安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【鉄ちゃんのつぶや記 第23号】犠牲者たちは泣いている

2005-08-13 22:58:44 | 鉄道・公共交通/安全問題
 「御巣鷹の悲劇」といわれた1985年の日航ジャンボ機墜落事故から8月12日でちょうど20年が過ぎた。そのこともあって、祈念日だった12日夜は様々な特別番組が放映されたようだ。

 20年前のむごたらしい夏の光景を私は今でも忘れられない。墜落から一夜明けた翌日、バラバラになって飛び散ったはずの残骸も、なぎ倒された山の木々も完全に燃え尽きどこにも存在していなかった。これでは誰も助かってはいまいと思われたその時、生存者4人発見のニュースに耳を疑ったが、まもなく始まった4人の救出作業によって事実とわかった。4人の生存者を発見したのは地元の上野村消防団。生存者を吊り上げるヘリコプターが、マスコミを追い散らそうと「報道、どけー!」と叫んだあの瞬間は今でも脳裏に浮かんでくる。上野村消防団のメンバーは、墜落現場となった「スゲノ沢」に日常的に出入りしてその事情に精通しており、「スゲノ沢は目をつぶっても歩ける」と豪語する者もいたほどだから、事故現場に行くくらいどうということもなかったのだろう。

 一方、自衛隊などの捜索活動は遅れに遅れた。自衛隊は墜落した12日夜の段階で、すでに航空無線やレーダーなどの情報を通じて墜落現場を割り出していたにもかかわらず現場に入ろうとしなかった。米軍は横田基地が墜落の事実をつかみ、救出のため現場に入ろうとしたが、どういうわけか日本政府から協力を拒まれ、墜落現場の真上まで来た米軍機には最後まで現場への降下命令が出ることなく基地に引き返すという不可解な出来事があったといわれている。当初、自衛隊が現場に入ろうとしなかった原因として、事故機である日航123便が放射性物質を積んでいることが指摘されていた。最近になって、事故機の尾翼の根元にバランサー(機体のバランスを取るための重り)として劣化ウランが使用されていた事実が明らかとなり、自衛隊が現場入りを拒んだ原因が劣化ウランではないかと指摘する識者もいたようだが、劣化ウランの粉じんを乗せた風が毎日のように吹き荒れるイラクに平然と行っている自衛隊が日航機の墜落現場には入れないなどということがあるとは思えず、いずれも根拠薄弱である。日航123便事故に関しては私を最も引きつけた著書…「疑惑」の著者でフリージャーナリストの角田四郎さんは、墜落現場を早い段階から特定していながら、夜が明けて機体が完全に燃え尽きるまで現場に入ろうとしなかった自衛隊の対応を「まるで乗客に生きていられては困る事情でもあったかのようだ」と厳しく批判している。

 この事故に関しては、これ以外にも不可解な点がいくつかあり、それらは未だに解明されていない。この事故の原因究明を卒業論文のテーマに取り上げようとした学生が教授に相談したところ、「気持ちはわかるが、やめておく方があなたの身のためだ」と言われたという話もある。「圧力隔壁が崩壊して事故に至った」とする運輸省航空事故調査委員会(当時。現在の国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の前身)の結論に納得していない関係者もたくさんおり、日航の乗員組合は事故直後からボイスレコーダーの公開を求めてきたが、それはついに叶えられなかった。日航乗員組合によれば、これ以外の航空機事故ではむしろ会社側が乗員組合に対し「ボイスレコーダーの解析に協力してほしい」と内容をオープンにすることも多かったそうだ。考えてみれば、パイロットというのは高度な専門家集団だから、航空機については素人である経営幹部が専門家集団の意見を求めるのは当然のことだろう。それが、123便事故についてだけ頑なにボイスレコーダーの公開を拒み続ける会社側の姿勢が乗員組合側には異様なものに映ったことは想像に難くない。

 結局、ボイスレコーダーは何者かの手によって日航から持ち出され、事故から10年以上経ってからテレビ放映されることになる。誰がボイスレコーダーを持ち出したかも今もってわからないままである。「王様の耳はロバの耳」ではないが、隠そうとするから逆に暴かれてしまう典型例かもしれない。いずれにせよ、この事故の真の原因は未だに隠されていると見た方が良さそうだが、事故から20年も経っており、これから真の事故原因に迫る新たな証拠が発見される可能性は限りなく低い。

 それでも日航がこの事故を教訓として安全な航空会社づくりに努力し、その成果が現れているなら520名の犠牲者にとっての供養にもなるだろう。しかし、今の日航はお世辞にも安全とは言えない。今年に入ってから相次いでいる日航のトラブルはその後も減る気配がなく、春にはとうとう羽田空港で日航社長が社員にありがたい訓辞を行おうとしているその目の前で日航機の車輪が脱落するという事故もあった。日航社長にしてみればメンツは丸つぶれだが、自業自得というものだろう。

 安全の根幹に関わるトラブルが相次いでいるこの日航の企業体質に関しては、本来は企業経営者向けの雑誌である「日経ビジネス」誌が今年6月、詳細な特集記事を組んでいる。記事は、トラブルが続く企業体質の背景として、「労務畑出身の者ばかりが重用されて昇進し、それらの経営幹部が労組切り崩しに明け暮れる。そのような、現場を知らない経営幹部と実際の運航現場との絶望的な意思疎通のなさが背景にある」と概略で指摘しており、現在の日航の一番痛いところを見事に突いたものといえるだろう。

 あれから20年…。日航は今年、社長が交代したが、新しい社長が気持ちを引き締めるためと称して8年ぶりに御巣鷹に登ったことは評価してもいい。だが、安全対策は結果が全てであり、どんなに努力しても結果が出なければ何もやっていないのと同じである。その意味では、残念ながら日航という会社は全く進歩していないと言わざるを得ない。昔から1つの大事故の背後には60の小さな事故と300の隠れたミスがあるとよく言われる。トラブルが続く日航は、今また「1つの大事故」に向かって進んでいるのではないだろうか。日航にとって、一連のトラブルでまだ人命が失われていないことが不幸中の幸いである。今ならまだ間に合う。経営幹部が襟を正し、運航現場との意思疎通に努め、労組潰しをやめて彼らと情報や意識、危機感を共有することである。それができなければ、恐ろしい事故がまた起こるだろう。

 事故から20年が経った12日。報道によれば祈念日の御巣鷹には雨が降ったそうだ。角田さんは今でも時々御巣鷹に登るそうだが、何度登っても「この山の鎮まりを感じたことはない」という。12日の雨はきっと、効果的な安全対策を取らず、トラブルが続く日航に対する嘆きと悲しみの涙に違いない。

(2005/8/13・特急たから)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする