はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

神奈川宿 #3 神奈川の大井戸

2025-01-15 17:59:00 | 神奈川宿 歴史の道

神奈川宿歴史の道には「神奈川の大井戸」と呼ばれる井戸があります。

浄※龍寺(※龍は氵に龍) から宗興寺に向かう道の途中の住宅街にありました。
「神奈川の大井戸」は地図内の右端に出ています。

 

 

▲井戸の傍らに設置されている案内板。
ここに書かれている「宗興寺」は、この先すぐのところにありました。

 

▼井戸の佇まい。おそらく住宅の敷地内だと思われます。
現在は使われていない雰囲気です。

「神奈川の大井戸」については以上です。

この後、宗興寺を参拝いたしました。次回は宗興寺を紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川宿 #2 浄龍寺(龍は氵に龍)

2025-01-14 14:36:43 | 神奈川宿 歴史の道

神奈川宿 歴史の道にある寺院のひとつ、浄※龍寺です。(※龍は氵に龍ですが、変換できないので以後「龍」で表示します)
ここは昨年12月26日にお参りしてきました。

▼「神奈川宿 歴史の道」からの紹介記事

 

最寄り駅は東急東横線の「反町」および京浜急行線「神奈川駅」となります。
地図上にはありませんが、京浜東北線の「東神奈川駅」および京浜急行線「京急東神奈川駅」も近いので最寄り駅と言えるでしょう。
「浄龍寺」は右端に出ています。

「神奈川駅」に隣接する「権現山」は春には多くの桜が咲き、国道1号線からも見ることができます。
パンフレットの文中にもあるとおり京浜急行線の「神奈川駅」は、建て替え時に駅舎は「神奈川宿 歴史の道」をイメージさせる外観となるように考慮されました。

 

慶運寺を後にして滝の川を渡ると、すぐそばに浄龍寺があります。

▼開港時にはイギリス領事館にあてられていました。

 

本堂外観

 

本堂の左手に社務所があり、そこで御朱印を拝受いたしました。

浄龍寺については以上です。

この後、「神奈川の大井戸」を経て「宗興寺」を参拝いたしました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川宿 #1 慶運寺

2025-01-11 19:12:59 | 神奈川宿 歴史の道

神奈川宿 歴史の道にあるから寺院のひとつ、慶運寺です。
ここは昨年12月26日にお参りしてきました。

▼「神奈川宿 歴史の道」からの紹介記事
浦島ヶ丘は東神奈川駅前の国道1号線を川崎方面に向かってすぐにある小高い丘で、その中腹に横浜市神奈川図書館があります。

 

最寄り駅は京浜東北線の「東神奈川駅」および京浜急行線「京急東神奈川駅」となります。
「慶運寺」は左端に出ています。
地図上の「仲木戸」駅は2020年3月に「京急東神奈川駅」に変更されました。

 

東神奈川駅西口から国道1号線を横浜駅方面に歩いて一つ目の信号を左折してJR線の下をくぐってすぐ左手に慶運寺はあります。

寺の入り口に「神奈川宿歴史の道」の案内板が設置されています。

 

上の案内板にも紹介されていますが、慶運寺は浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったという観音像など浦島伝説にちなむ遺品が伝わっていることから別名「うらしま寺」とも呼ばれています。
この話は子供の頃から知っていましたが、初めてその言い伝えのあるお寺に行ってきました。
残念ながらその観音像は拝見していません、というか表立ったところにはありませんでした。

 

開港当初はフランス領事館に使われていました。
使われていたとありますが、心の狭い私は、有無を言わせずに使っていたような気がしてなんとなくイラついてしまいます😅

 

門をくぐると本堂が見えます。
写真では切れてしまってわかりませんが、右手に社務所がありそこで御朱印を拝領しました。

 

御朱印の中央に「浦島観音」と記され、竜宮伝来と朱印されていました。
右下に「第九番」とあるのは「旧小机領三十三所子年観音霊場参拝」の9番目の札所となっているためです。

このことはご住職との雑談のなかで教えていただき、あわせてパンフレットをいただきました。
機会があればこの旧小机領の寺院も訪れてみたいと思いました。

慶運寺については以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

2024年1月12日、旧小机領の観音霊場リーフレットの中面を追加でアップいたしました。

見開きになるよう合体しました。

以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川宿

2025-01-07 11:43:11 | 神奈川宿 歴史の道

横浜の代表的な観光地といえば、山下公園、中華街、元町があり、現在はみなとみらいエリアも賑わいをみせています。

近代史的には、幕末の開港期から横浜の繁栄が始まったと言えますが、実は最初の開港は横浜ではなく東海道五十三次の神奈川宿でした。

その神奈川宿近辺に住む私としては、今まであまりにも身近にあり、特に興味を持っていなかったため全く訪れていませんでした。

昨年、御朱印集めをしている妹が、この神奈川宿にある寺社仏閣で御朱印を拝受してきました。

この神奈川宿内には、母校の創立者であるアメリカ人宣教師で医者であるヘボン博士が開いた施療所があります。

明治学院の始まりは山下公園近辺に開いたヘボン塾とされていますが、ヘボン博士が日本で最初に活動を始めたのはこの施療所となります。

神奈川宿内にある寺院のひとつ、慶運寺の参拝時にご住職との雑談を交わしている最中に神奈川区役所発行の「神奈川宿 歴史の道」をいただきました。

 

▲「神奈川宿 歴史の道」

 

▼見開きで紹介されている東海道五十三次の神奈川宿の全体図
この図から旧東海道は、国道15号線から国道1号線の青木橋を渡って神奈川台町へ続いていたことがわかります。

昨年、この身近にある神奈川宿の寺院を数カ所参拝していますので、今後数回にわけて紹介していこうと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする