毎日新聞で6月13日~6月17日に
「境界を生きる」という記事が連載されました。
▲ [紙面ではこんな感じの記事です(購読者向けサムネイル)]
【ネットではこちらです】
●1.高1男子「早く女性の体に」(6月13日) [新聞社→]
[紹介するブログ→]
●2.性別変更、戸惑う学校 (6月14日) [新聞社→]
[紹介するブログ→]
●3.孤独、偏見…「消えたい」 (6月15日) [新聞社→]
[紹介するブログ→]
●4.自分を責め、悩む親 (6月16日) [新聞社→]
[紹介するブログ→]
●5.「自分らしさ」求め行動 (6月17日) [新聞社→]
[紹介するブログ→]
※新聞社のホームページ上の記事は掲載期間が過ぎると見られなく
なるかも知れませんのでお早めにご覧ください。
見られない場合は記事を紹介するブログが参考になります。
・・・・・・・・・・
「心の性別って見えないし」とか
「どこからが障害になるの?」とかの疑問はひとまず置いといて
[学校生活上の性別]が[制服の性別]そして[入るグループの性別]に
つながっていくので重要です。
学校での理解・対応・支援が行われれば、就職活動までに法律上の性
別(戸籍上の性別)を変えられる可能性があり、そうすれば
職場での理解・対応・支援を求めずに済み、新卒採用ひいては正規雇
用(終身雇用)で仕事をする幅が広がります。
就職だけでなく、一生を考えればもっとじっくりと対応することに
越したことはありません。
――――――――――――――――――――――――――――――
『あなたが食べるとアフリカの子どもたちの
笑顔につながる-
NEWDAYSで対象商品を買うと
アフリカで学校給食に 』
というTABLE FOR TWOキャンペーンは今日までです。
![境界を生きる](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/67/d67bedf4f99cfee3331a4f7cbb4cb002.jpg)