安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

「避難者が賠償金で豪遊」という物語

2023-02-13 23:28:51 | 原発問題/一般
(この記事は、当ブログ管理人が脱原発福島ネットワーク会報「アサツユ」2023年2月10日号に寄稿した原稿をそのまま掲載しています。)

 原発事故発生以降、インターネットを中心に語られてきた「物語」がある。避難者らが東京電力からの賠償金で「パチンコに行っている」「高級外車を何度も乗り換えた」「家を建てた」等々。私が見た中で最も酷いのは「家を10軒建てた」というものだ。こうした避難者への攻撃は、それこそこの12年、1日も休むことなく続けられてきた。

 これらが無根拠なデマであることはこの会報読者なら言うまでもないだろう。相手をするのも面倒だが、デマを吹聴している連中にはひとことだけ言っておく。「賠償金で豪遊する避難者」がそんなにうらやましいなら、ぜひあなた自身が原発のそばに住みなさい、と。それもできるだけ事故の起きそうな危険な原発であるほど願いがかなう日は早く来る。今ごろ各地の原発立地自治体は賠償金を当て込んで、事故を心待ちにする移住者でごった返しているはずだ。

 もちろんそんなことがあるはずもない。大飯原発の地元・福井県おおい町出身のお笑い芸人、村本大輔(ウーマンラッシュアワー)は2019年末の漫才グランプリで「おおい町は原発だらけなのに、夜になったら人も歩かず、街灯もなく真っ暗。こんなに原発で電気を作っているのに、電気はどこ行った!」と会場を笑わせている。

 悲しいことに、人には誰しも自分の信じたいものだけを信じるという習性がある。世間には、避難者は賠償金で遊んでいるはず、いや遊んでいなければならないのだという「確固たる信仰心」が存在する。その心の隙間につけ込み、カルト新興宗教「避難者は遊んでいなきゃいけない教」の布教活動で小金を稼ぐ連中も見てきた。

 原子力ムラ界隈には、これ以外にも「放射能は飲んでも安全教」「汚染水は垂れ流しても安全教」など様々なカルト宗教が存在する。福島原発刑事訴訟支援団が闘っているのも「津波は予見できない教」というカルト宗教一派である。それを信じたくて仕方ない連中がいて、裁判官までが信者になっている。病気が治ると吹聴し、高額な壺を売りつける連中と変わらないが、信者でない人にまで被害を及ぼしてしまうだけ「原発安全教」の悪質さは際立っている。

 カルトを信じやすいお人好しの日本人を「原発安全教」から解脱させる手段はあるのだろうか。今、元首相殺害事件を契機に、壺を売りつける宗教団体に解散請求をする方向で遅まきながら政府が動き出している。危険なカルトを布教している原子力ムラにも解散請求が必要だ。

 こうした「邪教の布教活動」の場となっているインターネット(特に素人が誰でも書き込めるSNS)にも規制を考えるときだろう。ヤフーニュースのコメント欄やツイッターは原発事故避難者に限らず、貧困層、女性、性的マイノリティなどの弱者をバッシングする場と化している。「ネットは悪くない。おかしな使い方をする人間が悪いだけだ」と、時折これらを擁護する連中が現れるが、こうした主張は「悪いのは殺人をする人間であって銃に罪はない」と銃規制に反対する全米ライフル協会と同じだ。銃と同じく、建設的な使用方法を想像するのが難しい道具であれば、もはや「それ自体」を規制対象としていく議論も開始すべきだと考えている。

 ヤフー日本語版は2022年4月以降、英国とEU域内からは接続拒否の処分を受け見られなくなっている。EU一般データ保護規則違反に当たると再三の警告を受けたが従わなかったことが理由とされる。ルールも守れない企業に同情など不要である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする