わたし(みれい)の小中学生のころは…、
いじめ~それを克服するための空手~管理教育 ・・・
小学校の高学年のときのファンタジーで想像していたのは
‘お姫さま’や‘魔法使い’でした。
それが性差(性別)についての現実が分かるようになり、中学校に入
学してからは、その物語が展開して‘女子中学生’のイメージが浮
かんでくるようになりました。
その女子中学生の同級生のお父さんの勤め先という設定で
‘ITI(アイティーアイ)’というエージェンシーが出てきて、
悩みはそこに相談するという形で考えるようになりました。
今では実在する機関に相談するという方法もありますが、
フィクションといってもそれなりに調べないと成り立たないので
悩んだり考えてきたことは無駄ではなかったと思います。
----------
男らしくないどころか他の人と違うことが良く思われない地域で
子どものころから認められないで育ってきたので、
自我が確立出来ないで、自分は何なのかはっきりとしない状態にな
っています。
今でもビクビク・ドキドキしながらの生活が続いています。
(認められて育ってきた人は自我が安定していて
多少の負担は吸収出来る精神になっています)
──────────────────────────────
5月6日のエントリーの
大阪市議会の家庭教育支援条例の条例案
のその後の顛末については次のブログに書かれています。
● ゴエモンのつぶやき[→]
いじめ~それを克服するための空手~管理教育 ・・・
小学校の高学年のときのファンタジーで想像していたのは
‘お姫さま’や‘魔法使い’でした。
それが性差(性別)についての現実が分かるようになり、中学校に入
学してからは、その物語が展開して‘女子中学生’のイメージが浮
かんでくるようになりました。
その女子中学生の同級生のお父さんの勤め先という設定で
‘ITI(アイティーアイ)’というエージェンシーが出てきて、
悩みはそこに相談するという形で考えるようになりました。
今では実在する機関に相談するという方法もありますが、
フィクションといってもそれなりに調べないと成り立たないので
悩んだり考えてきたことは無駄ではなかったと思います。
----------
男らしくないどころか他の人と違うことが良く思われない地域で
子どものころから認められないで育ってきたので、
自我が確立出来ないで、自分は何なのかはっきりとしない状態にな
っています。
今でもビクビク・ドキドキしながらの生活が続いています。
(認められて育ってきた人は自我が安定していて
多少の負担は吸収出来る精神になっています)
──────────────────────────────
5月6日のエントリーの
大阪市議会の家庭教育支援条例の条例案
のその後の顛末については次のブログに書かれています。
● ゴエモンのつぶやき[→]