神田駿河台 葡萄酒場 ICHIGOYA イチゴヤブログ

イチゴヤは神田駿河台の水捌け土地の土地の南向き斜面に
ひっそりとたたずんでおりました。

GWですが・・失態を

2007-04-30 02:42:30 | wine

はじまりましたねGW
お天気も良くて気持ちのいい日曜日でしたわ

今日は野球、練習日でした。
入部希望者もいて、でも連休中なんで参加人数も少ない
鹿浜橋(荒川)グラウンドでしたが、今日はとんでもない
失態をしたわけです・・・深く反省もこめて・・

このように2時間の演習を終え駐車場に向かったわけですよ

自分はスクータで来てるんですけどね
あるはずのモノがないんでうよ!!モノが。
そりゃあやぱり鍵でしょうカギ。(キーともいうか)
スクータ、車、家、店を纏めたとっても大切な鍵ですよ・・

まいったな~~と思ったながらも、歩いた経路はわかって
いるんでさっそく検索でしたが、外野の芝が思いのほか
伸びていて見つからない見つからない・・・・・・・・・

その様子を見ていたヨシケンご夫妻にグラウンドキーパーの
おじさんたちまで捜索に乗りだしていただきまして
自分は、冬山遭難救助の家族の心境で、申し訳ないの
思いと、このままキーがなくなった場合の対処方を
想像しながらの荒川河川敷、GWみどりの日でした

1時間弱ですかね、見つかんなくて
でも、皆さんには申し訳なくて、こうなったら
自分だけで探そうと心に決めた瞬間でした。
その時に神が舞い降りたのですね、on荒川@鹿浜橋

グラウンドキーパのおじさんの右手が天に向かって
高く突き出たその先に、夕日を浴びて光るマイキーが
風にゆれてキラキラと光っていたのです。。ううう

よかったああああああ~
おじさん、ありがとううううおお
それに「よしけん」ご夫妻ありがとうう
彼の言った「チームメイトだから」という言葉が
ささりましたよ。ご迷惑おかけしました、感謝ですうう。

そのまま、酒屋を探し「麒麟麦酒」を携えて
お礼に引き返してきたらおじさんいなくて
でも、キーパの皆さんに渡して、写真をお願いしたら
はにかむので、こっそりと盗撮です(イヤン)
ほんとにありがとうございました
このご恩はけっして忘れませんよ


そしてこんな日は華やかな白ワインでした

南フランスはコスティエール デゥ ニーム産
葡萄はグルナシュ、ルーサンヌ

なんとchディケムの樽を使って熟成かけてます!!
華やかな香りが続きますね、桃とか蜂蜜、それに白い花
味わいは、多少硬さを感じながらも、余韻がばつぐんに
長いですわ!この夏のICHIGOYAのメニュに
オンリストしなくっちゃ、くろちゃんよろしく。

明日も休み。。連休ってステキ。。でも実入りは減るわ
それが微妙

灰に包まれて・・  ウォッシュ

2007-04-28 13:09:19 | food

入荷のフロマージュ(チーズ)ですね

「えいずいさんどれぃ」仏 牛乳 ブルゴーニュ地方

ウォッシュタイプです、その名のとおり
表面を何回も洗ってありまして、それによって
独特の風味がつくのでこういう分類となります

まあ、はっきり言って慣れない方には「臭い」でしょ
でも菌としては納豆菌と近いので我が国民には
受け入れやすいのではないかと・・(たぶん)

ブルゴーニュのエポワッッス(ウォッシュ)を
何回も濾した灰にまぶしてあります
何で灰?知らない・・

熟成してトロトロになるとこのうえない至福がそこに
ワインはもちろんBourgogne ですわ。ほほほほ



木の芽 partⅡ

2007-04-25 18:28:06 | food

山菜の女王だから・・

先日、Geckoさまから木の芽の冷凍保存のご提案を
受けましたので、試作してみました。


写真手前がツルで奥が芽です
結論から言いますと、「色が抜ける」「シャキシャキ感
が無くなる」というところですね、
でも苦味はちゃんと存在してました。

まあ、なんとか・・・といったところでしょうか(60点)


選挙総括を語る2人

2007-04-24 02:03:12 | guest
やっと終わりましたね、選挙・・五月蠅かったですよ

でも自分悔しかったです。
投票した彼が落選してました、ざんねん俺!
今となっては名前も思いだせませんが
どうか、くじけずにまた挑戦してもらいたいものです
(ダレだっけ?)

そしてこの二人が明日の日本を憂い
今回の選挙をふり返る今夜の集いとなったわけっす

都知事候補 内田やっぱり熱いですね

そして都知事候補 外山人気モノですな

そして最後はスネークマンショウを語るわけですよ、基本はYMO。
こんな時の二人の幸せそうな表情にやられます、あたい。


木の芽 (あけびの芽)

2007-04-23 17:40:44 | food

やってきました!とうとう到着っ!!

雪国の遅い春を告げるほろ苦い山菜の女王
「キノメ」です。キノメというと通常は
山椒の芽をさすわけですが雪国では「アケビ」なんです。

さっと茹でて、灰汁ぬきのために水にさらします
こればかりは、さすがにお醤油が合いますね。

雪どけのころの春の日差しをあびた
山の香りが口いいぱいに広がりますわ・・幸せ