2012-11-21up
<本日授業感想>
◆高1『竹取物語』・4校時◆
1 こくごはいつもたのしくてしょうがない
せんせーみてると
大人になるのが たのしみになるよー
◆高2『国際ナンチャラ』・5校時◆
1 今日は調子が良かった。
2 日本人には、日本人の良さがあって、そこがまた良いとこだと思う。
3 ものすごくねむいけど、現文の授業は楽しい
4 あっという間
5 抜き出し問題だと分かりやすいと思った。
今日もあっという間でした。
6 今日の問題はむずかしかったけど、たのしかった。
7 よ~く考えました、、、頭を使いました。
8 先生の外人のまね ニワトリみたいでしたよ。
9 とてもはやく終り楽しかったです。
10 おもしろかった。
11 あっというまに・・・
12 のどが痛いー 先生も風邪には気を付けてネ!
13 達成感やばい!
先生に100書いてもらえて嬉しい♪
(高2でさえ「ノート持って来なさい」「すごい!天才!」
で、一瞬で花マルを書き、100円(百点ってこと)マークを追加したら大喜び。
ハート♡マークでも飛び上がってくれます。)
14 今日たのしかった☆
15 日本人=江戸時代というイメージは悪くないけど
今の日本もアピールしなければ、と思った。
+++++++++++++++++++++
僕は授業とは
「出来ないことをできるようにさせる行為」
と教わった。
そうなるよう目指している。
別に教育は、
「幸福になる方法を教えて育てる行為」
だと思っている。
これは自分で思いついた。
俺を見ていると大人になるのが楽しみになる、と無記名で生徒が書く。
こんなうれしい言葉は年に一度聞けるかどうかだ。
ただの四流以下非常勤講師が授業するだけでこんな風に書いてもらえる。
これ以上の教員の幸せって、なんだろう。
わずか5分で惹き込まれる「ショートムービー」傑作選
http://matome.naver.jp/odai/2135278366478586001
※初めに広告が出ることがあります。音量ご注意。
Post-It Love
SIGNS
有給欧州はほぼ完全消化
http://www.cnn.co.jp/business/35024516.html
2012.11.16
外国人驚愕「何で日本人は有給を取らないんだ?!」
フランス100%(30日)
スペイン100%(30日)
ドイツ93%(28日)
イギリス100%(25日)
スウェーデン100%(25日)
ノルウェー100%(25日)
アメリカ83%(10日)
韓国70%(7日)
日本38%(5日)
(CNN) 米国人は与えられた有給休暇のうち2日間を未消化のまま残し、
日本人は半分も消化できていない――。
ネット旅行会社のエクスペディアが15日に発表した
2012年の休暇取得に関する年次調査でそんな実態が明らかになった。
調査は22カ国の会社員などを対象に実施し、8687人から回答を得た。
それによると、有給休暇の消化日数は、
米国が12日のうち10日、
日本が13日のうち5日、
韓国は10日のうち7日
だった。
米国で与えられた有給休暇の日数は、前年の14日より2日減っている。
有給休暇に加えて長期休暇を取るのが一般的な欧州では、
フランスとスペインが30日の有給休暇を使い切り、
ドイツは30日のうち28日を消化。
英国、スウェーデン、ノルウェーも25日の有給を使い切っていた。
有給休暇を消化できない理由として、
米国、英国、カナダ、日本、アイルランドの回答者は、金銭面の不安を筆頭に挙げている。
ノルウェーとスウェーデン、ブラジルでは上司が部下の有給休暇取得を支持しているのに対し、
イタリアと韓国の上司は有給休暇を取らせることにあまり積極的でない傾向がある
ことも分かった。
週の平均労働時間は
アジア諸国が約44時間、
米国は40時間、
22カ国の中で最も短いオランダは35時間
だった。
エクスペディアは
「ワークライフバランスの実現によって従業員の満足度は増し、生産性も向上する。
有給休暇は特典でもぜいたくでもなく、使うためにある」
と指摘している。
受信料未納は5年が時効NHK敗訴
更新日: 2012年11月22日
http://matome.naver.jp/odai/2135356593076265201
NHKが受信料未払い者に対して受信料支払いを命じている裁判の判決が21日におりた。
NHKから受信料を督促された際に5年以上前の分払うべきかが争点
NHKは、未払い分の受信料約10万7,000円を請求している
同様の訴訟は今回を含め全国で13件あり、現在6件が係争中
判決はNHK側の敗訴
受信料を過去にさかのぼって請求できる期間を5年間と判断
未納者に対して、未払い受信料計約9万円の支払いを命じた
NHKの主張とは違い、遡る時期を5年と定めた民法の規定が適用されると判断
<本日授業感想>
◆高1『竹取物語』・4校時◆
1 こくごはいつもたのしくてしょうがない
せんせーみてると
大人になるのが たのしみになるよー
◆高2『国際ナンチャラ』・5校時◆
1 今日は調子が良かった。
2 日本人には、日本人の良さがあって、そこがまた良いとこだと思う。
3 ものすごくねむいけど、現文の授業は楽しい
4 あっという間
5 抜き出し問題だと分かりやすいと思った。
今日もあっという間でした。
6 今日の問題はむずかしかったけど、たのしかった。
7 よ~く考えました、、、頭を使いました。
8 先生の外人のまね ニワトリみたいでしたよ。
9 とてもはやく終り楽しかったです。
10 おもしろかった。
11 あっというまに・・・
12 のどが痛いー 先生も風邪には気を付けてネ!
13 達成感やばい!
先生に100書いてもらえて嬉しい♪
(高2でさえ「ノート持って来なさい」「すごい!天才!」
で、一瞬で花マルを書き、100円(百点ってこと)マークを追加したら大喜び。
ハート♡マークでも飛び上がってくれます。)
14 今日たのしかった☆
15 日本人=江戸時代というイメージは悪くないけど
今の日本もアピールしなければ、と思った。
+++++++++++++++++++++
僕は授業とは
「出来ないことをできるようにさせる行為」
と教わった。
そうなるよう目指している。
別に教育は、
「幸福になる方法を教えて育てる行為」
だと思っている。
これは自分で思いついた。
俺を見ていると大人になるのが楽しみになる、と無記名で生徒が書く。
こんなうれしい言葉は年に一度聞けるかどうかだ。
ただの四流以下非常勤講師が授業するだけでこんな風に書いてもらえる。
これ以上の教員の幸せって、なんだろう。
わずか5分で惹き込まれる「ショートムービー」傑作選
http://matome.naver.jp/odai/2135278366478586001
※初めに広告が出ることがあります。音量ご注意。
Post-It Love
SIGNS
有給欧州はほぼ完全消化
http://www.cnn.co.jp/business/35024516.html
2012.11.16
外国人驚愕「何で日本人は有給を取らないんだ?!」
フランス100%(30日)
スペイン100%(30日)
ドイツ93%(28日)
イギリス100%(25日)
スウェーデン100%(25日)
ノルウェー100%(25日)
アメリカ83%(10日)
韓国70%(7日)
日本38%(5日)
(CNN) 米国人は与えられた有給休暇のうち2日間を未消化のまま残し、
日本人は半分も消化できていない――。
ネット旅行会社のエクスペディアが15日に発表した
2012年の休暇取得に関する年次調査でそんな実態が明らかになった。
調査は22カ国の会社員などを対象に実施し、8687人から回答を得た。
それによると、有給休暇の消化日数は、
米国が12日のうち10日、
日本が13日のうち5日、
韓国は10日のうち7日
だった。
米国で与えられた有給休暇の日数は、前年の14日より2日減っている。
有給休暇に加えて長期休暇を取るのが一般的な欧州では、
フランスとスペインが30日の有給休暇を使い切り、
ドイツは30日のうち28日を消化。
英国、スウェーデン、ノルウェーも25日の有給を使い切っていた。
有給休暇を消化できない理由として、
米国、英国、カナダ、日本、アイルランドの回答者は、金銭面の不安を筆頭に挙げている。
ノルウェーとスウェーデン、ブラジルでは上司が部下の有給休暇取得を支持しているのに対し、
イタリアと韓国の上司は有給休暇を取らせることにあまり積極的でない傾向がある
ことも分かった。
週の平均労働時間は
アジア諸国が約44時間、
米国は40時間、
22カ国の中で最も短いオランダは35時間
だった。
エクスペディアは
「ワークライフバランスの実現によって従業員の満足度は増し、生産性も向上する。
有給休暇は特典でもぜいたくでもなく、使うためにある」
と指摘している。
受信料未納は5年が時効NHK敗訴
更新日: 2012年11月22日
http://matome.naver.jp/odai/2135356593076265201
NHKが受信料未払い者に対して受信料支払いを命じている裁判の判決が21日におりた。
NHKから受信料を督促された際に5年以上前の分払うべきかが争点
NHKは、未払い分の受信料約10万7,000円を請求している
同様の訴訟は今回を含め全国で13件あり、現在6件が係争中
判決はNHK側の敗訴
受信料を過去にさかのぼって請求できる期間を5年間と判断
未納者に対して、未払い受信料計約9万円の支払いを命じた
NHKの主張とは違い、遡る時期を5年と定めた民法の規定が適用されると判断