道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

エスケープ エアー  「整備」 と 「清掃」 と 「磨き」 と 「カスタム」

2021年06月07日 12時05分58秒 | 自転車整備
このエスケープエアーが、キイロスキーさんの友人にいくばくかのお金で貰われていくことになった。

もともとが中古で購入したもの。なので一通り整備が必要。

時間がかかる塗装系の作業はあらかじめ済ませておいたが、掃除は倉庫おいてるうちに、なぜか汚れた。乗ったか??それとも掃除した気になって、実はまだ掃除してなかったか??



 まずはパーツを全部ばらして、掃除・整備するところから。
 
フレームを除いてすべてパーツをばらす。
 フレームのブレーキ付近の表面にブレーキシューのノロがついている。これ非常に落ちにくい。まずは中性洗剤でサクッと全体を洗って、ノロの部分はパーツクリーナーで落とす。最後にワックスを塗って、フレームはピカピカ。掃除が終了。

マイクロシフトのコンポを乗せようとしていたのだが、スラムに戻そうと決意。
 本来ついていた、外したメカ類を手入れする。
 スラムのシフターは全く手入れがされてなかったようで、動きがもっさり。カバーを外そうとねじを探すのだが見つからない。穴という穴から、パーツクリーナーで古いグリスとオイルで付着した埃を流し落とす。グリススプレーを注そうと思ったが、過去に浸透潤滑剤だけの方が作動が良かったことがあったので、浸透潤滑剤をたっぷり掛けておく。カチャカチャと変速レバーを動かして、パーツクリーナーをぶっかけて、また浸透潤滑剤を注油して、スムーズに動くまで繰り返す。動きがスムーズになったので、シフターのノッチ数を確認し、正常作動してるのを確認。
 スラムのフロントディレラーは軸廻りの摩耗がデカく、ガタが大きすぎ廃棄して、使えそうなパーツを探す。本来はスラムのX3なのだが、このパーツは古いもので、スラムの国内販売店のダートフリークではすでに扱いがない。オークションとかでも良品はなく、いま非常に入手困難。
 昔、スラムのX3で、スラムパーツの中で、シマノのリアディレラーで組まれたものをどこかで見てる。たぶん少し古いシマノパーツとと交換性があるらしい。使えそうなパーツを探すが、MTBクランクのフロントディレラーばかりだ。一つだけ安っぽい、ガイドがデカい、クロスバイク用の3速のフロントディレラーがあった。バンド位置が下付きなのも、ケージ穴がかわせるので、都合が良かった。あとはスラムでシマノを動かすことができるか?シマラム(シマノ+スラム)が正常に動くかどうか、つなげてみない事にはわからない。(自分ではうまく調整できなかったが、自転車屋さんに頼んだらバッチリ作動するようになった。マッチングは今回は行けたが、今のシマノと、今のスラムのマッチングは知らない。)
 リアディレラーはスラムのX3リアディレラー、キズとかはあるが、致命的な欠損がないのでこれを利用する。傷とかは紙やすりで磨いて、ワックスを塗りこむ。金属部分の錆を取り黒く塗る。可動部にたっぷりと注油する。プーリーを分解掃除しようとおもったのだが、プーリーがねじ固定ではなく、カシメだったので分解がそもそも出来ない。なので軸の部分のカバーの隙間からパーツクリーナーをたっぷり注ぎ込み、渋い原因の何かを流す。少し軽くなったが、まだ渋い。さらに隙間から浸透潤滑剤を流し込む。初めに比べればマシにはなったがまだ渋い。最後にグリススプレーを隙間に注ぎこむ。粘性が高いためか奥まで浸透せず、あまり変わらない。まあしかたがないか、これぐらいなら何とか使用は大丈夫だろう。
 クランクは全体的につぶつぶしたアルミ錆が浮いている。紙やすりで錆を除いた後、細かな番手でつるつるにして、荒い紙やすりで表面をなぜるようにして、ヘアライン処理をする。チェーンリングは状態が悪くないが塗装状態が良くなくきたならしい。一度分解して、紙やすりで表面の錆をあらかた取り、黒のラッカースプレーで再塗装。フィキシングボルトの錆具合まで取り除く気にならなかったので、手持ちの中からマシなものに交換する。
 スタンドも再塗装。元は何か塗装されていたみたいだが、これもきたない。塗装面からダメだったので、紙やすりで剥離。下処理剤を噴いた後、ラッカースプレーで塗装。
 カセットは汚れ以外は問題なかったので、ディグリーザーで掃除。
 チェーンは汚れていたので、ディグリーザーで掃除してたら、その下から錆びたチェーンが現れた。チェーンチェッカーを使ってみたところ、伸びてはいなかった。錆取り剤に浸ければ、錆びはとれるが、その手間がとんでもないのと、結局やれたところで仕上がりも良くはないので、今回は時間と手間と仕上がりをお金で買う事にした。新品に交換。新品チェーンを新品リンクでつなぐ。
 ワイヤー類も、保管していた中古の中から。使える状態のものを選ぶ。程度の良いものは再度保管し、だめそうなものは全部廃棄。リアディレラーのものは長いので、シフターワイヤーを一本だけ新品を投入。アウターはとっておいた新品の細切れのものから、黒色のみを組み合わせて使う。何とか足りた。ロードと違って、アウターは短いので助かった。
 Vブレーキは写真のように塗装面が粉吹いてる。塗装はワックスで磨くと復活するケースが多い。(いきなりパーツクリーナーを噴きかけて磨いたりすると、塗装がぼそぼそとはがれることがあるので注意)シューはパーツがなかったので、もとからついていたのを手入れして取り付ける。ワンセットはシューが十分にあって、もう片方は残り少ない。前にたっぷり残ってるほうを付けて、後は残り少ないのを付けた。後ろブレーキの事言っとかないと。ブレーキレバーは元ついてたのは、レバー部分がひずんでいた。曲げなおすとかもできるかもしれないが、あの状態だと私では直す自信がないので、15年ほど前に買ったほぼ新古のテクトロレバーを付けた。
 BB下のワイヤーのナイロンパーツが割れていた。これはもう一台のエスケープと同型だったので、外して取り付ける。外したほうは注文する。


手持ちの赤いサドルを取り付ける。ハンドルはジャイアントのMTBのハンドル。無印のメッキステムでカスタム。


ここまでで7時間。楽しかった。
(パーツなどの塗装や塗装前の錆取などは、手間がかかるので、あらかじめ事前にしておいた。それらと組み立てを含めると、全部で20時間。塗装は塗り重ねの待ち時間が長かった。本乾燥は放置なので時間に含めず。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MF-01X ⑳ 自作パーツ補強 と 買い物

2021年06月07日 11時16分14秒 | ラジコン
以前加工したバンパーホルダー。

アルミのアングルの支柱の底部分に一枚。カーボンの0,8mmを張ったことを書いたが、あれでは丈夫ではなかったので、アングル表面にさらに張り付けた。下面となる、支柱部分はカーボン・アルミ・カーボンのようにサンドした。側面となる、シャーシにねじどめする側はカーボン・アルミと片側だけ。アルミの開いた部分のよじれが制限されたのか、角が強くなって、ねじった感じは1,5倍ほど丈夫になった感じがする。

買い物はライキリボディと、サスベンションダンパーのメンテパーツを購入。


 ライキリは初。ちょうど休眠期間に発売されたボディ。ライキリボディを横から前から見た感じ、「ルーフが小さな、フロントダウンフォースが制限された、旧NSXみたいな形状」。今時のタミヤ一番の空力ボディ。
 手前のは2002NSXのボディ。スーパーGTのNSXボディはタミヤで今まで3作作られているが、これは一作目のモノ。タミヤGPで一世風靡したボディ。正面から見ると顔つきが全く違うが、横から見るとほぼ同形状。

 他はピストンロッドのハードプラ部品、TRFオーリング、三穴ピストン、ダンパーエンドパーツ。

今回のダンパーオイル作業前にどうしても必要だったのが、以上のパーツ。

 TRFオーリングは断面が「X」形状になっていて、ピストンロッドとの接触が最小限になるので、ロッドがスムーズに動かすことができる。
 オーリング接点が薄いので、寿命が一般のオーリングに比べ、組み立てがデリケート。ロッドの先端のねじにシリコンオイルかグリスを塗っておき差し込む。オーリングが入る部分にもグリスをたっぷり詰めて、オーリングにグリスをまぶして組み立てる。
 グリスはいつもアソシエイテッドのグリーンスライムというのをつかっていたが、今回はレスポのラバーグリースを使う。
 オーリングには50度と70度というのがあって、どっちがいいのかわからないので、今回はとりあえず50度のほうを選ぶ。度数からすると柔らかな方かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする