、畳表も替える必要があったようだ。
現に、皇女和宮がご休憩のあった小田井宿では、小用所、大用所の
畳を取り替えたと記録されている。
なんだか忠臣蔵の浅野匠頭が吉良上野介に意地悪されて、
畳表100畳分を一晩で換える場面が思い出される。
高貴な人が来ると畳どころか壁まで塗り替えなければならないとは・・・
これが宿泊する宿場の本陣全てに当てはまることなのだから、
その費用の額は窺い知る事が出来ないほどであろう。
自分より前に宿泊した大名と同じ畳に寝させるわけには行かないと、
家臣が考え畳を取り替えさせるのであろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/1aacb94ecb2d54fb802a48a08686e9c0.jpg)
(明治天皇が休憩したお茶室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/9d4732dbe39ab198556c4900576f0d63.jpg)
(そのお茶室の前の庭)
もっとも、現代でもすぐに替わる総理大臣の車も、
総理が代わるたびに、
新しい車と替えなければならないのに良く似ている。
ガラスはもちろんの事、周りの鉄板も銃弾が通り抜けないように、
加工してあるから、優に数千万円は掛かると言う。
前の総理が短命内閣だったからとか、
主義主張が違う総理だったからとか、
理由はいくらでもあるらしいが、同じ車には乗りたくないらしい。
自動車を納入するお店はホクホクモノだし、
総理の気持ちは解らないではないが、なんか無駄で、
もったいないと思うのはボクだけだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/279796aa17e4e695a1861f0f5efb5856.jpg)
(小田井宿の本陣)
御三家とはコースや日にちを避けて行動したとは聞いたけど。
そうそう寺田屋での坂本龍馬は襲撃されたときに屋根伝いに逃げて数軒先の屋敷から川へ下りたそうだね。
東海道では草津の本陣が有名ですが二川にも唯一の本陣が残っているとか
貴兄は二川の本陣には行かれたことがありますか?
目的もあったとか。お金がかかりますね。
求められての就任でも藩の出費膨大
総理の新車入替えも政権系統の政党助成金でと言いたくなりますね。
総理替わる毎の新車購入とは生き過ぎ、先の政権での事業仕分は?
今回は報道にはなかったが~首総官邸の改装改造日費は?
市民に眼の届く今日でも…
権力絶対の昔なら~一言でも斬首?
参勤交代の先触れが来て、
前もって他の大名の宿泊予定があることが判ると、
その手前か、先の宿場で宿をとるようにしたようです。
大人数のため食事、寝具などは持参だったようですね。
「下に~、下に~」といって通行したのは御三家だけだったようです。
ボクは東海道(大昔に箱根までは歩いた)は歩いていませんので、二川宿へも行っておりません。
いずれ行きたいと思いますが。
箱根から先に史跡が残っているように感じます。
ただ、宿泊代は無料だったようですよ。
今も昔も余り変わりがないですね。
乗り捨てた車はどのようになったか、
このことについては、ボクも知りません。
10円で払い下げたのでしょうか。
脇道に入ったところの本陣なら、普通の民家よりまし、程度ではなかったかと、、、
今も程度は同じですけれどね。
自分で頑張れる部分と自分ではどうしようもない部分が有ります。
それなりに今まで頑張って来たつもりですが、
血管の太さばかりはどうしようもないですから。
泣き言も言いたくなります。
週3回の穿刺の時も針が血管に入らないんです。
切なくなりますよ~。
いつも ありがとうございます♪(*'-^)-☆
利用も少なかったのでしょうね。
それにしても明るく過ごしていらっしゃるのには、
脱帽です。