昨日の本白根山の噴火、御嶽山を思い出され、今回も犠牲者が、
1500年ぶりでノーマークとのこと。自然災害は予測しがたいで
すが、それに挑むのも人類の証しでは・・・。合掌
今朝の奈良も氷点下0.9℃、春日奥山から朝日が冷気を切り裂き
輝き始めました。
7時30分
朝から気温はほとんど上がらず、最高気温は3.5℃を記録後、
数年に一度といわれる寒気が入り始めたようで、気温も下がり
始めました。夕方には雪雲も・・・。
この寒気週末まで続くそうですが、週末には奈良ではイベントが
三つ開催されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/31/9c7c4c461f2300ff64e099c38fec7341_s.jpg)
一つは世界文化遺産の平城宮跡での『奈良大立山まつり』
勇壮な四天王(持国天 増長天 広目天 多聞天)をモチーフに
した高さ7mの巨大な山車「大立山」が、無病息災を祈願して
練り歩く「大立山巡行」が見られます。
昨年、HPより
この立山は江戸時代に「造りものを身代わりにして厄を落とす」
風習を現代に取り入れて、冬の観光客誘致を意図されており、
御所市、広陵町や橿原市の立山等27地域から伝統行事の披露、
第5回あったかもんグランプリでは39市町村から一食400円で
絶品の一皿を頂けます。さらに子供も遊べる子供縁日や
子供広場がそしてせんとくんドームも用意されており、
会場内にはロードトレインも走ります。日時は
1月26日(金)16時から20時
1月27日(土)13時から20時
1月28日(日)13時から20時 以上
期間中の27日の土曜日はさらに二つの行事があります。
一つは、飛火野の『春日の大とんど』で13時から18時までで
春日大社の境内・飛火野に大きな火炉5mx5mx3mが
設けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/6f/d9e0d337ee6cde3430480816a7ea842d_s.jpg)
もう一つは若草山です。
12時から鹿せんべい飛ばし大会
引き続き、音楽奉納そして若草山焼き行事になります。
16:45 御神火奉戴祭
17:05 聖火行列出発
17:15 松明点火
17:40 野上神社祭典
18:15 大花火打ち上げ
18:30 山焼き一斉点火
HPより
平城京跡は、東方に花火に引き続き若草山焼きも見られる絶好の
ポイントになります。
寒い折ですから、防寒対策は万全にしてお越しください。
1500年ぶりでノーマークとのこと。自然災害は予測しがたいで
すが、それに挑むのも人類の証しでは・・・。合掌
今朝の奈良も氷点下0.9℃、春日奥山から朝日が冷気を切り裂き
輝き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/d0/0aaa37e20584f2821a1a949b819c0acb_s.jpg)
朝から気温はほとんど上がらず、最高気温は3.5℃を記録後、
数年に一度といわれる寒気が入り始めたようで、気温も下がり
始めました。夕方には雪雲も・・・。
この寒気週末まで続くそうですが、週末には奈良ではイベントが
三つ開催されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/31/9c7c4c461f2300ff64e099c38fec7341_s.jpg)
一つは世界文化遺産の平城宮跡での『奈良大立山まつり』
勇壮な四天王(持国天 増長天 広目天 多聞天)をモチーフに
した高さ7mの巨大な山車「大立山」が、無病息災を祈願して
練り歩く「大立山巡行」が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/e9/6528a6bf2c2c3e904b92c044ba7514ac_s.jpg)
この立山は江戸時代に「造りものを身代わりにして厄を落とす」
風習を現代に取り入れて、冬の観光客誘致を意図されており、
御所市、広陵町や橿原市の立山等27地域から伝統行事の披露、
第5回あったかもんグランプリでは39市町村から一食400円で
絶品の一皿を頂けます。さらに子供も遊べる子供縁日や
子供広場がそしてせんとくんドームも用意されており、
会場内にはロードトレインも走ります。日時は
1月26日(金)16時から20時
1月27日(土)13時から20時
1月28日(日)13時から20時 以上
期間中の27日の土曜日はさらに二つの行事があります。
一つは、飛火野の『春日の大とんど』で13時から18時までで
春日大社の境内・飛火野に大きな火炉5mx5mx3mが
設けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/6f/d9e0d337ee6cde3430480816a7ea842d_s.jpg)
もう一つは若草山です。
12時から鹿せんべい飛ばし大会
引き続き、音楽奉納そして若草山焼き行事になります。
16:45 御神火奉戴祭
17:05 聖火行列出発
17:15 松明点火
17:40 野上神社祭典
18:15 大花火打ち上げ
18:30 山焼き一斉点火
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/69/3e2cc72460093410428c07612a2d6ef9_s.jpg)
平城京跡は、東方に花火に引き続き若草山焼きも見られる絶好の
ポイントになります。
寒い折ですから、防寒対策は万全にしてお越しください。