気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

藪茗荷が咲き「?茗荷」の多いこと

2016-08-12 13:51:13 | 季節の花々
茶花としてよく用いられる『藪茗荷』
我が家にもあることはあるのですが、
昨年は9月末ごろにやっと咲いた一輪の藪茗荷の花が、
 
今年は8月初旬には咲きだしましたが、今年も一輪のみ。
 
理由があるのです。我が家の庭には
『?茗荷』というのが複数あります。
5月に『花茗荷』の花が咲き、続いて茗荷の若葉とともに、

そのうち『ミョウガ』も採ることが出来ました。
 
図鑑によると
名前の如く、”葉は大きい狭長楕円形で茗荷に似る”と
 庭の茗荷  
私はこんなところまで、茗荷が増えてきたのだと思い、
6月中に一株を残し抜いてしまいました。
後日、相方から指摘されるも、後の祭りに。

いつもの散歩道、北側の日陰の道沿いに
今盛んにと咲いておりました。
来年には、こんなふうに増えてくれるでしょう。
日陰道白さ際立つやぶみょうが』愚句