楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

旅のアルバム最後にーレストランの失敗(カリブ海クルーズ 4)

2021年12月09日 04時35分19秒 | つれづれなるままに考えること


(レストラン)
レストランは3種類ある。

バイキング方式のレストラン、
メインダイニング、以上は無料。
それに有料レストラン 二つ。

バイキング方式のレストランは朝早くから夜遅くまで開いている。
料理は好き勝手にさらに盛り付けて食べれば良い。


話変わるが、
日本語の「バイキング」は、フランス語では「ビュッフェ」、
なぜバイキングとなったかと言うと、
帝国ホテルの有名なシェフの村上さんが、
ビュッフェを日本で最初に開いたのが、「帝国ホテル」の
「バイキング・ルーム」であったので、
日本では、
立食食べ放題は「バイキング」の名前で流行ってしまった。

話を戻しましょう。

客船のメインダイニングは、
夕方の決められたドレスコードで着飾ってディナーをいただく。
もちろん朝も昼も食べることが出来るが、
注文してから時間が掛かる。
ボーイにスープ、サラダ、メイン料理、デザート、
飲み物の注文をする必要がある。
日本語が通用しないのでとても面倒。
飯なんか食べた気分にならない。


(メニュウも日本語がある)

そうそう大事なこことを忘れていました。
チップですが、旅行費用の中に含まれており、
改めて支払う必要はないのです。
これは下船の前日、お別れパーティの席上、
レストランのウエイター、ルームキーパーetc.宛てに、
小袋に分けたチップを添乗員から渡されるので、
そのチップをそれぞれに渡せばよく、
現場でその都度渡すことはしない。

それにしても3千人から貰うチップは、一人ごとには少なくても、
3千倍になりますので、カップルで一組にしても1500倍、
馬鹿にならない金額になるはずで、
一月に2回出港するので、
従業員にはまずまずの金額になるのでしょう。
それにしても月に二回3千人もの観光客がいるというのは、
日本もそうですが、アメリカも平和だなあと感じます。
もっともアメリカ人の旅行費用は、
一番安い船室でわずか599ドル
(日本円にすれば約6万円)で比較的参加しやすい。


(メインダイニングの着飾った人々)

話をもとにもどします。

メインダイニングは無料であるが、他に有料レストランがある。
これはお金を出して料理を注文して食べる。
これはイタリアンとステーキハウスとハンバーガー屋さんがあった。

さて、当日の夜は、
ドレスコード:フォーマルで、皆さん着飾って食事の席に。

食事テーブルについては、乗船時に頂いたシーパスカード
(船内でのクレジットカード兼身分証明書)に、
メインダイニングの席が定められている。
七泊分の夕食の席が決まっていて、
八人は毎回同じ人と食事をすることになる。
そこで話が弾み親しくなると言う寸法である。

テーブルはアトランダムにセットされているのが理想的で、
つまり日本人半分と白人半分のテーブルに
セットされていれば面白いと思っていた。
ところが、旅行社の余計な気配りで、
日本人は日本人同士のテーブルにセットが変更されていた為か、
毎夜テーブル番号が変わることになってしまった。
夕食時になると添乗員がダイニングに待っていて、
日本人客を誘導している。

(料理)

初日は、添乗員がなんだかんだ世話を焼いて、
何がなんだか分からないうちに
食事は終わってしまった。
呑み助のボクの記憶に残ったのは、
一本のワインを何人かで分けて、
支払いも分けてくれると言うことと、
飲み残したワインは、
明日の夜に飲むことが出来るということだ。


さて、翌日。
定刻よりすこし早く集まる習性のまじめな日本人客が三組、
ボクがダイニングに入る前に来ていた。
着席場所が分からず、
うろうろしているところへボクが行ったと思し召せ。

メインダイニングに添乗員は来ておらず困ったが、
それはそれ、昔取った杵柄と言っても、
もう50年も昔に取った杵柄であるが、
今では日本語でさえ思い出せない歳になっているのに、
なれない英語を思い出しながら
「この席はボクの席?」と訊いた。
もちろん席番の入ったカードを見せながら。
聞いた相手は、胸に金ボタンを六個もつけた紺色のベストに
紺色のタイトスカートに身をくるんだ、
目の大きな、髪の毛もシッカリ結った大柄の黒人女性であった。
黒人の目は見る見るうちに大きく見開かれ、
怒りの表情で何か言った。

きっと「私はウエイトレスでは無いわよ!」と言ったに違いない。

しまった、ウエイトレスとお客さんと間違えてしまった。
こんな時は、言葉をほとんど忘れかけていたことが役に立ち、
何を言っているか判らない振りをするのには好都合である。
身振りだけで「ゴメンナサイ」を言って、
自分の席へ移動した。

これが世間で言う「年寄りの逆地獄耳」(*)というものだ。
(ボクの言う逆地獄耳とは、
 都合の悪いことは聞こえぬ振りをすること。)(笑)
まさか外国で地獄耳を持ち出すことになるとは・・・

ところで地獄耳って英語でなんと言うのだろう・・・

ある人から
(*)地獄耳=The sharp earsと教わった。
直訳すれば、「鋭い耳」とは、よく言ったものと感心。

黒人さんが来ていた金ボタンのスーツ、
考えて見たら、ボクがフォーマル・スーツを知るために、
デパートに出かけて、売り場の店員さんに聞いた時、
金ボタン六個付きの紺のブレザーを見せられた。
この時のことを思いだしていれば、
お客様とウエイトレスと間違わなくて済んだ・・・・

後悔先に立たず、とはこのことと、
大反省したことは言うまでもない。

(食事の途中に行われるウエイター、ウエイトレスの紹介場面)


(旅のアルバムの破棄はつづく)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆弾低気圧の通過後に

2021年12月07日 04時27分36秒 | ひとり歩き旅
明け方に爆弾低気圧が通過した。

自治体から、大雨、雷、洪水注意報から警報に変わって、
その次は、近くの地域で10分間に10mmの雨が降ったと、
次々に通報が来て、窓を打つ雨、
すごい音の強風で目覚めた。

暫くして注意報や警報は解除され、
青空は広がり太陽が差し込んできた。

朝食を済ませ、いつものように
自然観察公園へ散歩に出かけた。

雨と風で、秋の木の葉が散乱して、
落葉の絨毯の上を歩く様であった。

公園の園丁さんが落ち葉を片づけていたが、
全部片づけるには一週間はかかりそう。
散歩の通路(その1)

(その2)

(その3)

(その4)

武蔵野の森(その5)

(その6)
すれ違った人はたった一人であった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のアルバム最後にー客船のチェックイン(カリブ海クルーズ3)

2021年12月04日 04時31分20秒 | つれづれなるままに考えること

(二日目:乗船手続き=英語ではチェックインという.)


フロリダのホテルを出てフリーウエイを港まで行く。
道路の左右は湿地帯だそうで、
道路に沿って川?というか水溜りがつながっている。


(その水たまり?を行くモーターボートとバスは並走)

ガイドさんの話では、時々ワニが寝そべっているというので、
退屈しのぎに目を凝らしていると
ところどころに鰐が寝そべっている。
一つ二つと勘定をしているうちに左側が開けてきて、
水平線が見える海になり半島が突き出ているような先に、
小さな四角の白い建物が見えてくる。

(ポツンと見える白い建物)

(NASAの文字が微かに見える)

それが最終日にたずねる
「ポートカナベラルのNASA航空宇宙研究所」と説明がある。
少し走ると乗船予定の白い船が停泊しているのが見える。

(Mariner of the seas)

全長338m、全幅48m、乗客定員3114名、乗組員1180名、
ボクの予想を覆す豪華客船である。
乗組員1180名に驚いた。
乗組員はすでに乗り組んでいるが、
乗客は3千人を越す人がチェックインをする。

当然受付場所も学校の体育館のような大きさで、
入り口には4列ほどでお客の長い行列ができている。
パスポートのチェックはもちろんのこと、
一艘の船に一人でも伝染病を持った人が、
インフルエンザに罹っている人が、
いや保菌者が居ると瞬く間に3千人に感染してしまう。
そのチェックで時間がかかって仕方が無い。
しかも英語圏の人だけならともかく、
ボクたち夫婦のように英語なんてさっぱり解からないことを
自慢にしている人もたくさん居る。

英語圏の方はそれでも2600名ほど居ることが後でわかったが、
それにしても2600名のチェックインを
朝から始めても相当な時間を要する。
英文のチェックシートのほとんど「NO」の欄にチェックを入れて、
無事チェックは通過する。
船内での買い物、途中の乗下船の身分証明を兼ね備えた
「シーパスカード」を貰って終わり。

(シーパスカード)

いよいよ乗船するに当たり、今度は船側の儲け主義が顔を出して、
一組ずつ記念写真を撮る。
二人なら二人に、四人なら四人に、
写真の構図が好いようにポーズを取らせる。
日本人夫婦はこんなときポーズのとり方を知らない。
ご主人は直立不動の姿勢で立ち、
奥様は一歩下がり気味でつつましく亭主に寄り添う。
これが典型的な日本人の写真ポーズ。

カメラマンが、ああしろこうしろと言うのだが、
聞くほうは、なにぶん英語に不慣れな方たちが多く、
なかなか写真も上手く撮れない。
カメラマンは後で買ってもらう都合があるから良い写真を撮りたい。
ところがお客は言うことが解からず,
上手くポーズをとってくれない。
ただただ時間がかかるだけだ。

こんなときは旅慣れたものの勝ちだ。
ボクたちの番が回ってきて、ボクがカミサンの肩に手を回し、
ぐっと抱き寄せればそれで事足りる。
老いぼれ爺さんのボクと少し若いカミサンが二人で照れ笑いして
「ハイ!ポーズ!」でシャッターが押されて終わる。
コロンブスの卵(*)もこんなものであったに違いない。
な~んだ簡単なことだと
次からのご夫婦はさっさと写真を撮ってもらい
船内へ消えて行く。

(肩に手を回して ハイ! ポーズ!)

「な~んだ簡単!」と言うが、前の二組は散々てこずって、
ポーズを取っていたなんてことは、皆さん忘れている。

(*)コロンブスがアメリカ大陸を発見し、其の報告をしたとき、
「なーんだ、そんなの簡単だ、誰にもできる」と皆に笑われた。
コロンブスは目の前にあったゆで卵を「これを立ててみてください」と訊く。
その場の皆さんが挑戦するも誰も卵を立てることが出来ない。
コロンブスはやおら卵を手にして、ゆで玉子の尻をテーブルに叩き付けて、
玉子を立てて見せた。結果を知ってしまえば、誰でも出来ることでも、
最初に実行した人の偉大さを教えた良い例。

(レストラン入り口、青いのは氷柱、顔は果実の彫刻)

(レストラン入り口の冬瓜?「乗船歓迎」の彫刻)

船は広い。それでもレストランはどこにあるくらいは分かる。
半日も掛けて、チェックインしたので、
まず腹造りとばかりレストランに直行。
食べ物は何がどこにあるか分からず、
そうかといってお腹が空いているのは三千人の乗客全てで、
混雑極まりない。
やっと席を探して、料理を取りに行こうとするが、
せっかく確保した席を空ければ、
また誰かに席を取られてしまう。
仕方なくカミサンに料理を先に取りに行くようにして、
ボクは席を確保して待つことにした。

以前にも書いたが、カミサンは一人娘で育って、
成人するまで総て母親におんぶに抱っこの生活だったので、
沢山の人を掻き分けて、
要領よく料理を取るのが下手である。
皆さんが終わるのを待って、
それからやおら手を出すころには、
品物は大体なくなっていることが多い。

その点ボクは、六人兄弟の真ん中に生まれ、
早い者勝ちの生活に慣れているので、何をしても素早い。
それに考えが人とすこし違って、
順当な筋道と逆方向からの筋道からの
両方から物事を考える癖が付いているので、
例えば、皆さんが食べ物を順番に取って行くようなところに、
じっと並ぶことはしない。
まず最初に、並んでいる料理のテーブルをぐるりと見て歩き、
どこに何があるかを頭に入れ、皿だけ先に頂戴して、
料理を皆さんが取る逆の方向から
ほしい料理を頂戴して行くと言うようなことは出来る。

ビュッフェ・スタイル(日本ではバイキングスタイルという)の料理では、
自分の好きな料理だけを好きなだけ、
何回でも取ることが出来るので、
必ずしも順番に品物を取る必要は無いのである。

のんびり屋のカミサンが必要なものを
お盆に載せて食事をはじめてから、
ボクはスタートしたが、何がどこにあるかをカミサンに聞いてから、
さっと料理を皿に盛り、ゆっくり食事にありついた。

(レストランの中はアルコール以外は無料)

船内案内は比較的判りやすい。
添乗員から迷子になる人が結構いると話しがあったが、
とても迷子にはなりにくいと思った。

十三万八千トンの客船の構造は、
十五階建てのホテル兼
スポーツジム兼
結婚式場兼
劇場兼
バー兼
ダンスホール兼
図書館兼
コンビニ兼
ゴルフ場兼
喫茶店兼
土産物屋兼
衣料品店兼
何でも屋。
この船内の探検を午後からすることにした。

つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のアルバムの最後に-船旅の服装(カリブ海クルーズ2)

2021年12月02日 04時27分34秒 | つれづれなるままに考えること
(船旅の服装)

(船内のフォーマルな人達)

旅行社のパンフレットを見ていたら、
船舶のグレードという項目を見つけた。
プレミアムとかカジュアルというのである。
非常に堅苦しいフォーマルなプレミアム船、
クイーンエリザベス二世号で代表される。

それに反してリラックスしたカジュアル船があると言う。
カジュアル船では、先入観としての堅苦しさ、
脱フォーマルで、気楽に行けそう。
そのように判断した。

カリブ海クルーズは、そのカジュアル船である。
これならボクが踏んだ二の足をぐいと前へ押し出してくれる。
クルーズ入門の船旅と旅行社のパンフレットにも書いてある。
「百聞は一見にしかず」とばかり、
嫌がるカミサンを連れて旅行社の説明会に出かけた。
説明会では、旅行者を集めなければならないから、
お客さんが旅行に行きやすいように誘導するから、
堅苦しい話はしない。

(船内のフォーマルな人達2)

しかし7泊八日の船旅でも2日間のフォーマルの日、
セミフォーマルが一日、残りがカジュアルの日である。

そこで質問した。
「フォーマルとはどんな格好?タキシードに蝶ネクタイ?」

「いえ、上下同色のスーツで大丈夫です。
着物なら問題ありません。
女性の方は着物の方が多いですよ」という。

他のお客さんが
「浴衣でもよいの?」と質問したら、少し考えて
「ちょっと浴衣は・・・」と口を濁した。

本当のことを言うと、「浴衣」は字を見ると、
日本人には、夏の風呂上りに着る寝巻きみたいな印象があり、
言葉が悪いから正装とはみなされない。

しかし、いにしえの時代、たとえば芭蕉の時代には、
紺色の模様を染め、
赤い花をあしらった一片(ひとえ=裏地の無い、
つまり浴衣のような)の着物は、
女性を表現する上ですこぶる優雅な着衣であったはずである。

日本ではともかく、外国人には、
これはれっきとした着物であり、
彼らには正装に見えるはずである。
このボクの考えが「手を挙げて反論しろと」
しきりに進めるので、
よせばよいのに手を挙げてしまった。

「浴衣というから、寝巻きみたいに聞こえるが、
裏地なしのひとえの着物なら大丈夫でしょ?」と言ってしまった。

担当者は返事に窮して
「ご判断にお任せします」と逃げてしまった。

(お勧めは、箪笥の中に眠っている、
もう二度ときることもない振袖の着物。
日本では既婚者は着ないルールらしいが、
外国に行けば日本ルールはない。
外国ルールでやってのけよう!
華やかできっと大受けするに違いない。
船内の外国人から、一緒に写真を撮らせてほしいと頼まれ、
自分の時間が無くなるくらいになるように思われる。)

(船内のフォーマルな人達3)

話を戻す。
フォーマルウエアとはどんなのをいうのかと、
Xデパートのフォーマルウエア専門売り場に立ち寄って、

「船旅をするのですが、フォーマルとはどんな服装ですか?」と
尋ねたら、
金ボタンが六つ着いた濃紺のブレザーを見せてくれた。

「ボクは小柄だから二つボタンでもよいのですか?」と聞いたら
「はい結構です」という。

なんだブレザーなら、合服夏服合わせて十着ほど持っている。
二つボタン三着、三つボタン二つ、四つボタンは三着、六つボタンニ着だ。

それでも不安で、
Yデパートのフォーマルウエア売り場で同じ事を聞くと、
「タキシードに蝶ネクタイ、ハイカラ-のシャツ」なんていう。
「どれですか?」と聞くと、ヘチマ襟のタキシードと、
ヨーロッパスタイルのタキシードを見せてくれた。

ヨーロッパスタイルのタキシードは、
何のことは無い日本では略礼服と言い、
葬儀のときや、結婚式のときに着る黒い服のことである。

考えたら、イギリス王室御用達ブランドで、
おしゃれなスタイルの一つボタンの、
それも夏物の薄い生地の礼服を持っていることを思い出した。

(これでよし、ブレザーにしようが、タキシードにしようが、
どちらも持ち合わせがある。)

デパートの皆さんに悪いが、何も買わないでお礼だけ言って、
感謝の気持ちを込めて深々と頭を下げて帰ってきた。

フォーマルといえば靴もフォーマルシューズを持っていた。
結婚式は孫でも結婚しなければもう履くことも無い。
葬式はあるかもしれないが、兄弟姉妹か、
倅や娘の連れ合いのご両親のときしか使うこともあるまい。

これも長い先のことで、
ボクが先にあの世へ行くほうが早いようだから、
今のうちに使っておこう、と言う気になった。

カミサンは説明会で聞けば簡単なワンピースと
上下のスーツでもあれば事足りると考えたようだ。

説明会が終わって、担当者に会って、
今着ている服装を見てもらい
「この服装でフォーマルと考えてよいか?」と聞いたら、
「ネクタイを着用していただければ結構です。」という。

そのときの服装は二つボタンの濃紺のブレザーに
グレーのパンツ姿でノーネクタイであった。
カジュアル船だからあまりかしこまって考える必要は無さそうである、
と勝手に考えて船旅を申し込んでしまった。

(カジュアル船ディズニー号)

旅は、「カリブ海クルーズ」2007年12月1日~11日。

初日 アメリカのフロリダのオーランドへまず行きそこで一泊。
二日目 13万8千トンの客船にチェックイン。
三日目 終日クルージング
四日目 ハイチのラバディ入港。プライベートビーチで一日自由散策
五日目 ジャマイカでオーチョ・リオスに入港。ダンズリバーの滝登り
六日目 英国領 ケイマン諸島のジョージタウン入港。
    島内観光とアカエイ見物
七日目 メキシコ:コスメル入港:トゥルムのマヤ遺跡観光
八日目 終日クルージング
九日目 フロリダのポートカナベラル入港:ケネディ宇宙センター観光
十日目 飛行機で日付変更線を通過し
11日目 帰国 の予定

(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!