はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

野良猫(すず) 落ち着いてきました

2021-08-08 22:44:48 | ペット

これからは「すず」という名で書いていきます。

「すず」と言うのは、鈴をつけた猫(多分アビシニアン)が来ていたことがあり、その子を「すず」と呼んでいました。

その子は多分飼い猫なのだろうと思いますが、いつの間にか来なくなり、今回保護した猫を代わりに「すず」と呼ぶようになっていました。

 

昨晩は12時頃、ゲージに入れて就寝しました。

今朝6時30分頃、そのゲージを見たらいなくてびっくり。

真相は、2階建ゲージの中間に付けておいた板の上で箱座りをしていました。

てっきりゲージの床で寝ているだろうと思う先入観でした。ジャンプして乗っていたのですね。

7時30分に餌に混ぜた薬を飲ませました。その後、自分で置いてあった水と餌を食べています。

目を離すときはゲージに入れますが、それ以外は1階のリビングで放し飼いにしています。

昨夜から探検した結果、自分がいる空間を把握できたようです。

今朝からはくつろいでいる感じ(人間が勝手にそう思っているだけですが)ですね。

昨夜はテーブルの下、部屋の隅で過ごすことが多かったですが、今日は使っていないテーブルでお気に入りの場所が見つかったようです。

日中、床から流し台へジャンプして乗った時は家内共々びっくりしました。

見ているとお気に入りのテーブルへもジャンプして乗ります。

予想以上に行動が活発化しています。

▼お気に入りの場所でくつろぐ「すず」
爪は病院で切ってもらっています。ノミの駆除は、先生がしてくれています。
体を洗いたいのですが、まだ洗われるストレスとそれに耐える体力が心配なので無理と先生に言われています。
保護した時はかなり強い匂いがしましたが、退院後はその匂いは消えています。
左前足の毛を剃ってある部分はおそらく点滴のためだったと思います。

 

餌に混ぜて投薬する時は、私が抱いて家内が口へスポイトで飲ませていましたが、結構暴れました。

それはそうですよね。本人にとっては嫌なことをされているようですから。

家内は前足で、私は後ろ足で蹴られたりして大変です。

そこで一計を案じました。タオルで赤ちゃんを包むのと同じように体を包んでやってみると投薬がスムーズに進みました。

決して強く抑えることなく、包むだけで前後の足での抵抗は抑えられるのでこちらは楽です。

▼薬を飲まされた直後の「すず」
足で抵抗できないので、最後の方は「ウゥー」と威嚇声を上げてきました。

今夜も寝る時は、ゲージに入れておきます。

段々と屋内に慣れているようですが、本当は外に行きたいのでしょう。

10日分の薬を飲み終え、何もなければ10日後に医院で診察です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良猫の保護

2021-08-07 22:30:23 | ペット

8月2日(月)の夕方、模型を組み立ている時、

家内が「ちょっと、大変よ」と言っているのが聞こえた。

何事かと思ったら、

痩せ細って今にも倒れそうになっている猫がベランダに。

私も家内もすぐ「たま〜に姿を見せていた猫」とすぐわかり、

このままでは死んでしまうかもしれないと判断。

以前飼い犬が世話になっていた動物病院に連絡して運び込んだ。

獣医さんが「脱水症状を起こしていますね。」と言って「すぐに点滴の準備を」と看護師に指示。

もう骨と皮しかないように見える外見。口内にも炎症を起こしていて、出血しているのが私にもわかった。

今晩はとにかく脱水症状を回復させて、明日いろいろ検査しましょうということになった。

そして結果は、猫エイズが陽性。腎臓機能が著しく低下。他にも多々機能障害があるとのこと。

回復してもこのままでは外で暮らすことは不可能。

というかカラスの餌食になってしまうこともあり、私が保護することを条件に入院5日後の今日引き取ってきました。

6日(金)に、翌日引取ることが決まったので、猫を飼う支度をしなければなりません。

そのため、今日は午前中にペットショップでゲージ、その他諸々を購入。

そして夕方、家に連れ帰りました。

指示通りに餌に顆粒の薬をかけて、スポイトから口へ挿入しました。

入院中は、自分から水も飲んでいると聞いて一安心。

看護師さんが、餌は手からなる食べると説明されました。

とにかく病院へ連れて行った時の状態は、もうダメかなと思っていたので回復してくれて、家内共々少しほっとしています。

ただ、先生の話では相当弱っているため、いつ急変してもおかしくないとのこと。

何ヶ月も姿を現さなかったので、どうしているのだろうと家内と心配しているタイミングでした。

とにかくこんな状態でよくウチに来れたなと、神様に感謝しています。

「体力を少しでもつけるために、食べることが大事。水も切らさないように」

と聞いて、薬を飲まさせた後に餌をあげると食べたので一安心。

環境が激変しているので、なるべくそっとしていたら、夜の9時過ぎに自ら水を飲んでくれました。

推定10才のオスだそうです。

数ヶ月前までは人懐っこく動きも俊敏だったので5〜6才位かなと思っていました。

 

我が家には、もう一匹ときどき家に来る野良猫がいます。

飼い犬のミニチュアシュナウザーが亡くなってから家に来るようになった黒猫のクロちゃんは、夏はほとんど家に来ません。

冬はかなりの時間、コタツに潜り込み、家にいるのに現金なものです。

幸い、彼女の行動範囲はわかっているので、時々近所で見かけています。

予防注射の時期も来ているので、今日行った動物病院に連れて行かないと思っています。

餌と水をくれる家内に懐いていますが、気まぐれで私のところへ来る時もあります。

クロちゃんに「あんた、運動不足でしょ。ちょっと太り気味では」なんて言っていますが、わかるはずもありません。

今日、ゲージを飼う時に、展示されている犬を観てしまいました。

彼が亡くなってからは、ペットロスが怖くて買えなかったのに......。

飼っていたのと同じ犬種で、可愛い子犬を見てしまいました。

14才9ヶ月で亡くなった飼い犬。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しくて寂しくて

2013-06-05 23:22:06 | ペット

130605_01
6月3日に愛犬が14才9ヵ月で亡くなりました。(写真は9才時)
いまだ亡くなった実感に乏しく生きていた頃を思い出すと涙が止まりません。
今は模型をいじる気持ちにはなれず、しばらくお休みいたします。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経過は順調です

2011-01-29 15:49:10 | ペット

110129_01

飼い犬に噛まれた傷ですが、化膿することもなく経過は順調です。

噛まれて2日後でしたが外科に行き観てもらい、破傷風の事を聞いてみましたが

特に心配は無いとのこと。ただ他の菌が入っていることもあるために

抗生剤を処方されました。1回飲めば1週間持続するとの説明。

どんな抗生剤と思っていたら処方箋にはDS(ドライシロップ)と


子供じゃあるまいしなんでDS?

110129_02

今は大人用でこういうのがあるんですねえ。

飲んだ後、少し下痢しましたが すぐ止まり

特に副作用もなく過ぎているので効いているのだと思います。

ただ割れた爪が何かの拍子でひっかけそうなのが怖いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭隠して・・・・

2009-12-08 14:39:38 | ペット

横浜も朝晩はかなり冷え込むようになりました。

我家のどら息子もコタツで寝る機会が増えています。

ただ、中途半端な気温の時は・・・

こんな感じでずっと寝ています

091208_01_2

そこは私の席なんですけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満11歳です!

2009-09-15 21:34:30 | ペット

090915_03

我が家のドラ息子、ミニチュアシュナウザー♂が今日11歳の誕生日を迎えました。
毎年誕生日にはステーキをあげていますが、今年もそれができると思うと感慨無量です。
実は半月ほど前、持病であるテンカンが悪化して2日間で30数回の発作に襲われてかなり心配させられましたが、かかりつけのドクターの適切な処置のおかげですっかり元気を取り戻しました。
それでも1週間程はろくに立つこともできなくなっていましたが、発作がおさまった直後からモリモリドッグフードを食べていたので立てるようになってからはあっという間に回復した次第です。
まあ、日頃から食欲旺盛なヤツですのでそれが幸いしたかもしれませんね。

ホントあっという間に回復しました。さすがドイツ原産。あ、それは関係ないか。すいません、つい趣味の内容とかぶってしまいました。
そうそう、趣味の模型づくりでも塗装の時は、おやつで釣って部屋から出します。うっかりそれを忘れてくしゃみ連発で気付いた事もありました。自分はフィルター付きのマスクをしていましたが、犬にとってはたまったもんじゃなかったと思います。特にラッカー系の塗料の匂いは人間でもきついですからね。

犬も人間も腹いっぱいになると眠くなるのは同じでしょうか?

090915_05

今晩は塗装をする予定でしたが、横浜はですのでどら息子とまったりいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒されます

2009-03-27 11:37:18 | ペット

Pet

ミニチュアシュナウザー、♂10才です。
落ち着きが無く、訪問者へは激しく吠えてしまいますが、
飼主にとっては出来の悪い子ほどなんちゃらであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする