道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

FORD GT ① ボディ製作 大失敗 

2021年12月06日 10時22分10秒 | ラジコン

マスキングをはがしてみたら、20か所近くで塗装失敗がわかった。

きっちりマスキングしていたのだが、マスキングしていた時が冬の雨で湿気が異常に高かったのが原因らしい。湿気でわずかに伸びたマスキングテープが、晴れと冬の空気乾燥で、それが戻る。きっちり貼ってるだけに、浮き上がって隙間ができる。浮き上がったところから塗料がしみこみ、にじみを作ってしまった。

ボディ塗装はマスキングが肝。マスキングはタミヤ製が薄く、収縮が最小なので使いやすい。タミヤのマスキングテープは少し割高なんだよな。
今回はホームセンターで10個の奴を使ってたのが最大の失敗原因だと思う。タミヤのに比べて2倍ぐらい厚いんだ。でもその安いのは、ラジコンボディはマスキングを大量に貼らないといけないので、それはそれで捨てがたい。これからもボディの膨らみの少ないボディ、造形が複雑でないボディにはそれらを使うつもり。

今回はマスキングテープのチョイスミス。



前は違うの使ってたが、お店にタミヤのしか並べなくなったので、最近はこれをもっぱら使う。


ラインに合わせてマスキングテープを引く、そこにカッターの背でコリコリとひっかいて線を引くように塗料をはがす。残ったところをこのリムーバーを浸した綿棒でコツコツ塗り込んで剥がしていく。
大きさにもよるがこの写真ぐらいの大きさだと、一か所に30分ぐらいかかるので、全部修正すると10時間。ちいさいのもあるから少し短くなって8時間。・・・・・・・修正に8時間。

ボディを買いなおしたほうが安上がりだが、こういうのも趣味の範囲だから、楽しんだ方が良いと思っている(自己暗示)。

がんばろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dixna Vantage More Brake

2021年12月01日 10時08分10秒 | 自転車

ディズナ バンテージ モアー ブレーキ を購入した。
ロードバイクのリム用ブレーキ。

このブレーキは自転車ショップに出入りする、知り合いの友人の自転車についていた。

ギミックマニアの自分は見たとたん欲しくなった。

これをつける予定の自転車はないが、今買わないと来年カタログから落ちているかもしれない、カタログに載っていても販売してないということが自転車パーツの業界にはよくあることなので、買って手に入れた。

金額は8000円(税別) 前後買ったので16000円

シルバーとブラックがある。自分のコンポは黒系が多いので黒にした。

付属パーツとしてはレンチと座金とブレーキ取り付けナットとケーブルストッパーパーツが2個(一つは予備)


このブレーキの面白いところは、昔懐かしのシングルピボットタイプのブレーキという点だ。今はダブルピポットという、ピボット部が2点ある、シマノとかテクトロとか多くのパーツメーカーに採用されてるブレーキといったほうがわかりやすいか?
シングルピボットにしてアーム作動が弱くなった分、アームの肩についている棒状の部品でてこの原理を利用して、ダブルピボットに負けないぐらいのブレーキの効きを達成している。


言い方がちょっとあれだが、ひとと違うのがお好きな人に向いている。


比較するものによるかもしれないがシューとフネ付きで123gと結構軽量。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする