日本に来る外国人は、和式トイレに入って、
いわゆる金隠しの上に座って用を足そうとする人がいるそうだ。
上野の谷中(地名:やなか)にある純日本風旅館の主人が語っていた。
この旅館は、日本風であることと、おもてなしの心に溢れた旅館として、
ネット上で欧米人の評判になった旅館である。
銭湯も和式のトイレも、欧米人から見れば変っているもののようだが、
日本を理解する上で、大切なものだそうだ。
湯船に入る前にすそを洗い身体にお湯を流すと聞くと、
途端に安心して湯船に浸かると言う。
欧米のトイレは椅子式で、日本もずいぶん洋式が増えた。
でも、この旅館は和式を洋式に替えることはないという。
勿論、畳に布団をべッドにするなんてことはしない。
隣の部屋との仕切りの襖も、これも壁に替えることはしない。
何故ならこの和式の魅力を感じて泊りに来る外国人が多いからだそうだ。
(日本風の公園)
アジアのトイレ事情は日本人も驚くことが多い。
お隣の中国では、便器に金隠しは無く、
ドアを開けてどちらを向いてかがめばよいか解からない。
日本では、ドアを開いて奥に向って用を足すので、
中国でも同じと思って用を足すと、それは間違い。
中へ入って、ドアー側に向き直り用を足す。
外から外敵に襲われた時の用心だと言う。
ボクが旅行を始めた時の、中国ではドアーが無かった。
衆人の中では、大も小も、とても用は足せない。
一瞬であるが、前立腺肥大を疑った。
次がトルコ。
ここは椅子式の座って用を足す方式。
何が違うかと言うと、用を足した後の始末の仕方が違う。
日本では終わった後、トイレットペーパーでお尻を拭くが、
トルコでは、紙は無く水道のホースがあり、
ホースをお尻に向けて水を流し、左手で洗う。
古い遺跡を訪ねて、そこに公衆トイレがあった。
ベンチのように長い椅子があり、
ポーランドのアウシュビッツの捕虜収容所のトイレのように、
お尻を乗せるところに丸い穴が幾つも開いている。
穴を覗くと、はるか下のほうに川の流れがあり、
そこへ用を足したものを落とす。
落としたものが水しぶきを上げても、お尻までは届かないほど深い。
川への落し物は、住んでいる魚の餌食(?)になるのだろうか?
用を足した後の始末であるが、座っている足元にせせらぎがあって、
せせらぎから左手で水を掬ってお尻を洗う、
そのように出来ていると、ガイドの方の説明であった。
さて、ここで言う左手と言うのが大切なことで、
トルコ人は食べ物を絶対左手では持たないのである。
(作業に出かける前に座らせたアウシュビッツ強制収容所のトイレ)
(『反戦の願い』の「アウシュビッツ」を参照願います。
http://hide-san.blog.ocn.ne.jp/bach/cat6464971/)
次がインド。
インドではテレビ、冷蔵庫はあっても、トイレは無い。
そう最近のCNNニュースが、(2013.9.30)
「テレビや冷蔵庫はあってもトイレが無い、経済大国インドの現実」の中で、
(スマホは53%普及しているのに、トイレは46%ほど)と伝えている。
インドを旅したとき、トイレ休憩でバスが村はずれの道路上で停まった。
走ってきた道路を境にして、左側は女性、右側は男性のトイレだという。
見渡すと一面の畑で、サトウキビが植えてある。
男性は道路脇で立ちションで済むが、女性はそうは行かない。
止むを得ず、サトウキビ畑の奥で人が見えない所まで行って用を足す。
つまり、公衆便所は見つからない。
ホテルでもあれば心配ないが、それ以外はトイレを見つけることは不可能。
いや不可能ではない、地面があれば何処でもトイレだから、
地面は全て、どこもかしこもトイレと考えた方が良い。
夜道をバスで行くと、道路脇から一リットル缶を持った人が、
道路に上がってくるのに出会う。
用を足した人だ。
走っているうちに何人にも出会う。
なんと言っても人口13億人のお国である。
インドでは地上の何処にも人はいる。
(インドのトイレ事情については、生きるを訪ねて(インド紀行2)
http://hide-san.blog.ocn.ne.jp/bach/2006/02/post_ce09.htmlを参照願います。)
いわゆる金隠しの上に座って用を足そうとする人がいるそうだ。
上野の谷中(地名:やなか)にある純日本風旅館の主人が語っていた。
この旅館は、日本風であることと、おもてなしの心に溢れた旅館として、
ネット上で欧米人の評判になった旅館である。
銭湯も和式のトイレも、欧米人から見れば変っているもののようだが、
日本を理解する上で、大切なものだそうだ。
湯船に入る前にすそを洗い身体にお湯を流すと聞くと、
途端に安心して湯船に浸かると言う。
欧米のトイレは椅子式で、日本もずいぶん洋式が増えた。
でも、この旅館は和式を洋式に替えることはないという。
勿論、畳に布団をべッドにするなんてことはしない。
隣の部屋との仕切りの襖も、これも壁に替えることはしない。
何故ならこの和式の魅力を感じて泊りに来る外国人が多いからだそうだ。
(日本風の公園)
アジアのトイレ事情は日本人も驚くことが多い。
お隣の中国では、便器に金隠しは無く、
ドアを開けてどちらを向いてかがめばよいか解からない。
日本では、ドアを開いて奥に向って用を足すので、
中国でも同じと思って用を足すと、それは間違い。
中へ入って、ドアー側に向き直り用を足す。
外から外敵に襲われた時の用心だと言う。
ボクが旅行を始めた時の、中国ではドアーが無かった。
衆人の中では、大も小も、とても用は足せない。
一瞬であるが、前立腺肥大を疑った。
次がトルコ。
ここは椅子式の座って用を足す方式。
何が違うかと言うと、用を足した後の始末の仕方が違う。
日本では終わった後、トイレットペーパーでお尻を拭くが、
トルコでは、紙は無く水道のホースがあり、
ホースをお尻に向けて水を流し、左手で洗う。
古い遺跡を訪ねて、そこに公衆トイレがあった。
ベンチのように長い椅子があり、
ポーランドのアウシュビッツの捕虜収容所のトイレのように、
お尻を乗せるところに丸い穴が幾つも開いている。
穴を覗くと、はるか下のほうに川の流れがあり、
そこへ用を足したものを落とす。
落としたものが水しぶきを上げても、お尻までは届かないほど深い。
川への落し物は、住んでいる魚の餌食(?)になるのだろうか?
用を足した後の始末であるが、座っている足元にせせらぎがあって、
せせらぎから左手で水を掬ってお尻を洗う、
そのように出来ていると、ガイドの方の説明であった。
さて、ここで言う左手と言うのが大切なことで、
トルコ人は食べ物を絶対左手では持たないのである。
(作業に出かける前に座らせたアウシュビッツ強制収容所のトイレ)
(『反戦の願い』の「アウシュビッツ」を参照願います。
http://hide-san.blog.ocn.ne.jp/bach/cat6464971/)
次がインド。
インドではテレビ、冷蔵庫はあっても、トイレは無い。
そう最近のCNNニュースが、(2013.9.30)
「テレビや冷蔵庫はあってもトイレが無い、経済大国インドの現実」の中で、
(スマホは53%普及しているのに、トイレは46%ほど)と伝えている。
インドを旅したとき、トイレ休憩でバスが村はずれの道路上で停まった。
走ってきた道路を境にして、左側は女性、右側は男性のトイレだという。
見渡すと一面の畑で、サトウキビが植えてある。
男性は道路脇で立ちションで済むが、女性はそうは行かない。
止むを得ず、サトウキビ畑の奥で人が見えない所まで行って用を足す。
つまり、公衆便所は見つからない。
ホテルでもあれば心配ないが、それ以外はトイレを見つけることは不可能。
いや不可能ではない、地面があれば何処でもトイレだから、
地面は全て、どこもかしこもトイレと考えた方が良い。
夜道をバスで行くと、道路脇から一リットル缶を持った人が、
道路に上がってくるのに出会う。
用を足した人だ。
走っているうちに何人にも出会う。
なんと言っても人口13億人のお国である。
インドでは地上の何処にも人はいる。
(インドのトイレ事情については、生きるを訪ねて(インド紀行2)
http://hide-san.blog.ocn.ne.jp/bach/2006/02/post_ce09.htmlを参照願います。)
庭木には恵みの雨になったぐらいで済みましたよ。
私が単身赴任で戸田市に住んでいる時は事務所も
自宅も和式のトイレでしたな。
そういえば西洋人は洋式トイレには抵抗なく座って大も小もしますが日本人では抵抗感があるとかの話。
私も公衆トイレでの洋式はあまり使いませんな。
逆に日本人は旅館やトイレでもスリッパは別に気にもしないで気軽に履きますよね
西洋人は誰が履いたものか分からないので嫌うとか
その国によって習慣も違うものですね。
阪神淡路大震災の被災地で6人ぐらいの女性が背中合わせで円陣を組んで座り
その中心で女性がトイレをするのを見かけましたよ。
これなども日本女性の考え出した生活の知恵かもしれませんね。
台風一過で晴れるかと思ったら寒気が入り込んで
寒い昼過ぎです。
台風もお陰さまで大したこともなくホッとしています。
昔のトイレは子供には大変でしたね。
我が妹も足を踏み外してそのまま・・・
大変でした。
懐かしい思い出で昔話になると話が出ます。
いつも ありがとう御座いますヾ(*^▽^*)〃
世界のトイレ事情、楽しく拝読しました。
>いや不可能ではない、地面があれば何処でもトイレだから、地面は全て、どこもかしこもトイレと考えた方が良い。
インドのトイレ事情と昭和30年代前半の日本のトイレ事情がダブリました。
日本も公衆便所はほとんどなかったように思います。
おばあさんの立ちションも見た覚えがあります。(苦笑)
修学旅行の旅館で初めて洋式トイレを見た時はどちらをむいておこなったら良いか分からず、あわてて和式トイレを探した覚えがあります。
最近 京都のお寺で和式トイレしか空いていなくて、やむなく入ったことがあります。
和式は、足腰が疲れますね!(笑)
私も今から25年ほど前に初めて中国に行った時、すでに調べてあったので驚きはしませんでしたが、ドアがあっても上から覗けるトイレで、覗かれたことで、驚きました。
ノックという習慣がなく、見て確認するため、というのが、彼らのやり方だったのです。
今は少しは変わってきましたが、相変わらず、ノックの習慣は一般的では無さそうです。
ボクも最近水虫菌にでもやられなければ良いがと心配します。
トイレは洋式になれて、今では和式は難しいです。
しかし、中山道をある置いたときは、
和田峠前の宿場で、宿泊場所が元庄屋の住まいで、
ここでは和式のみでした。しかもポットントイレで腰を下げている間に足がしびれて困りましたが、
立ち上がるためにか、目の前にぶら下がる棒が打ちつけてあり助かりました。
疎開先では、肥溜めに板が二枚渡してあっただけでした。
用を足すのも大変でしたね。
着物のすそを少したくし上げて、両足を開いてジョーと言う奴。
驚きましたね。
中国人がワーと集まってきたそうです。
まだ日本人が珍しい時代だったのでしょうね。
左利きの人は大変ですね。
わたしもトイレットペーパーのないトイレ
一度だけ経験しました。排出できなかったです。
何処を探しても見当たりません。
お金は諦めたとしても大事な免許証・保険証がねぇ。
まぁ~今日は安全センターへ再発行に出掛けて来ます。
案外本人はどうにか対処出来る事なのでケロッとしているんですよ~。
そこをチクリ・チクリと(笑)
いつも ありがとう御座いますヾ(*^▽^*)〃