2014-06-29up
中学国語指導案・平家・扇の的・発問又はワークシート2014
対象:中学2年生・光村図書
[予定]
①今年度、主発問は4つあると考えた。
1「なぜ、戦時なのに平家の女は、扇の的を掲げたのか」
2「なぜ、与一は射損じた場合、腹を切らねばならないのか」
3「最後、あ射たり、と言った心境と理由はなにか」
4「最後、情けなし、と言った心境と理由はなにか」
②あとの出来事は、現代語訳を読めばわかる、ことにする。
[生徒の優れた質問]
1 そもそも、なぜ、女は扇の的を掲げたのか。(僕が訊く前に、生徒が尋ねた)
2 平家は負けたのに、なぜ「源氏」物語でなく、「平家」物語、で主役なのか。
3 なぜ、日本では昔から与一のように、名誉のために死ぬのか。
4 もしも、矢がなくなったら武士はどうするのか。
5 かぶら矢と普通の矢は同じように飛ぶのか。
6 御定ぞ、っていうのは、ヨシツネだか誰だかが、伊勢のサブロウに命令して、
それを与一に言ったって言うことですか?
番外で7「先生、おごれる人、と、おごれる者、と書いてある本がありますよ」
(出典、というものを教えた)
番外で8「かぶら矢が鳴るところは、先っちょでなくて、矢の下の所ですよ」
(僕が勝手に、長年間違って考えていたのを教えてくれた)
[ワークシート]
時間の関係で、下の質問をワークシートにして片付けた。
2コマ。
一字読解形式になるよう(できないんだけど)心がけた。
同じワークシート授業でも、やり方によって、生徒が学ぶことはだいぶ変わる。
どんどん、質問してくる。
ああ、そうか、とやりとりして、話題が広がる。
『盆土産』同様、授業記録にならないが、とてもおもしろかった。
僕の過去の「扇の的」の中で、いちばんおもしろい授業だった。
1古文「二月」の読みを、現代仮名づかいで書きなさい。
2「酉の刻」はだいたい何時ごろですか。
3「舟を一面に並べて見物す」 誰が、見物しているのですか。
4「並べてこれを見る」 誰が、見ているのですか。
5「与一 目をふさいで」 何のために、目をふさいだのですか。
6与一が「(失敗したら)自害して、人に二度面を向かふべからず」
と言うのは何のためですか。
A お金 B 家族 C 名誉
[注・授業では、上司、を入れたが不適切と考えて、後で訂正、消した]
7「射よげにぞなったりける」を、現代語訳しなさい。
8「かぶら」とは、何ですか。漢字1字で書きなさい。
9「小兵」とは、
①誰ですか。2字で書きなさい。
②何が小さいのですか。
10「ひいふつと」はかぶら矢の音を表わすが、このような言葉を何というか。漢字3字。
11「射切つたる」は[か ]が[ ]の[★ ]に当たった、ということ。
★間違えやすい
12「海へ入りければ」は、何が海に落ちたのですか。
13「空へぞ上がりける」は、何が空へ舞いがったのですか。
14「かぶら⇔扇」「海⇔空」「入りける⇔上がりける」
のように、別の意味を持つ言葉を並べる方法を[2字 されている]といい←ここ直しました
「かぶらは海へ入りければ ⇔ 扇は空へぞ上がりける」
のようにひと続きの言葉をリズムよく並べるのを[2字 になっている]という。
15「みな紅」と色で対比されている言葉は何ですか。
&「みな紅」の「みな」を漢字に直すと?
16現代語訳しなさい。
A「平家=感じたり」 =
B「源氏=どよめきけり」=
※ A平家、B源氏は、どちらが上品な感じですか。
17「あまりのおもしろさに」踊り始めたのは誰ですか。1字で書きなさい。
18「おもしろさ」とは、誰が、どうしたこと、に感激したのですか。
19「①御定ぞ ②つかまつれ」を何をするのかわかるように現代語訳しなさい。
20感激して踊った男の人は、どうなったのですか。
中学国語指導案・平家・扇の的・発問又はワークシート2014
対象:中学2年生・光村図書
[予定]
①今年度、主発問は4つあると考えた。
1「なぜ、戦時なのに平家の女は、扇の的を掲げたのか」
2「なぜ、与一は射損じた場合、腹を切らねばならないのか」
3「最後、あ射たり、と言った心境と理由はなにか」
4「最後、情けなし、と言った心境と理由はなにか」
②あとの出来事は、現代語訳を読めばわかる、ことにする。
[生徒の優れた質問]
1 そもそも、なぜ、女は扇の的を掲げたのか。(僕が訊く前に、生徒が尋ねた)
2 平家は負けたのに、なぜ「源氏」物語でなく、「平家」物語、で主役なのか。
3 なぜ、日本では昔から与一のように、名誉のために死ぬのか。
4 もしも、矢がなくなったら武士はどうするのか。
5 かぶら矢と普通の矢は同じように飛ぶのか。
6 御定ぞ、っていうのは、ヨシツネだか誰だかが、伊勢のサブロウに命令して、
それを与一に言ったって言うことですか?
番外で7「先生、おごれる人、と、おごれる者、と書いてある本がありますよ」
(出典、というものを教えた)
番外で8「かぶら矢が鳴るところは、先っちょでなくて、矢の下の所ですよ」
(僕が勝手に、長年間違って考えていたのを教えてくれた)
[ワークシート]
時間の関係で、下の質問をワークシートにして片付けた。
2コマ。
一字読解形式になるよう(できないんだけど)心がけた。
同じワークシート授業でも、やり方によって、生徒が学ぶことはだいぶ変わる。
どんどん、質問してくる。
ああ、そうか、とやりとりして、話題が広がる。
『盆土産』同様、授業記録にならないが、とてもおもしろかった。
僕の過去の「扇の的」の中で、いちばんおもしろい授業だった。
1古文「二月」の読みを、現代仮名づかいで書きなさい。
2「酉の刻」はだいたい何時ごろですか。
3「舟を一面に並べて見物す」 誰が、見物しているのですか。
4「並べてこれを見る」 誰が、見ているのですか。
5「与一 目をふさいで」 何のために、目をふさいだのですか。
6与一が「(失敗したら)自害して、人に二度面を向かふべからず」
と言うのは何のためですか。
A お金 B 家族 C 名誉
[注・授業では、上司、を入れたが不適切と考えて、後で訂正、消した]
7「射よげにぞなったりける」を、現代語訳しなさい。
8「かぶら」とは、何ですか。漢字1字で書きなさい。
9「小兵」とは、
①誰ですか。2字で書きなさい。
②何が小さいのですか。
10「ひいふつと」はかぶら矢の音を表わすが、このような言葉を何というか。漢字3字。
11「射切つたる」は[か ]が[ ]の[★ ]に当たった、ということ。
★間違えやすい
12「海へ入りければ」は、何が海に落ちたのですか。
13「空へぞ上がりける」は、何が空へ舞いがったのですか。
14「かぶら⇔扇」「海⇔空」「入りける⇔上がりける」
のように、別の意味を持つ言葉を並べる方法を[2字 されている]といい←ここ直しました
「かぶらは海へ入りければ ⇔ 扇は空へぞ上がりける」
のようにひと続きの言葉をリズムよく並べるのを[2字 になっている]という。
15「みな紅」と色で対比されている言葉は何ですか。
&「みな紅」の「みな」を漢字に直すと?
16現代語訳しなさい。
A「平家=感じたり」 =
B「源氏=どよめきけり」=
※ A平家、B源氏は、どちらが上品な感じですか。
17「あまりのおもしろさに」踊り始めたのは誰ですか。1字で書きなさい。
18「おもしろさ」とは、誰が、どうしたこと、に感激したのですか。
19「①御定ぞ ②つかまつれ」を何をするのかわかるように現代語訳しなさい。
20感激して踊った男の人は、どうなったのですか。