足回りの塗装をします。タミヤラッカーLP-30ライトサンド、LP-25茶色(陸自)を使って塗装していきます。
▼最初にLP-30ライトサンドを履帯、転輪、誘導輪、起動輪、フェンダーや車体下部に吹いていきます。
この部分が土と埃のベースの部分となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/21309ac9201b2f1172d5a81366eedc9f.jpg)
▼次にLP-4フラットホワイトを少し足して明るくした泥色をより広範囲に吹いていきます。
これは乾いた土や埃を表すことになります。
最初にエアブラシした土と埃の部分を薄っすらと残すようにエアブラシしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/96c9da0862f4d1f28d877ed32d529f2d.jpg)
▼次にLP-25茶色(陸自)にLP-4ホワイトを少し足して、転輪の軸部分、誘導輪、起動輪の奥まった部分にランダムに吹いていきます。
さらにテクスチャーペイントを多めに盛ったところにわざとムラになるようにエアブラシしていきます。
これは少し湿った泥と埃を表現していることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/258aac69d650abaf4319a6a6a9a3f0e2.jpg)
▼最後にLP-25茶色(陸自)にLP-2フラットブラックをほんの少し加えて暗い土色を作り、先ほどの湿った泥として塗装した部分に重ねてエアブラシしていきます。
色が重ならないように注意して、ランダムに吹いていきました。
以上で足回りの基本塗装は終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/fdbf0df8801b541284bfd4c0c3a6f1be.jpg)
▼細部の塗分けをしました。全てタミヤアクリルを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/1bf3dbc79a86e7bbecc189941afcd46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/54cd850359cc2ac38970a7cef37f76e0.jpg)
▼使ったのは以下の色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/68563515983a4d8a64cfafa7ea3282aa.jpg)
OVMの金属部分、牽引ケーブル:X-10ガンメタル、
OVMの柄:XF-60ダークイエローとX-6オレンジの混色、
予備履帯、ジャッキ:X-10ガンメタル塗布の後、XF-64レッドブラウンをランダムに上塗り、
ヘルメット:XF-60ダークイエロー、
消化 消火器:XF-7レッド+XK-49カーキ+XF-69 NATOブラック、
通気ダクト:XF-69 NATOブラック、
バケツ:XF-63ジャーマングレイ
次回は、チッピングにかかりたいと思います。