前回は、円覚寺の仏殿までご覧いただいたので、その続きを始めます。
仏殿の左隣に、選佛場(せんぶつじょう)と言う建物がある。
選仏場とは、
(佛様を選び出す場所と言うことで、修行僧の座禅道場の事を言う。
経典を収蔵する蔵殿と座禅道場を兼ねていたが、
現在の選仏場は南北朝時代の薬師如来が中央に祀られ、
年二回地元の薬師講衆が参詣し、ご祈祷が行われ、
平成十五年より円覚寺百観音霊場の一番として、
大悲大慈観世音菩薩が安置されている。)(円覚寺)
(選仏場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/86592a37e3b6a2208ff3a8c7c564278a.jpg)
(薬師如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/5309726a28f8c669380f11851ed9495e.jpg)
(大悲大慈観世音菩薩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/2da9657a34b65e048e2041ca98c84209.jpg)
この選仏場の左隣に松嶺院がある。
門前の(山アジサイが見頃です)の案内につられて、
中へ入ることにした。
アジサイには、いろいろな花の種類があることは知っているが、
中でも、真っ赤なアジサイは初めて見た。
(松嶺院入口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/6ab0789880c70f45b65547e5efb7c8d6.jpg)
(よく見るヤマアジサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/6a54f0f3425d30553ad5ab53240a56c1.jpg)
(真っ赤なアジサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/93280f8c4047656e657500b67382727a.jpg)
アジサイにつられて進むと、階段で山を登って行き、誘導されるように墓地に出た。
鎌倉の寺院には著名な方のお墓が多いと言うことは東慶寺で知ったが、
ここにも有名な方の墓地があった。
最初に、著名な直木賞作家 開高 健、
サリン事件のオーム真理教の犠牲になられた 坂本弁護士ご一家、
昭和の大女優 田中絹代などなど。
(アジサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5e/d48dd216fbb77bb0b49757e3cd88ac12.jpg)
(階段で墓地に誘導される)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/b15c6d66083af9c933543905258d4027.jpg)
(開高健さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/8c787575320911b86875319e5dd38e5e.jpg)
(坂本さんご一家)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/877f95dfb5dbab38b819e1be67231dd3.jpg)
(田中絹代さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ed/398a337c64137b7fff579238d185d696.jpg)
(アジサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/05/a606a818f262c8ec4d8bbe6be875754e.jpg)
墓地の高台から下りて進むと、左手に居士林(こじりん)(濟蔭庵(さいいんあん)がある。
(ここは在家の方の座禅(居士禅)が盛んになり、
山岡鉄舟、鈴木大拙、夏目漱石などの居士が参禅した。ー中略。
柳生新陰流の剣道場を、柳生基夫氏(徹心居士)が寄付を決断され、
この濟蔭庵ができた。)(円覚寺による)
居士林の先にあるアジサイが綺麗だった。
(居士林《濟蔭庵》)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/83158687f74d67b210bf9e59c8f1b0f9.jpg)
(アジサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/966095ff9eff7153b6c944637536db68.jpg)
その先、右側に方丈の「唐門」が見える。
唐門の門扉には見事な彫刻が施されており、近くで見たいと思うが、
入口は閉ざされていて、中には入れそうもない。
右手を見ると、(方丈庭園入口)の白い看板が見える。
どうも我々見学者には通用門があるらしい。
中に入ると、
(開山禅師 無学祖元が植えたと伝えられる柏槇(びゃくしん)がある。
樹齢700年以上と言われるが、幹の中心に樹木医による治療跡が見えます。
平成24年に京都 南禅寺にこの若木が移築された。)と言う。(円覚寺)
(方丈唐門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/479373b091bbf997668442abfa45d539.jpg)
(門扉の古い彫刻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/379322ee181cac39b8a514efd8fc334a.jpg)
(方丈入口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/92/46e62b431b59d8543e1f28c6fc36a22c.jpg)
(開山禅師お手植えの柏槇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c6/625b5672528f9b927bdb22ead58c0d60.jpg)
(柏槇2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/5796c4f5e2e6f69631face6a23c519bd.jpg)
さて、方丈の入口は(?)と見ると、観光客が靴を脱ぎ中へ入って行く。
入口はこちららしい。
見ると入口手前の左手に、若い女性が階段に腰かけて瞑想している。
(方丈は、そもそもお寺の住職の住まいであるが、
円覚寺の方丈は、広く一般に公開されて、檀信徒の法要、日曜説教、
座禅会、本山各種研修会、宝物の風入れ、
夏期講習やチャリティ・コンサートなどに使用されている。)と言う。(円覚寺)
よくよく見るとどうも座禅を組んでいらっしゃるようである。
人がそばを通るのに、長いことジッと動かないで瞑想されていた。
(方丈入口と女性)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/90689f2650ab5a52ea0076df0ab386ed.jpg)
(瞑想にふける女性)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/6af531529300f943e08fa85dd32c365c.jpg)
樹齢700年以上の柏槇の脇に、観音像が並んだ場所がある。
最初なんだろうと思ったが、脇に(百観音霊場)と説明板があった。
説明板によると、
(百観音霊場の由来は、養老二年(718)徳道上人が開設した西国三十三観音霊場と、
鎌倉時代、観音信仰に篤かった源頼朝が開いた坂東三十三観音霊場と、
その後に出来た秩父三十四観音霊場の総称とされている。
円覚寺方丈前の百観音を結願所として円覚寺派の寺院に、
百観音巡礼の札所が開設されました。
昔は、霊場に写経を納め、その際に納経印を戴いていましたが、
それが現在のご納経帳または御朱印帳に変わったものです。
行く先々の霊場で観音様の由来を知り、観音さまのご利益に預かり、
観音さまを念じながらお参りすると、
心は清浄になり安心を得られることと思います。)(円覚寺)
今まで巡礼の人が、どうして御朱印帳を持って寺院を巡るのか、
永年不思議に思っていたが、やっと理解できた。
(結願所の百観音霊場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/9ec83d3a492b96d33f9481c8df59a395.jpg)
方丈庭園入口とあったのに、庭園はどこかと不審に思いながら方丈を出ると、
方丈建物の裏側に、立派な庭園があった。本来なら方丈へ上がって縁側から眺めるものに違いない。
(方丈庭園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/6e2511b763c64b053a94449f350314a4.jpg)
「たった一度の人生!
楽しんで終わりたいものです!」 hide-san
仏殿の左隣に、選佛場(せんぶつじょう)と言う建物がある。
選仏場とは、
(佛様を選び出す場所と言うことで、修行僧の座禅道場の事を言う。
経典を収蔵する蔵殿と座禅道場を兼ねていたが、
現在の選仏場は南北朝時代の薬師如来が中央に祀られ、
年二回地元の薬師講衆が参詣し、ご祈祷が行われ、
平成十五年より円覚寺百観音霊場の一番として、
大悲大慈観世音菩薩が安置されている。)(円覚寺)
(選仏場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/86592a37e3b6a2208ff3a8c7c564278a.jpg)
(薬師如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/5309726a28f8c669380f11851ed9495e.jpg)
(大悲大慈観世音菩薩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/2da9657a34b65e048e2041ca98c84209.jpg)
この選仏場の左隣に松嶺院がある。
門前の(山アジサイが見頃です)の案内につられて、
中へ入ることにした。
アジサイには、いろいろな花の種類があることは知っているが、
中でも、真っ赤なアジサイは初めて見た。
(松嶺院入口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/6ab0789880c70f45b65547e5efb7c8d6.jpg)
(よく見るヤマアジサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/6a54f0f3425d30553ad5ab53240a56c1.jpg)
(真っ赤なアジサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/93280f8c4047656e657500b67382727a.jpg)
アジサイにつられて進むと、階段で山を登って行き、誘導されるように墓地に出た。
鎌倉の寺院には著名な方のお墓が多いと言うことは東慶寺で知ったが、
ここにも有名な方の墓地があった。
最初に、著名な直木賞作家 開高 健、
サリン事件のオーム真理教の犠牲になられた 坂本弁護士ご一家、
昭和の大女優 田中絹代などなど。
(アジサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5e/d48dd216fbb77bb0b49757e3cd88ac12.jpg)
(階段で墓地に誘導される)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/b15c6d66083af9c933543905258d4027.jpg)
(開高健さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/8c787575320911b86875319e5dd38e5e.jpg)
(坂本さんご一家)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/877f95dfb5dbab38b819e1be67231dd3.jpg)
(田中絹代さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ed/398a337c64137b7fff579238d185d696.jpg)
(アジサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/05/a606a818f262c8ec4d8bbe6be875754e.jpg)
墓地の高台から下りて進むと、左手に居士林(こじりん)(濟蔭庵(さいいんあん)がある。
(ここは在家の方の座禅(居士禅)が盛んになり、
山岡鉄舟、鈴木大拙、夏目漱石などの居士が参禅した。ー中略。
柳生新陰流の剣道場を、柳生基夫氏(徹心居士)が寄付を決断され、
この濟蔭庵ができた。)(円覚寺による)
居士林の先にあるアジサイが綺麗だった。
(居士林《濟蔭庵》)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/83158687f74d67b210bf9e59c8f1b0f9.jpg)
(アジサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/966095ff9eff7153b6c944637536db68.jpg)
その先、右側に方丈の「唐門」が見える。
唐門の門扉には見事な彫刻が施されており、近くで見たいと思うが、
入口は閉ざされていて、中には入れそうもない。
右手を見ると、(方丈庭園入口)の白い看板が見える。
どうも我々見学者には通用門があるらしい。
中に入ると、
(開山禅師 無学祖元が植えたと伝えられる柏槇(びゃくしん)がある。
樹齢700年以上と言われるが、幹の中心に樹木医による治療跡が見えます。
平成24年に京都 南禅寺にこの若木が移築された。)と言う。(円覚寺)
(方丈唐門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/479373b091bbf997668442abfa45d539.jpg)
(門扉の古い彫刻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/379322ee181cac39b8a514efd8fc334a.jpg)
(方丈入口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/92/46e62b431b59d8543e1f28c6fc36a22c.jpg)
(開山禅師お手植えの柏槇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c6/625b5672528f9b927bdb22ead58c0d60.jpg)
(柏槇2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/5796c4f5e2e6f69631face6a23c519bd.jpg)
さて、方丈の入口は(?)と見ると、観光客が靴を脱ぎ中へ入って行く。
入口はこちららしい。
見ると入口手前の左手に、若い女性が階段に腰かけて瞑想している。
(方丈は、そもそもお寺の住職の住まいであるが、
円覚寺の方丈は、広く一般に公開されて、檀信徒の法要、日曜説教、
座禅会、本山各種研修会、宝物の風入れ、
夏期講習やチャリティ・コンサートなどに使用されている。)と言う。(円覚寺)
よくよく見るとどうも座禅を組んでいらっしゃるようである。
人がそばを通るのに、長いことジッと動かないで瞑想されていた。
(方丈入口と女性)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/90689f2650ab5a52ea0076df0ab386ed.jpg)
(瞑想にふける女性)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/6af531529300f943e08fa85dd32c365c.jpg)
樹齢700年以上の柏槇の脇に、観音像が並んだ場所がある。
最初なんだろうと思ったが、脇に(百観音霊場)と説明板があった。
説明板によると、
(百観音霊場の由来は、養老二年(718)徳道上人が開設した西国三十三観音霊場と、
鎌倉時代、観音信仰に篤かった源頼朝が開いた坂東三十三観音霊場と、
その後に出来た秩父三十四観音霊場の総称とされている。
円覚寺方丈前の百観音を結願所として円覚寺派の寺院に、
百観音巡礼の札所が開設されました。
昔は、霊場に写経を納め、その際に納経印を戴いていましたが、
それが現在のご納経帳または御朱印帳に変わったものです。
行く先々の霊場で観音様の由来を知り、観音さまのご利益に預かり、
観音さまを念じながらお参りすると、
心は清浄になり安心を得られることと思います。)(円覚寺)
今まで巡礼の人が、どうして御朱印帳を持って寺院を巡るのか、
永年不思議に思っていたが、やっと理解できた。
(結願所の百観音霊場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/9ec83d3a492b96d33f9481c8df59a395.jpg)
方丈庭園入口とあったのに、庭園はどこかと不審に思いながら方丈を出ると、
方丈建物の裏側に、立派な庭園があった。本来なら方丈へ上がって縁側から眺めるものに違いない。
(方丈庭園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/6e2511b763c64b053a94449f350314a4.jpg)
「たった一度の人生!
楽しんで終わりたいものです!」 hide-san