ニリン草は、板橋区の花である。
板橋区のマスコットは区内からデザインを募集して決まった。
名前を「りんりんちゃん」と言う。
(マスコットのりんりんちゃん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/1f304d4317f9fed5d08f47043e46d362.jpg)
この(りんりんちゃん)の命名は、
もちろんニリン草からヒントを得て作ったものである。
そのニリン草は、板橋区の赤塚公園の崖下や
志村坂上から坂下に向かう崖下の湿地帯に群生して、
さくらの時期にやや遅れて満開になる。
(ニリン草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a9/18094f5356adcb8fc20ce47d78954ef4.jpg)
(ニリン草の群生地)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/aed4b26f31ff1513ff5999510b04af71.jpg)
(ニリン草の群生地2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/a53f7473a81543660b1d5ee6cdd57ccb.jpg)
(ニリン草の群生地3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/2ad042fecbe019b5b9ab1b4a1e6e741e.jpg)
板橋区のマスコットは区内からデザインを募集して決まった。
名前を「りんりんちゃん」と言う。
(マスコットのりんりんちゃん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/1f304d4317f9fed5d08f47043e46d362.jpg)
この(りんりんちゃん)の命名は、
もちろんニリン草からヒントを得て作ったものである。
そのニリン草は、板橋区の赤塚公園の崖下や
志村坂上から坂下に向かう崖下の湿地帯に群生して、
さくらの時期にやや遅れて満開になる。
(ニリン草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a9/18094f5356adcb8fc20ce47d78954ef4.jpg)
(ニリン草の群生地)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/aed4b26f31ff1513ff5999510b04af71.jpg)
(ニリン草の群生地2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/a53f7473a81543660b1d5ee6cdd57ccb.jpg)
(ニリン草の群生地3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/2ad042fecbe019b5b9ab1b4a1e6e741e.jpg)
野に這うようにして咲く低く小さく咲く可憐な花
静かな野山を連想されますね。
東京人はまた故郷でみたかつての姿
心に処女頃の思いでも!
板橋は常に仕事で通過していた町ですが今度は時間をかけて下板橋から志村坂下辺りまで
ゆっくりと散策してみようと思います。
戸田公園の側に東横インのホテルが出来て
予約して4日後に東日本大震災
キャンセルして信州へ向かったですわ、前年に立ち寄ってますので
久しぶりの5年ぶりと云う事になりますかな。
5年ぶりなら記憶にある風景は都内でも戸田市でも多くあるでしょうね。
区の鳥はシロセキレイ、
区の木はケヤキです。
目の前の「近藤勇の墓」からスタートして、「縁切りエノキ」まで歩き、平尾宿ー仲宿ー上宿(縁切りエノキ)まで、
ここから地下鉄三田線「板橋本町駅」帰るのがお勧めです。
板橋ボランティアガイドに電話
(観光センター03-3963-5078(火曜日休み)で案内を一週間前に予約して置くと、
板橋駅から順番に案内してくれます。(およそ2時間)
思い当ったことは東武東上線の「0キロポスト」があることと、
「東上鉄道記念碑」をご覧になりたいのですね。
それでも板橋宿を平尾宿から歩いて、理由を話して、
途中下板橋駅へ寄ってほしいと言えば、
それも可能ですよ。