安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

2014年 鉄道全線完乗達成状況まとめ

2014-12-29 21:00:36 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
年の瀬を迎え、年内に新たな鉄道乗車予定もないので、ここで例年通り今年の鉄道全線完乗達成状況をまとめる。

1)完乗達成路線
【2月】札幌市交通局(札幌市電)
【5月】留萌本線
【9月】東北新幹線(奪還)、大湊線、津軽海峡線、室蘭本線

2)完乗記録を喪失した路線
【10月】吾妻線(線路付け替えに伴う営業キロ変更のため)

以上、合計3社6線となった。内訳は、JR5、公営1。廃止(予定)線、新規開業路線の乗車はなかった。室蘭本線は、未乗車だった枝線区間(東室蘭~室蘭)の乗車により達成。津軽海峡線、大湊線は当ブログにまだ報告を書けていないが、廃止間近と思われる急行「はまなす」の乗車を兼ねた9月13~14日の旅行で達成している。

2014年の新年目標では、JR5線、その他5線の計10線区乗車を目指していたが、とりあえずJRに関しては目標達成となった。その他については未達成に終わった。

東北新幹線は八戸開業後、いったん八戸まで全線完乗。八戸~新青森間が延長開業したことに伴い記録喪失となっていたが、今回、同区間を乗車したことに伴い、記録奪還となった。一方、吾妻線は、1999年7月20日に全線完乗を達成していたが、今回、八ツ場ダム本体工事の開始に伴い、新線付け替えが行われた結果、川原湯温泉駅が移転、営業キロが変更となった。

当ブログの乗り潰しルールでは、大規模な線路付け替えにより営業キロが変更となった場合、または建築限界測定車による建築限界の再測定が行われた場合は該当区間を乗り直すよう決めており、岩島~長野原草津口間は記録喪失、乗り直しとなる。乗り直しはこの区間だけで構わないが、吾妻線は盲腸線であり、実際には渋川~長野原草津口間を乗り直さざるを得ない。

この結果、全国のJR線で未乗車の区間は、以下の通りとなった。

【北海道】函館本線(桑園~長万部、森~大沼(渡島沼尻経由))、石北本線、釧網本線、根室本線(帯広~根室)
【東日本】吾妻線(岩島~長野原草津口)、中央本線(岡谷~塩尻(みどり湖経由))
【四国】鳴門線、徳島線、内子線、予讃線(向井原~内子、新谷~伊予大洲)
【九州】肥薩線(人吉~隼人)、吉都線、日南線、指宿枕崎線

計14線。吾妻線に見られるように、最近は一進一退が続いており、なかなか進展していない。特に、1998年4月に九州の実家を離れ、横浜に転勤して以降、6年間の名古屋勤務を除けばすべて東日本・北海道エリアの勤務になっており、西日本に全く縁がない。今後も四国・九州は腰を据えて取り組まないと、かなり厳しい。北海道は来年にも終わらせたいと考えているが、どうなることやら。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする