そうなんだ。

外国語で知ったこと。

フェチ   英語

2013-08-19 13:00:00 | 語学
私が働くクリーニング店の土曜日のお客さんは、
1週間分のワイシャツを持ったサラリーマン男性がメインです。
不思議とお肌が5割増しで綺麗に映る、自宅洗面所の鏡の前で
冗談めかして、
「今日は私目当てのお客さんが多いから、お答えしないとね」
と身だしなみを整えます。 
聞こえていても、我が家の男衆はノーコメント。
お嬢だけがツッコミらしき事を言ってきました。

嬢 「ビーセン?」
私 「え? ビンセン?」
嬢 「B専」
私 「・・・B専って何?」

“ぶさいく専門” の事を言うそうです。 
まぁ、失礼ね・・・。

金曜日のフリークやマニアに続いて、こういうこだわりは“フェチ”
と言ってますよね。 不細工フェチとか二の腕フェチとか・・・。

「fetishism」(フェティシズム)の略です。

宗教学上では、人工物や簡単に加工された自然物(木・石・爪・歯・貝殻・他)
に超自然的力が宿ると信じ、これを崇拝する事です。 日本古代においては、
まが玉や剣や鏡などはこれにあたります。

この意味合いから、心理学上でも異性の持ち物や身体の一部などに
異常な執着を示し性的欲望を感じることを、フェティシズムと名付けています。

○○フェチとの言い方は、心理学上の解釈からですが、
フロイトをはじめ、各学者が説くところを読み進むと、

“実際に、そんな人いるんだろうか?” 

と引いてしまうほど、相当“変”です。

普段使われているフェチは、特定の部分にゾクゾクっときちゃう
程度なんでしょう。 そうでなければ、

「私は、○○フェチなんだぁ~。」

なんて恥ずかしくて気軽に使えません。

面白可笑しく使う分には“通”っぽいですが、 意味がわかった今は
学術的に詳しい心理学者の前での使用は、やめた方が無難だと思いました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーク と マニア   英語

2013-08-16 13:00:00 | 語学
旧友のわんこから、ブログ協力としてネタの提供がありました。
その中で興味を引いた題材が、フリークとマニアの使い分けです。
残りのお題は、追々考えるので待っていて下さい。

フリークもマニアも、特定の物事に熱中している人の事を言います。
日本では、明確な違いはないようです。
私の持っている広辞苑第4版には、マニアは載っていますが、フリーク
はないので、フリークが日本で使われ始めたのは、ここ20年くらい
ということがわかります。

どのように違うのかは英和辞典を引いてみましょう。

「freak」(フリーク)・・・変わった・異常な・珍しい
             変人・変わり者・奇形・変異

変わり者と思われるほど、熱中している人のことなのでしょう。
面白いのは、わざわざ “必ずしも悪い意味ではない” と注釈が記されて
いました。 
私って、フリークなのよ。 と英語で言いたい時は注意しましょう。 
I am a freak. と言ってしまうと、“私は変人です”。
ラーメンフリークのように○○フリークにすると、 必ずしも悪い意味
ではなくなるようです。

次にマニアですが、英単語には“マニア”と“マニアック”の二つ名詞が
ありました。 日本でいう“マニア”に相当するのは“マニアック”と
注意書きがあるので、“マニアック”を取り上げます。

「maniac」(マニアック)・・・無謀な人・熱狂的愛好者・《医学》躁病患者

医学用語の躁病患者に着目しました。  
病気と見間違うほど、熱中している人のことなのでしょう。

フリークとマニアについて、ここで導き出された根本的違いは
熱中する度合いが・・・。 うわっ・・・。

自称フリーク・自称マニアの皆さんへ。
これはあくまでも言葉の由来を捕らえたエッセイで、他意は無い事を
御承知置き下さい。

熱中する度合いが・・・、
“変人” か “病的” か・・・? になるのでしょうかねぇ。

わんこ、どっちを名乗る?

私は、できれば、自称○○博士と名乗りたいところですが・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンション   英語

2013-08-14 13:00:00 | 日記
「○○って知ってる?」
「××のことでしょ」
「そう思うよね。 ところが違うんだよ」
「へ~、そうなのぉ」

このような形で会話を進めるつもりで、旧友のみち子さんは
私とわんこ(旧友)に質問したのでしょうか・・・。

み 「“テンション” の意味知ってる?」
私 「色々あるけど・・・、“緊張”」
み 「あ・・・知っているんだ」
私 「???」

久しぶりに会っても、そこは長年の付き合い。 私の返答に対する反応が
「ピンポ~ン、正解!」
ではなく、
「ちっ、話の腰を折られた!」 
的な表情だったことを見逃しはしません。 みち子さんに「なんで?」
と続きを促します。

“日本人が日常取り入れている英単語の使い方はおかしい。
 僕は聞いていて呆れちゃいますよ”

とコメントする番組かなにかを観たようで、そこで“テンション”を
例として上げていたようです。

「tension」(テンション)・・・緊張・緊張状態・《物理》電圧

ここで使い方がおかしいというのは、“気分アゲアゲ↑↑↑”の意味で
使う “テンションが高い ”や “テンションが下がる” の言い方です。
英語のテンションは、不安やストレスといったマイナスな意味を持ちます。
“気分・気合・高揚感” などプラスの意味合いで使うのは、本来の英単語では
ありえないということです。

ここで、学研のカタカナ新語辞典の登場いただきましょう。
テンションで引くと英単語の“緊張”で載っていますが、
ハイテンションで引くと

「high tension」(ハイテンション)・・・①《電》高電圧
                       ②精神の高揚状態(和製語)

私達が普段使う②は英語ではなく、すでに和製語として位置づけられています。

次回そのコメントを聞いたら、
「それ、英単語ではなく、和製語として使ってますから」
とテレビに向かって、ツッコミを入れましょう。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペ   ドイツ語

2013-08-12 13:00:00 | 語学

ホテルのレストランには、冷房対策として1枚羽織るものを持って行きます。

しかし、
昨日の芝公園にある東京プリンス・パークタワー33階レストランでのランチには、全く必要ありませんでした。
この日の東京の最高気温は38度超。 想定外の暑さにガラス張りの最上階では
冷房を最強にしても、あまり効かないとお詫びを受けました。

洒落たコース料理の最後にホットコーヒーをチョイスしても

「ご希望なら、お代りはアイスコーヒーでお持ちしましょう亅

との気の使いよう。
その上、
私達旧友3人組の写真を撮影し、出来上がった写真をカードに挟み、
それぞれにプレゼントしてくれました。

他のお客にくらべて、私達グループをチヤホヤしてくれていると思いきや、
今回のランチを企画した旧友ゴンが、あらかじめ色々と手配してあったようです。

・・・ようです。 と言うのは彼女は当日キャンセル。

お楽しみの前日に、あろうことか左手首を骨折し、急きょ手術。
という痛々しい事態になってしまいました。

明日手術を控えたゴンに贈ります。
日本の医学用語は、ほぼドイツ語です。 オペもドイツ語の省略形。

「Operation」(オペラツィオーン)・・・手術

英語では、オペレーションと言い、この単語は手術以外にも
運営・運転・作戦といった意味に使われます。
ドイツ語のオペラツィオーンは手術のみです。

手術の後、手首につけるであろうギブスもドイツ語です。

「Gips」(ギブス)・・・石膏

この二つがドイツ語と解れば、恐いものなしです。(・・・?)
早期回復をお祈りしています!







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポット   和製英語

2013-08-09 13:00:00 | 御朱印
太陽神である天照大神(アマテラスオオミカミ)が弟の
スサノオノミコトの乱暴な行いに腹を立てて、天の岩戸に
籠ってしまい、世の中が真っ暗になってしまう『天の岩戸伝説』。
知らないのは、我が家の若い者くらいだとは思いますが、念の為。
天照大神に洞窟から出てきてもらうために、戸の外側で楽しそうな
事を催し、気になった天照大神が中から少し戸を開けて覗いた時
外側から一気に開けて、世の中明るくなり、めでたしの話です。

戸隠神社は、広大に敷地に5社が点在しています。
奥社・・・・・渾身の力を込めて岩戸を開け放った神
中社・・・・・天照大神が出て来るには何をしたらよいか考えた神
宝光社・・・・中社にまつられた神の子供
火之御子社・・岩戸の前で艶やかな舞を舞った女神
九頭龍社・・・もともといた地主神
が奉られています。

そして戸隠山自体が、再び戸が閉められぬように下界に落された
岩戸であると言い伝えられています。 (戸を隠す)
山そのものが神の国から投げ落とされたもの。
謎のパワーを体験しました。

カーナビに“戸隠神社 奥社”と入力し、案内に従って運転していると
すれ違うには、場所を選ばなければならないほどの狭い山道に導かれ、
何も無い、草深い山の中で

“目的地に到着です。 案内を終了します。”

になっちゃったんですよ! 

♪ちゃら~ら らーら~♪(ほん怖のテーマ)

神の領域で悪霊ということは、ないでしょうけれど、
機械を惑わす不思議なパワー。 怖かったですよ~。
暗かったり、雨だったり、お1人様だったら・・・。ぎゃゃぁ~。
パワースポットでは、二度とカーナビを使わない!!!

この“パワースポット”。 (パワー)も(スポット)も英単語ですが
この組み合わせは、和製英語です。 日本語独自の解釈です。

パワースポット・・・心身を癒し活性化する超自然的はエネルギーが
            集中すると言われる場所。

樹齢700年の御神木の杉は、雨にも風にも山火事にも虫食いにも
負けずに立派な大木となって生き残っているのです。 
恐るべき生命力の影にも、超自然的エネルギーありきなんでしょう。
杉並木の杉も700年には及びませんが、樹齢300~400年。
まさに、神がかり・・・。

今回は杉並木をクリックで、御朱印と杉並木の写真がご覧いただけます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする