神田駿河台 葡萄酒場 ICHIGOYA イチゴヤブログ

イチゴヤは神田駿河台の水捌け土地の土地の南向き斜面に
ひっそりとたたずんでおりました。

打って勝つ

2014-08-25 15:14:00 | 草野球



朝早く向かいました@流山、江戸川グラウンド

今日は練習試合で、若さ、あふれる「STC」さまと



今日は、それでも涼しいねええ
でも打線は湿ってちゃあいけねいねええ~
なんていいながら日曜日



午前10時にゲームを終えて帰ります

まっさきに!!

日本文理見るためです

結果負けましたが
ここまで打撃の繋がるチームとなりまして
強くなった新潟の戦力を牽引されましたこと
ほんと、見事に一言につきます!

あの監督の飄々としたコメントが大好きです

「よくやったねえええ~」


「しょうがないねええ~」


選手を信じていればこその信頼
新潟は強くなっていますね
嬉しい限りです


そして、大阪とか福井とか三重なんかも
打撃凄すぎませんか・・・・

打ち勝つ野球って震えます

もちろん、1点を争う投手戦も見ごたえありますが・・・



散歩の達人

2014-08-21 10:45:00 | ノンジャンル



ああそこで・・・・ホームランだなんて・・・


泣き崩れるピッチャに、思わず目がいっちゃいますね
勝てると思っていただろうなああ~
あとアウト2つだ!って

残念
でも監督が爽やかな方でなごみます


そんな、日本文理の勝利を記念いたしまして
急きょ、本日発売となります


でもどこにも「日本文理」の打線のことは
触れていないかもしれません・・・・

勝利監督のインタビューもないのかも

でも、お茶の水から四谷界隈のコアな話題満載です


本日発売!!



ちゃっかりと「大力納豆」さんを宣伝させて頂いております
国産納豆の「日本文理」的ブランドともいいましょうか・・

お豆のうまみは、
まさに飯塚投手の絶妙な外角スライダのように

よく噛んで飲み込むことさえ惜しい
その余韻は星けんたくんの右へ流す
コンパクトでシャープなスイングそのもの

そんな、なっとでパスタにしてあります



美味しい新潟と強い新潟でまとめました

おほほほほ

散歩の達人様、どうもありがとうございました

たくさん売れますように宣伝いたしますね



また明日は試合、第4試合ですって




お休みの仕上げは

2014-08-18 02:11:00 | ノンジャンル








ここ数日はいたって涼しく感じておりました

あの35℃オーバの日々を体感していますから

あれに比べれば・・・・と、体は素直に反応です
このお休みは、雨も多いですものね


祈ることも多いお盆なので、お墓にはちゃんと




そしてお稲荷様にも祈願のお札おさめては
あらたなお札とお祈りにも出かけておりました来迎寺


お天気がよければ、そのまま海へのドライブ!
と行きたかったのだけれど、あいにくのお天気
なので、そのままいつもの小千谷へ

稲穂が綺麗に整列しながら山とのコントラストは
同じ県内でありながら、やはりニュアンスが違います

越後三山がバックにないと魚沼っ子は、どうやらおちつきませぬ



そしてこれだけは、
お約束の「へぎ」できちんと落ち着きます

最近は「へぎ」も細い打ち方のほうが、しっくりと
きますのは、加齢のせいでしょうか
のどごしの良さは、えも言われぬ快感への送りバンド

きちんと進めます



そして〆には、お土産を求め

大沢加工さんのけんちん缶
サカキヤさんで大力納豆&ぺヤング
やっぱりの松喜屋さんで緑川というのが
イチゴヤ的小出みやげでした




ここ数日の夢のようなお休みもこのゲートを
くぐれば、そのままの日常へ帆き戻ります


練馬をそのまま目白通りまっすぐで
飯田橋つっきって、靖国通り曲がれば駿河台
さて仕事しまあああす




美酒に酔う

2014-08-16 15:20:00 | 草野球


前日から続きます



決勝戦は「羽根川」チームとの一騎打ちです

お互いにこれが、本日3試合目という苦行のような午後




でもここまできたら、そりゃあもう、楽しんでまいりましょ
と、いいつつも身体は鉛のような重さ、なんとか、楽しもおお




羽根川の先発ピッチャが初回から、相当な疲れを見せ
制球が定まらずで、大きなビッグイニングをプレゼント頂き
有利な展開でのすたーと

さすがに、うちも椛沢ピッチャが2試合投げてますので
ここは、まずは自分か投げさせていただきました

球に勢いないし、コントロール悪いし
ただ、真ん中を狙って、とりあえず「打って」ね!!うふ
と、いう投球に徹しました

はじめこそ、打たせて取る・・みたいな内容でしたが
5回にはランナを貯められ、レフト線へ走者一掃の2塁打を
浴びては、いよいよのピンチとなりましたけど
そのインニングは、そのままで抑えて
そののち、ゲームセット!!


勝ったあああ・・・!!

お互いの健闘を称えます




みんなお疲れ様、よく走ったねええ
よく打ったねえええ

でも、たくみくんが見守ってくれていたんだねえ
みたいなことを言いながらネギライます

じゃあ監督胴上げでお願いします
5回くらい上げちゃう?

監督のオーダが見事的中でした
随所でのアドバイスとか、作戦も見事で救われてワッショイ!!




優勝おめでとうございます



準優勝ですが、どうもお疲れさまでした
前の2試合はコールドゲームで勝ち進んできたんですよね




傾きかけた陽を浴びながら疲労感を楽しみつつ・・・
どうもお疲れさまでした



さて、それじゃああ勝利の美酒で乾杯ですね!!

優勝カップでいただきます



「千両」さんで盛り上がりましょおお


往年の名選手「ばば」さん、ナイスバッチングです
どうもあ疲れさまでした



ほしやまも満塁でよく打ちました
進化してます


りょうすけくん、実はこの日のMVPなんです
大当たりで長打ばかりポカスカポカスカと


おおおおおおおおおおおおおおお~!!!



酔ってくると 「親父には勝てないんだ・・」と呟いてました


満面の笑みですみません


おおはしくんも随所ずいしょで光ってました、おつかれっす



あれっ?椛沢さんの画像がない・・
大切なピッチャなのに、誠にすみませんです

この時、ずっと馬場さんに気をお配りしておられました
1年の時の3年生で、大先輩なのでしかたありません・・
どうもお疲れさまでした、ナイスピッチです


第66回大会の優勝の文字がはいりました。




その後2次会へと向かいますが、自分とほしやまは串やさんへ
ほかのメンバは素敵なお姉さまのお店へと・・・


同級生でいつもの乾杯
今日はお酒がどんどん入るんだよねえ
不思議だねえ


たらこは頭をけがしてました
お会いする方は、必ずそこにふれてくださいね


ほしやまのかあちゃんは、清水監督の采配にふれてました・・


もこさんは石川遼くんのストラップさわってます


ふみちゃんはお盆いそがしいんだよね
お餅屋さんだけど、朝早いオーダにもちゃんと
こたえているんだねえ~、えらいねええ
それでも、付き合ってくれてありがとねえ



にらも忙しいだよねえ、そんな話題が最近多いよ
みんな心配しています



その後、清水監督のいる店へ合流
そしてルーモアという、いつも流れで〆ました
今日は長いねえええ




お疲れ様でしたああ





盆野球

2014-08-15 09:39:00 | ノンジャンル
毎年、お盆にはお墓参りを常をしていますが
なきみたまに捧げますものがもう一つありました


第66回小出地区野球大会,通称、「盆野球」

本日,くもり空のもとグラウンドに集合いたします

清水監督ひきいます。我がチーム
ゲーム前のミーティングからのスタート

今年はいつもの1番バッタ、たくみくんがいません・・・

驚異的な出塁率、ミートのうまいバッティング
あの笑顔をベンチで確認しながら。ゲームできないことを
いまさらながらに思い出されては、寂しさもありました




と、行ってもますと、グーグルカ―が通ります
ここ数日、この田舎もいよいよストリートビューデビューのよう

小学校グラウンド横を通る時に
チーム全員写りました
もちろん、画像処理されることでしょうが
この日の熱戦とともに、
見るたびに思い出さされることでしょうか



そしてゲームが始まればすでに戦闘
スイッチは切りかえられました

初戦は千溝Bちーむです


審判よろしくです(四日町のみなさま)


初回に先発、ふうやさんが四球4っつだしまして
すかさず椛沢ピッチャに交代いたします

ランナ貯めた状態で安打を浴びて5点献上
いきなりのビハインドからの試合となりました
が・・・
こちらも少しづつ少しづつ点をかえしながら
終盤には逆転に成功
なんとか、そのまま逃げ切ってゲームセット

2回戦へとこまを進めます事できました

強敵、四日町チームの皆さまどうぞよろしくお願いいたします



若木さま、こやまさま(神保姉妹さま)より
涼やかな笑顔と共に差し入れを頂戴いたしました
毎年、どうもありあがとうございます



恐ろしいほどの打線を誇ります四日町チーム
通常の戦い方では、到底かなう相手ではないこと
承知してますので、清水監督の采配にてゲームをすすました

先攻の利を生かして、細かい戦術が随所にきらり
点を重ねながらも、椛沢ピッチャがあの強力打線を
交わしながら抑えながらの、巧妙な試合運びにしびれます

ところがやはり、相手も絶妙
最終回に追いつかれ、今はやりの「タイブレーク制」にて
ノーアウト満塁から延長戦を戦います

うちは、足を使い、ミスをもらい
安打もつなげることができて、なんとか勝利!!

疲労もありながらも、歓喜に満ちて
さあ決勝戦への準備も進め、中学校グラウンドへ移動

決勝の相手は「羽根川」チームです