みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

ゴールデンウィーク前半は

2012年05月03日 | Weblog
 先週の土曜日、仕事から帰って来たらテレビで路線バス乗り継ぎ
の旅が放送されていたので、途中からになるけれど見ました。
 大阪~奈良間の生駒山地を越えるのに
四條畷方面に進んでいたので
清滝峠/清滝トンネルを通って田原台に向かうのかと思いきや
戻って
生駒登山口を通って田原台に向かったのが意外でした。
その翌日は朝に奈良公園で鹿を見てその日の夜に鹿の刺身を食べて
いました。
公式ページはこちら。

●テレビ東京:土曜スペシャル
 「高松~伊勢 ローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあい珍道中」
 (4月28日放送)
[内容→][行程→]

・・・・・・・・・・
 運転手さんの給料を考慮すると、1人で1台を運転するバスとい
う交通機関は案外コストがかかるので、民間のバス事業者はもちろ
ん自治体でもバス路線を維持するのは実は大変な中、このルートで
はなんとか旅が成り立っていました。
 この番組の翌日にはツアーバスの事故が起こりました。
【この事故に関するウェブニュース】

●旅行会社→バス会社→運転手 強要の連鎖、しわ寄せは安全に
[→]
●大阪・豊中のツアー会社 キャンセルは1.5倍
[→]
●旅行会社も許可取得へ 安全確保で国交省
[→]
 公共交通機関の運転には
「集中力が求められます」それだけではなく
「集中力を常に持続することが求められます」そして
「集中力が少しでも途切れると死亡事故などにつながります」
ホワイトカラーのデスクワークよりもシビアな面があります。
 休憩を適宜とっていても終夜運転するのは夜行性ではない人間に
は集中力が持続出来ないということで、深夜運転して仮眠をとって
明け方にまた走り出すという方法がトラックでは少なくありません。
 それから、運転が専業となるような雇用形態でなければ、それは
兼業や副業につながり、乗務時間の適切な管理が出来ません
(居眠りを検知するシステムが普及していけばないより安全)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする