北海道に洪水を来した台風7号の影響がなかった関西、最近
北から寒気が南下し、連日の猛暑日で大地が温まることで、
雷を伴い急な豪雨による警報の地域も出ております。しかし
奈良市内はぽつぽつ程度の雨、一雨がほしいものです。
でも、複数の熱帯低気圧が太平洋に生じており、発達して
昨日夕方には9号が発生し、22日には東海地方から関東にかけ
上陸の可能性が・・・7月まで台風が発生しなかったのに
もう9号ですよ、変な年ですね。災害には注意しなければ!
昨日の朝は盆休み後、最初の自宅稽古になりました。
立礼での稽古お二人の予定が、お一人に。
午後からの方に連絡してみますと、
久しぶりに点茶盤のお稽古をさせて頂きたいとの御意向で
午前中ご一緒にお稽古できる事になりました。
しつらえです。
花は、紫と白の木槿、吾亦紅と犬酸漿を

お一人は、齢を重ねられても現役で、
なんと稽古終わりにもお仕事とのこと。
”月一回もなかなか来れず、覚えられませんが”と、
それでもいらっしゃった時は真剣です。
そのせいでしょうか
徐々にですが、上達されており、嬉しくなります。
少しづつでもお稽古を積み重ねる事の大切さ
身に沁みますね。
主菓子は『くず金時草』石川屋

加賀野菜の『金時草(きんじそう)』のエキスが入った葛は
ポリフェノールたっぷりの透明な紫で
まろやかなこし餡が中に浮かぶくず菓子です。

なお『金時草』は加賀独特の野菜と言われますが、
インドネシアのモルッカ諸島が原産地で、
葉の表が緑、裏が紫になっており、特有の香りがあり
アントシアニンが豊富で、茹でて酢の物にされると
粘り気がより強くなり美味しいですし、天ぷらもね。
沖縄では「ハンダマ」
熊本では、「水前寺菜」
愛知県では「式部草」といい、栽培されておりますが、
その他の地域では作ることが難しいのだそうです。
愛知県での「式部草」と言う名がいいですね。
北から寒気が南下し、連日の猛暑日で大地が温まることで、
雷を伴い急な豪雨による警報の地域も出ております。しかし
奈良市内はぽつぽつ程度の雨、一雨がほしいものです。
でも、複数の熱帯低気圧が太平洋に生じており、発達して
昨日夕方には9号が発生し、22日には東海地方から関東にかけ
上陸の可能性が・・・7月まで台風が発生しなかったのに
もう9号ですよ、変な年ですね。災害には注意しなければ!


昨日の朝は盆休み後、最初の自宅稽古になりました。
立礼での稽古お二人の予定が、お一人に。
午後からの方に連絡してみますと、
久しぶりに点茶盤のお稽古をさせて頂きたいとの御意向で
午前中ご一緒にお稽古できる事になりました。
しつらえです。
花は、紫と白の木槿、吾亦紅と犬酸漿を


お一人は、齢を重ねられても現役で、
なんと稽古終わりにもお仕事とのこと。
”月一回もなかなか来れず、覚えられませんが”と、
それでもいらっしゃった時は真剣です。
そのせいでしょうか
徐々にですが、上達されており、嬉しくなります。
少しづつでもお稽古を積み重ねる事の大切さ
身に沁みますね。
主菓子は『くず金時草』石川屋


加賀野菜の『金時草(きんじそう)』のエキスが入った葛は
ポリフェノールたっぷりの透明な紫で
まろやかなこし餡が中に浮かぶくず菓子です。

なお『金時草』は加賀独特の野菜と言われますが、
インドネシアのモルッカ諸島が原産地で、
葉の表が緑、裏が紫になっており、特有の香りがあり
アントシアニンが豊富で、茹でて酢の物にされると
粘り気がより強くなり美味しいですし、天ぷらもね。
沖縄では「ハンダマ」
熊本では、「水前寺菜」
愛知県では「式部草」といい、栽培されておりますが、
その他の地域では作ることが難しいのだそうです。
愛知県での「式部草」と言う名がいいですね。