法務問題集

法務問題集

ADR > 仲裁 > 仲裁法

2015-02-15 00:00:00 | 民訴法
【問題】
01. 仲裁合意とは、仲裁人に紛争解決を委ねて仲裁判断に服する旨の合意をいう。

02. 仲裁合意は、紛争の発生前にしなければならない。

03. 仲裁合意は、口頭で成立する。

04. 仲裁合意の対象となる紛争について提訴された被告は、原則として、被告は受訴裁判所に訴えの却下を申し立てられる。

05. 仲裁人には、原則として、常設の仲裁機関を選任しなければならない。

06. 当事者が仲裁手続きについて合意している場合、原則として、仲裁廷はそれに従わなければならない。

07. 仲裁手続きでの審理は、公開しなければならない。

08. 仲裁判断は、確定判決と同一の効力を有する。

09. 仲裁判断に不服がある当事者は、控訴できる。

10. 仲裁判断に不服がある当事者は、異議を申し立てられる。

【解答】
01. ○: 仲裁法2条1項「仲裁合意」

02. ×

03. ×: 仲裁法13条(仲裁合意の効力等)2項
仲裁合意は、当事者の全部が署名した文書、当事者が交換した書簡又は電報その他の書面によってしなければならない

04. ○: 仲裁法14条(仲裁合意と本案訴訟)1項本文

05. ×: 仲裁法17条(仲裁人の選任)1項本文
仲裁人の選任手続は、当事者が合意により定めるところによる

06. ○: 仲裁法26条(仲裁手続の準則)1項本文

07. ×

08. ○: 仲裁法45条(仲裁判断の承認)1項本文

09. ×

10. ×

【参考】
仲裁法 - Wikipedia