安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

エレベーター圧死 国交省報告書 「設計に問題」指摘

2009-09-09 22:33:25 | その他(国内)
エレベーター圧死 国交省報告書 「設計に問題」指摘(産経新聞)

--------------------------------------------------------------------
 東京都港区のマンションで平成18年6月、都立高2年の市川大輔さん=当時(16)=がシンドラーエレベータ製のエレベーターに挟まれて死亡した事故で、国土交通省昇降機等事故対策委員会は8日、「ブレーキ異常が直接の原因。設計や品質にも問題があった」とする事故調査報告書をまとめた。

 この事故で、公的機関が製品の欠陥を指摘したのは初めて。報告書では、事故機の保守管理会社がメーカー作成の保守点検マニュアルを引き継いでいなかった点や、設計上の問題などで不具合が頻発していた点も問題視。「適切な保守点検や不具合の原因究明で、事故が防止できた可能性は否定できない」と指摘した。

 報告書によると、ブレーキを作動させる電磁コイルに不具合が生じ、ブレーキが半分かかった状態で運転を続けたため、かごを巻き上げるドラムを停止時に押さえるパッドが擦れて摩耗。ブレーキが利かず、かごが上昇したのが事故の直接原因だという。

 一方、マンション内の同型機でも不具合が頻発。委員会の調査の結果、不具合の多くは制御器に電磁波が影響していたためとみられ、報告書は「設計上の問題があった」とした。

 また、事故機の保守を行っていたシ社は、次の保守管理会社に点検マニュアルを渡していなかった。業界の慣例だという。以降の保守管理会社は一般的な仕様書やシ社の類似機のマニュアルを元に点検せざるを得なかった。

 この事故では、シ社と当時の保守管理会社エス・イー・シーエレベーターの計5人が業務上過失致死罪で在宅起訴されている。

 市川さんの母親の正子さんは「(事故から)約3年でやっと認められた」、父親の和民さんは「さらなる改善を続け、息子の死を無駄にしないでほしい」と語った。
--------------------------------------------------------------------

(当エントリの以下の文章は、当ブログ管理人が月刊誌に発表した原稿をそのまま掲載しています。)


 2006年6月、東京都内のマンションで、シンドラーエレベーター社製エレベーターに挟まれ高校生(当時16歳)が死亡した事故を巡って、国土交通省昇降機等事故対策委員会は去る9月8日、ブレーキの異常が事故の直接の原因である一方、エレベーターの設計や品質にも問題があったという内容の報告書をまとめた。

 国土交通省に昇降機等事故対策委員会なる組織があることを初めて知った。常設の委員会なのか、今回の事故を受けての臨時設置なのかはわからないが、こうした委員会を設置して調査したこと自体は前例がなく有意義だ。

 報告書によれば、当時、このエレベーターの保守業務を請け負っていたエス・イー・シー・エレベーター社に対し、シンドラー社が保守点検マニュアルを渡しておらず、その結果、エス・イー・シー社は全エレベーター共通の仕様書やシンドラー社の類似機のマニュアルを基に保守点検を行うという心許ない状態だったという。しかも、これがエレベーター業界の慣行だというから驚くべきことだ。

 メーカーの直系でない保守会社にはマニュアルすら渡さないのが業界の慣行などと主張されても困る。そのような遅れた慣行は直してもらわなければならないし、こんな慣行がまかり通っているからこそ事故が起こるのだ。もし、どうしてもライバル社系の保守会社にマニュアルなんか渡せるか、というのであれば、自社の直系メーカーにきちんと保守対応してもらうのが筋だろう。

 今回の事故に関しては、建設業界を指導する立場上、国土交通省も一定の責任を免れないと思うが、昇降機等事故対策委員会が国土交通省の内部組織である以上、国の責任に触れることは難しいのではないかと思う。この辺の事情は、国土交通省の内部組織である旧航空・鉄道事故調査委員会(現・運輸安全委員会)が国の責任を追及できなかったのと同じ構図だと言える。やはりこの種の事故調査は独立委員会が行うような体制を早急に整備すべきだと考える。

 ところで、このエレベーター問題を追及していくと、国や地方自治体の一般競争入札問題に突き当たる。

 公営住宅や官公庁の建物のエレベーター保守は、ほとんどが一般競争入札となっており、年度ごとに入札が行われる。従来は、メーカー直系の保守会社でないと安全確保ができないとして、競争入札にすべき案件でも随意契約(特名随契と呼ばれる)としてメーカー直系の保守会社と保守契約が結ばれることが多かった。しかし、競争入札重視の流れと「とにかく税金の無駄遣いは1円たりともダメだ」という理屈(それ自体は間違っていないが)が教条的にごり押しされた結果、一般競争入札でメーカー直系の保守会社が落札できず、保守業務に入れないケースが出てきたのである。

 それでも、エレベーターの仕様・規格に関する資料や保守マニュアルがメーカーから落札した保守会社にきちんと手渡されるならば問題は少ないのだろう。しかし、エレベーターに限らず、独自技術の集積である重電分野では、情報流出を警戒してメーカーがこうした資料を出したがらない場合が多い。

 それを国や自治体が「入札の結果、自社系でない保守業者が落札したのだから提出せよ」というのは、ある意味、国や自治体が産業スパイのお先棒をみずから担いでいるようなものである。技術情報を提供させられるメーカーにしてみれば、目先の利益のために官公庁に食い込んだ結果、技術をライバル社に盗まれ、大きな利益を失うことにさえなりかねないわけだ。

 こうしたことが続いていくと、優れた技術を持ったメーカーほど「目先の利益のために技術情報を盗まれるような官公庁への食い込みはやめておこう」ということになり、保守業務に関しても、最後には安いだけが取り柄の保守業者が官公庁や公営住宅のエレベーター保守業務を巡って入札でダンピング競争を繰り返すようになる。それに伴って保守業務の質もどんどん低下してゆく。落札した保守業者はメーカーからマニュアルさえ渡されず、雲をつかむような状態でエレベーターの保守作業を行う。このような呆れた事態がエレベーター業界では進行しており、事故はこうしたことと決して無関係ではない。欠陥品を市場に送り込んでいたみずからの責任を棚に上げて昇降機等事故対策委員会の調査結果に反発し、国土交通省ホームページからの報告書の削除を要求しているシンドラー社のような会社は論外だとしても、このような業界の特質がある以上、技術情報を他社に渡そうとしないエレベーターメーカーだけを一方的に批判するわけにいかないのである。

 その意味で、今回、若い命が無残にも失われたエレベーター事故を、単に悪徳メーカーが欠陥製品を納入しただけの結果と見るのは早計である。その背景には、「血税の無駄遣いは許されない」という、誰もが反対できない「錦の御旗」を振りかざしながら、業者が適正な品質も確保できないような極端な安値を強制する国・自治体の競争入札システムがある。そして、こちらに疑いの目を向ける人はほとんどいないのが実情である。

 政権交代という大きな民意のうねりの中で、今、日本中が「無駄」という言葉に極端に敏感になっている。日本中が「無駄撲滅原理主義」とでも言うべき、ある種の教条主義にとりつかれている。低成長時代に入り、経済の拡大が期待できない中で無駄の撲滅が必要であることは理解できる。しかし、「最小限のコストで最大限の利益を」というのは結局のところ、資本主義社会におけるグローバル企業の行動原理であり、国や自治体による競争入札の拡大とは、そうした行動原理が国民生活の隅々まで貫徹していくということを意味する。社会的強者はそれでいいのかもしれないが、社会的弱者や庶民にとってそれがプラスになることは全くない。

 日本国民は、もういい加減「安いことはいいことだ」という幻想から脱する時期に来ている。物にもサービスにも適正価格があり、それは安全確保も含めたサービス水準と、それを維持するための適正なコストを加味して決定されなければならない。もし、今の日本の経済システムがそれさえも許さないような供給過剰と過当競争の状況にあるのなら、競争の制限という反資本主義的な政策の導入を図っていくことも必要である。

 エレベーターに限ったことではない。医療・福祉、教育などの公共サービスや安全には最大限の投資をすべきであり、そのために政府の財政が赤字になるのであれば、応能負担の原則を適用し、負担する能力のある者(=富裕層)に負担してもらえばよいのである。

 政治や行政が富裕層に遠慮しているのなら、そんな遠慮は不要である。社会の安定のために応分の負担をすることは、富裕層にとってノブリス・オブリージュ(高貴なるが故の義務)だからである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃の新事実

2009-09-08 22:40:14 | その他(国内)
8.30総選挙での自民惨敗、民主圧勝を受け、永田町では自民党議員秘書の大量失職が問題となっているらしい。民主党は「党の機密が自民党に抜ける恐れがある」という理由で自民党秘書を迎え入れる気はないようだ。

そんな中、愛知県では自民党前職・篠田陽介氏が落選し議席を失ったが、この篠田前議員の秘書に鬼頭明嗣という人がいた。どこかで聞き覚えのある名前だと思っていたが、思い出した。

鬼頭氏といえば、紛れもない。歌手・尾崎豊のマネージャーだった人物だ。ここにもそう書いてあるから間違いなかろう。尾崎豊のマネージャー時代を回顧した自分の著書で、確か愛知出身と書いてあったと思う。

篠田議員の落選で、彼も秘書を失職となる模様だ。人間万事塞翁が馬というけれど、人生わからないものだ。ただこの鬼頭氏という人は、自分が前面に出るよりも、秘書やマネージャーといった参謀、裏方的業務が向いている人なのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惨敗自民、北朝鮮にまで酷評される

2009-09-06 22:14:13 | その他(海外・日本と世界の関係)
自民惨敗「当然の末路」=北朝鮮党紙(時事通信)

-------------------------------------------------------------------
 【ソウル時事】ラヂオプレス(RP)によると、北朝鮮の平壌放送は6日、同日付の労働党機関紙・労働新聞が日本の衆院選結果について「自民党が大惨敗を喫し政権を手放したことは、時代錯誤の反動政治の当然の末路だ」と主張したと伝えた。また、同紙は「政治的に無能で反人民的な政策を追求する政権は必ずや民心を失い、破滅の泥沼に陥るしかない」と結論付けた。

 北朝鮮メディアは、衆院選の投開票翌日に自民党敗北の事実を伝えたが、選挙結果について本格的に論評したのは今回が初めてとみられる。 
-------------------------------------------------------------------
自民惨敗「反動政治の当然の末路」 北朝鮮機関紙が報道(朝日新聞)

 【ソウル=箱田哲也】北朝鮮の朝鮮労働党機関紙、労働新聞は6日付で、先の日本の総選挙で惨敗した自民党について「時代錯誤の反動政治の当然の末路」などと酷評する記事を掲載した。朝鮮中央通信が伝えた。

 記事は「麻生(首相)が遊説で口にしたのは、政権交代すれば混乱する、などと陰口ばかりで、腐敗政治に幻滅した民心を取り戻すことはできなかった」と自民党の敗因を分析。「総選挙結果はそのまま民心を失った自民党の総破綻(はたん)を宣告している」「特に注目されるのは自民支持者の3分の1が民主党側に寝返ったことだ」とも指摘した。
-------------------------------------------------------------------

世界最悪の独裁国家・北朝鮮。「お前にだけは言われたくない」という気もしないではないが、しかし、言っていることはしごく真っ当だ。

それに、小泉(2世)、安倍(3世)、福田(2世)、麻生(3世)と歴代首相は世襲続き、民主党政権で首相となる鳩山氏も3世だ。案外、北朝鮮のほうも「お前たちと一緒にすんじゃねぇよ。世襲でなければ指導者になれないのはお互い様だ」と思っているのではないか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱線事故説明会で居眠り?JR西元部長が報酬返納へ

2009-09-05 23:22:32 | 鉄道・公共交通/安全問題
脱線事故説明会で居眠り?JR西元部長が報酬返納へ(読売新聞)

---------------------------------------------------------------
 JR福知山線脱線事故を巡り、JR西日本が8月22日に遺族を対象に開いた説明会で、出席した元運輸部長(59)が、遺族から「居眠りをしていた」と指摘を受け、途中退席させられていたことがわかった。

 JR西によると、元運輸部長は、転出先の子会社に報酬3か月間、10%を自主返納するという。JR西は、3日から遺族に謝罪文を配布している。

 JR西によると、説明会で、元運輸部長は「10秒ぐらい目をつぶっていた」と話し、居眠りをしていたことについては否定しているという。しかし同社は、結果として遺族の感情を害したことを重視したとみられる。

 元部長は昨年9月、兵庫県警に業務上過失致死傷容疑で書類送検されたが、今年7月、神戸地検が嫌疑不十分で不起訴にしている。
---------------------------------------------------------------

この「元運輸部長」とは、経歴などから見て橋本光人氏と思われる。本社で運輸部長を務めた後、大阪支社長となり、事故の年、2005年の大阪支社長方針のトップに「稼ぐ」を掲げた人物だ(サムネイル写真)。しかも、事故後1ヶ月を経て子会社「JRサービスネット金沢」の専務として天下りしている。利益第一・安全軽視のJR西日本を象徴する人物である。

その人物が、遺族のいる説明会で居眠りするとは何事か。まさに言語道断だ。全く何も反省していないと言われても仕方がないと思う。

組織とはすなわち人である。それがこの体たらくだ。残念ながら、JR西日本に安全が訪れる日は遠いと言わざるを得ない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<衆院選>民主党が単独で308議席獲得 自民は歴史的惨敗

2009-09-02 21:41:33 | その他(国内)
<衆院選>民主党が単独で308議席獲得 自民は歴史的惨敗(毎日新聞)

----------------------------------------------------------------------
 第45回衆院選は30日、投開票され、480議席のうち民主党が小選挙区と比例代表を合わせて単独で過半数(241議席)を大きく上回り308議席を獲得した。1996年の旧民主党結党以来、13年で悲願の政権交代を果たした。93年衆院選で自民党が過半数を割り込み非自民8党派による細川連立政権が発足したが、2大政党間の政権交代は戦後初めてで、戦後政治の大きな転換点となる。首相指名選挙をする特別国会は9月14日の週にも開会、民主党の鳩山由紀夫代表が首相に指名され、同党を中心とした連立政権が発足する。【高塚保】

【写真特集】民主大勝、自民惨敗 写真でみる衆院選8・30

 与党は自民、公明両党で公示前の計331議席から計191議席を減らし、自民党は1955年の結党以来、初めて第1党の座を失う大惨敗を喫した。麻生太郎首相は30日夜、NHKの報道番組で「責任を負わなければならない」と述べ、自民党総裁の辞任を表明した。

 自民党総裁の任期は9月末で、特別国会後に総裁選を実施し新総裁を選出する。来年夏の参院選に向け党勢の立て直しを迫られるが、新執行部にとって苦難の船出となる。

 民主党は小泉改革で広がった格差への対策として、マニフェスト(政権公約)に子ども手当の支給、高校教育の無償化、農家への戸別所得補償、高速道路原則無料化などくらしを重視する政策を盛り込み、実現を訴えてきた。

 前回の05年衆院選で民主党は大都市部で苦戦し、東京では菅直人代表代行の1議席しか獲得できなかったが、今回は21議席を奪取。首都圏の埼玉、千葉、神奈川でも復調を果たし、自民党が86年に獲得した戦後最多の300議席を上回った。

 民主党は、すべての常任委員会で委員長ポストを独占したうえで委員の過半数を確保できる議席数である絶対安定多数(269議席)を超え、政権与党として安定した議会運営が可能となる。

 民主、社民、国民新、新党日本の4党では319議席で、参院で否決された法案を衆院で再可決できる320議席には達しなかったが、民主系の無所属2人を加えると320議席を超えた。

 自民党は景気対策の継続と自公連立政権の実績を訴えたが、国民の間に「政権交代」への期待感が広がる中、牙城としてきた地方の小選挙区でも多くの議席を失った。首相経験者では海部俊樹元首相が落選した。

 公明党も「政権交代」ムードが高まる中で苦戦を強いられ、太田昭宏代表はじめ小選挙区で立候補した8人全員が落選。比例代表も公示前の23議席を下回った。

 自公批判を前面に出したみんなの党は公示前議席を上回った。共産党は9議席、社民党は7議席を獲得し、それぞれ公示前議席を維持した。国民新党も政権交代選挙の中で埋没し厳しい戦いを強いられた。

 今回の選挙では、比例代表で民主党の当選枠の数が立候補者数を上回るなど計4議席が他の党に割り振られる事態となった。民主党では比例近畿ブロックで2議席が自民、公明両党に振り分けられた。また、みんなの党では東海、近畿両ブロックで1議席ずつ獲得できる得票に達したが、重複立候補者が小選挙区で得票率10%に届かず、復活当選できず、東海は民主に、近畿は自民に回った。
----------------------------------------------------------------------

●2年前から感じていた「崩壊の予感」
2005年12月に発生した羽越線列車転覆事故(5名死亡)の調査のため、2007年秋、事故現場となった山形県酒田市に入った筆者はそこで衝撃的な風景に出会った。それはまさに「地方の死」としか形容しようのない世紀末の光景だった。

駅前通りを歩くと、果てしなく続く主のいないオフィスビル。「入居者募集中」の張り紙が空しく響く。かつてその光景はシャッター通りと形容されたが、しかし今やその言葉さえ生ぬるいように思えた。酒田駅の駅前通りで開店していたのは喫茶店が1店のほか、文具屋とパチンコ屋だけだったのだ。

人口10万人を超える地方中核都市の駅前通りで、開店しているのがわずか3店、そのうち1店はギャンブル場という衝撃の事実。地方の荒廃が尋常でないということは報道で知っていたが、現実にここまで凄まじい荒廃を見たのは初めてだった。失われた10年は地方を直撃し、弱肉強食の新自由主義的「構造改革」がそれにとどめを刺そうとしていた。「地方をこのような状態にした者たちの責任を問わなければならない」との思いが強まった。

自民党政権が、800兆円を超える天文学的借金を作りながら、潤ったのは土建屋だけで庶民には何も残らなかったという事実がはっきりした。半世紀にわたってこの国を支配してきた自民党政権は今度こそ本当に終わりではないか…この惨状を見て、2年前、筆者はそんな確信を持った。

実際、地域社会全体が崩壊の崖っぷちに追い込まれている東北地方での有権者の自民党離反は決定的だった。「河北新報」紙(東北の地方紙)の報道によれば、秋田県では自民党候補が街頭演説をしようとすると「今度はもう騙されないからな!」と罵声を浴びせられたという。「政策を訴える以前に耳も傾けてもらえない」と、この候補者はがっくりと肩を落としたそうだ。

だが筆者にはこの候補者に同情する気なんてこれっぽっちも起きない。小泉政権以来、「人の言うことを聞かないのがリーダーシップ」だと言わんばかりの風潮が自公政権内にはびこり、歴代首相は国民の声にまったく耳を傾けなかった。他人の意見を聞かない者が「街頭演説をしても聞いてもらえない」などと、どの面を下げて言っているのか。この候補者が恨むべきは有権者ではなく自民党執行部である。

真実を伝える気のないメディアより、自分の足で現場を歩いているときの皮膚感覚のほうが何倍も優れた感度を示すということはよくある。2007年の参議院選に続く8.30総選挙での自公政権大惨敗は、こうした状態に追い込まれた地方から突きつけられた新自由主義政策への「不信任」といえる。

●国会を追放された「医療崩壊のA級戦犯」~お年寄りと子どもの反乱
同じ「河北新報」紙の報道によれば、福島県ではお年寄りが後期高齢者医療制度を「姥捨て山医療制度」だと囁く声が聞こえたという。制度が導入されて1年あまりが過ぎたが、この制度への怒りをお年寄りたちは忘れていなかった。その怒りの象徴となった選挙区が茨城6区だ。

ここに自民党厚生族のドン・丹羽雄哉氏がいる。宮澤・小渕・森内閣で厚生大臣を務め、後期高齢者医療制度導入や診療報酬「改定」の中心的役割を果たしてきた。しかし、これらの「老人医療安楽死」政策に反発を強めた茨城県医師会が初めて自民党不支持を表明し、医師会の乱として話題を呼んだ。結局、医師会の乱も手伝って丹羽は落選、比例での復活当選も果たせなかった。医療崩壊のA級戦犯は国会から追放された。

今回の総選挙はまた「子育て」が大きな争点になった。OECD諸国で子どもたちのために割かれる予算が最も少ないため、「子どもの最貧国」となった日本で、子どもたちは親を通じて政治的影響力を行使した。子育てがこれほど大きな争点になった選挙は、少なくとも戦後初ではないだろうか。

●悪政推進、宗教政党の落日
公明党は小選挙区で全滅、改正前の31議席から10減の21議席にとどまった。党幹部らがつまらないメンツにこだわって比例区に重複立候補しない方針をとったが、結果的に裏目に出た。10年間、自民党の悪政推進装置を続けてきた党への審判だ。

宗教団体「幸福の科学」が母体の幸福実現党も、いかにも大衆受けしそうな北朝鮮のミサイル防衛を訴え「ウルトラ右翼」ぶりをアピールしたが相手にされなかった。冷静に考えれば当然のことだ。自公政権のもとで年間3万人の自殺者が11年間も続いた。合計で33万人であり、これは東京都特別区の人口に匹敵する数字である。特別区がひとつ消えてなくなるほどたくさんの人が愛する人を残してみずから命を絶ったことになるわけだ。北朝鮮のミサイルが飛来しても、33万人の死者を出す可能性は低いだろう。筆者には北朝鮮のミサイルより自公政権のほうがよほど恐ろしい。

●英FT紙の優れた報道
過去ログで紹介した英フィナンシャル・タイムズ紙が、8.30総選挙直後についてもきわめて優れた報道をしている。

『世論調査を見ても、個々の日本人に話を聞いてみても、日本の有権者は民主党の政策に心から同調して投票したというよりも、自民党に対して反乱を起こしたのだ。しかしそれでも日本人は、自分たちが本当の意味で主権を行使した、あるいは影響力を発揮したのかどうか、確信できずにいる。その証拠に30日の夜、こんなことがあった。あるイタリアのテレビ・プロデューサーが「民主主義の歴史的勝利をあちこちで祝っている日本人の画像をとってこい」と、カメラマンを外に送り出したのだが、そんな光景はどこにもなかったのだという。「何も録画できなかったんだ」とこのプロデューサーは嘆いていた』

どうして国内メディアはこのような報道をしないのだろうか。このままの状態が今後も続くなら、もう日本国民は国内の新聞もテレビも見るのをやめて外国メディアを見るほうがいいのではないかと思うほどだ。

民主党の勝利というより自公与党の自壊。それが今回の選挙のすべてだった。そして、今までとまったく同じなのは、今回もまたメディアが機能しなかったことだ。

●下野する自民党の今後
自民党の野党暮らしは長期化するだろう。事態は93年の細川内閣発足当時とはまったく異なるからだ。

93年当時の細川政権は、右から左まで8党の寄せ集めで、常に内紛が絶えなかった。自民党は第1党を維持しており、8党の間にくさびを打ち込むことにより簡単に政権に復帰できた。自民党はまだ国民政党としての要件を備えており、霞ヶ関の官僚も野党・自民に協力的だった。

しかし今回は違う。自民党は第1党・民主党の半分の議席数にも及ばず、また新政権は内紛ばかりで不安定だった8党の小党分立状態とはならない。民主党政権の政治的基盤は安定しており、権威主義的で変わり身の早い霞ヶ関は、民主党へ雪崩を打つだろう。

そして、当時と比べて大きく違っているのは、自民党自身が当時は保持していた国民政党としてのスタイルを失っていることだ。

「国民政党」とは、穏健な政治的立場を持つ日本国民であれば誰でも入党することができ、党員の多様性ゆえにイデオロギー的立場を持ち得なくなった包括政党のことである。このようになった政党は、本来の政党の意味である「政治的意思・目的を同じくする人の集団」としてよりも、単なる政治を通じた利害調整のための機構へと変化してゆく。自民党が半世紀以上にわたって権力を維持してこられたのも、この非イデオロギー性の故だった。

しかし、小泉政権がこの自民党の性格を大きく変えた。自民党の、国民政党からイデオロギー政党への変化の萌芽は中曽根政権の頃に生まれ、揺り戻しを経ながら橋本内閣の頃から次第に強まっていき、小泉内閣で決定的になった。新自由主義、市場万能主義のイデオロギー政党へと変質したのである。郵政民営化問題を巡る新自由主義派と「大きな政府」派の対立は、自民党のイデオロギー化なくしては起こり得なかった。そして、このイデオロギー化が、国民政党としての政治的基盤を破壊していった。

麻生内閣になり、ようやくそのことに気づいた自民党執行部は、小泉路線からフェードアウトしながら再びケインズ主義へと戻ろうとしたが、人材もアイデアも払底した中でイデオロギー政党としての性格を変えるには至らなかった。今回の自民党大惨敗の背景には、こうした自民党を取り巻く政治的基盤の劇的な変化がある。

今、かつて自民党が立っていた国民政党の立場に立っているのは民主党である。その意味で、自民から民主への権力の移動は起こるべくして起きた歴史的必然であるといえる。別の言い方をすれば、日本国民は昔とまったく変わっていないのに、政党のほうがいつの間にか立ち位置を変えていたのである。このように考えれば、筆者が「自民党の野党暮らしが長期化する」と判断する理由がおわかりいただけると思う。

今回の総選挙が二大政党時代の始まりだと評する向きもあるが、筆者は違うと思う。実際には長く続く民主党の時代の幕開けなのではないだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする