朝日新聞の「THE GLOBE」と言うタブロイド判の新聞が出ている。
この1/5号に「孤独」についての記事がある。
その一文に「これから百年の”孤独”」として、
次のように記されている。
「人生100年時代。テクノロジーの発達やライフスタイルの変化によって、
人とつながることが簡単になった一方、
「孤独」な時間を持て余す人が増えていると言われています。
ひとりぼっちは寂しいと嘆くか、ひとりに楽しみを見出すか。
世界中にあふれる「孤独」と向き合いました。」と。
そこで日本の場合を調べてみました。
平成30年発表の統計に依れば、
総人口(2017) 15671万人の内、
65歳以上の人口は、 3515 万人、
その内男性 1526万人、
女性 1989万人。
女性の方が400万人も多いのは驚きであるが、
これが2040年になると、65歳以上の人口
(2040) 3868万人
(2060) 3464万人となり、
2060年には2017年を下回り、以後減って行く。
その高齢者世帯の内、孤独な世帯は26.3%と言うから驚く、
つまり4軒に1軒が高齢者の孤独世帯なのだ。
今でも、昼間、電車やバスに乗ると乗客の半分以上は、
自分を含め、高齢者と思われる。
(数字は総務省に依る)
この1/5号に「孤独」についての記事がある。
その一文に「これから百年の”孤独”」として、
次のように記されている。
「人生100年時代。テクノロジーの発達やライフスタイルの変化によって、
人とつながることが簡単になった一方、
「孤独」な時間を持て余す人が増えていると言われています。
ひとりぼっちは寂しいと嘆くか、ひとりに楽しみを見出すか。
世界中にあふれる「孤独」と向き合いました。」と。
そこで日本の場合を調べてみました。
平成30年発表の統計に依れば、
総人口(2017) 15671万人の内、
65歳以上の人口は、 3515 万人、
その内男性 1526万人、
女性 1989万人。
女性の方が400万人も多いのは驚きであるが、
これが2040年になると、65歳以上の人口
(2040) 3868万人
(2060) 3464万人となり、
2060年には2017年を下回り、以後減って行く。
その高齢者世帯の内、孤独な世帯は26.3%と言うから驚く、
つまり4軒に1軒が高齢者の孤独世帯なのだ。
今でも、昼間、電車やバスに乗ると乗客の半分以上は、
自分を含め、高齢者と思われる。
(数字は総務省に依る)