神田駿河台 葡萄酒場 ICHIGOYA イチゴヤブログ

イチゴヤは神田駿河台の水捌け土地の土地の南向き斜面に
ひっそりとたたずんでおりました。

浜ちゃん結婚するの儀

2019-01-30 11:48:00 | ノンジャンル

大安吉日の晴れ渡る平日火曜日のお昼12時渋谷南平台

静かな高級住宅街の厳かな邸宅にて、粛々と結婚の儀
執り行われました浜岡家、田村家の皆様におかれましては
末長い平安と安泰の日々を願いましてスナップここに記します

とてもカジュアルな雰囲気で始まりますのはプロテスタントな
教会のせいでしょうか、浜岡の砕けた風貌も一役買いまして
笑いの中始まりました


見たくはなかった・・・


イタリアンの一応シェフなんですよね浜岡
お相手はとても著名なブリーダーのご令嬢でいらっしゃいます
なので、とてもすごいビッグゲストもいらっしゃいましたが
契約の関係でネットにあげることはなりませんそうです
生でまさか!あの歌をまじかに聞けるとは・・・興奮でしたよ


浜岡さまご両親、上品なご家族さまでいらっしゃいました
千葉で3代続きます中華料理店を営んでいらっしゃいます
台湾から先代が言葉もわからず地理も知らぬ土地で苦労に苦労を
重ね、とても由緒あります名店にまで育て上げました
千葉市の高名な中華料理店オーナーご家族です

本日はどうもあめでとうございます!!


名前なんだっけ?このワンちゃんが結婚式の指輪を持ってきます
そんな演出のためにこの教会が選ばれたそうです


メインですが、お料理も浜岡が作ったそうです
いつのまに・・・



お色直しの、新婦のドレスに合わせて
新郎は色を考えたら「イチゴ」になたそうです
面白くないけど。


どうぞ末長い幸せとご健康を祈りつつ乾杯いたします



昆布泥棒の会 2019年冬

2019-01-30 10:08:00 | ワイン


新しい年も明けて早々に集まりました
いつものブルゴーニュラヴァーの集い
今回は、アクシデントから一転して静かな
勉強会のような静寂のワイン会と相成りました

もくもくと静かにグラスを傾けますのは
求道者のごとく、祈りにも似たワインへの讃歌
でもそれ以上に難しい難解なテーマにも挑むように
ボトルをかざしてみてみますが・・・

一本目はやはりシャンパーニュから
「ナタリーファルメ(女性)」
きっちりと「トースト」してふわっと
「バター」を軽くたらした膨らみがありながらも
軽快な辛口に仕上げてますのはこちらの女性の辣腕
お見事ですね


白ワインに移ります
ルルルル・・・ルフレーブの白ワインといえば
まさに鉄腕女性の世界最高の白ワイン名手
その手になります「マコン」(安いやつね)

ルフレーブならば・・・マコンといえども・・・
と激しく期待をさせられますのは仕方ないこと
しっかりとミネラルで少し硬い黄金色の雫
2014はまだ早いのでしょうか


新進気鋭の作り手でこちらも期待あふれる若手醸造家です
「イブボワイエマルトノ」ムルソーシャルム

グラスに注ぐ・・・
5分・・・10分・・・20分・・・30分
開かない、硬い、立ち上がらない、
それでも待つ、ひたすら待つ
石灰のニュアンスをミネラルの硬さを待つも
やはりムルソーは、ただ難解なテーマを飲むものに
突きつけます、かくも容易に解けるものではないと!


白が難しすぎて、赤ワインに進みます
「パカレ」シャンベルタン

一言で言いますと、ビオらしいビオ!
パカレらしいと言えばそれまでですが
「もあっ!」とした風味、やわらかい酸、ちょっぴりエレガンス
どこまでもナチュラルな味わい
天然酵母の軽やかなパンをカジっているような触感です



ここで名手登場です
「アンルボワイヨ」クロドブージョ
さすがグランクリュ(特級)に相応しい風格を感じます
男性的な大地とか土を噛み締めます
そして幾重にも重なり、折々に見せる色々な表情
けして派手でないけど落ち着いて飲めますのは風格ですね



「〆シャン」というフレーズがすでに普遍なこの頃です
最後は泡で締めたいと思うのは高校生でも一緒ですね
でも大人は古い泡を好みます(悪い見本です)

「ブリューノパイヤール」1996年

もうすでに23年前ですね(ダイアナ妃が離婚した年ですって)

細かで軽やかな繊細な泡がゆらゆらと立ち昇ります
黄金にメラメラと輝く液面が悠久の時に誘います

夜遅く滔々と流れる河原を歩いていると満月に輝く月が
川面を照らしています 時々跳ねる魚の音に渓流の調べも
大地のリズムを優しく耳に心地よく
見上げると、山々のシルエットを照らしては
夜空の向こうに明日が待っていることを知り
そっと・・冬の風のにおいを感じる
そんなシャンパーニュでした



そして、これでは足りずにもう一本

「ドミニクローラン」シャンベルタン
これは安定のピノノアールに皆様、ほっと一息
ピノはニュイは,かくあるべし!という安心感で溢れます



今年の勉強会第一弾の終了となりました
次回は、とんでもないワインが主役でいまから期待に溢れます



新年のはじまり

2019-01-12 18:56:00 | ゲスト


めでたいめでたい
古希のお祝いから今年もスタートいたしました!

社長(いつもそうお呼びしてます)のお誕生日です
まえださんが社長をビックリさせようと企みました
すると以前の部下の皆様が静かに賛同集合供応歓喜
すると飲めや歌えやの大騒ぎで0時まで続きました

次は80ですね社長!