茨城県の筑西市役所の広報誌『People』の2021年12月号の表紙に
「バスの乗り方教室」の写真が掲載されています
[詳しくはこちら→]。
どこへ行くにもクルマという人が多い北関東では、
一戸建てに住み親のクルマで移動している子どもは
バスといえば魚のバスを思い浮かべてしまうのでは?。
▲「前橋駅前」(群馬県前橋市)
群馬県の県庁所在地の前橋市の中心部ですが、
クルマなら駅前を通る必要は無く
むしろクルマで走りにくくクルマを駐めにくい街なかは敬遠され
るので、閑散としています。
コロナで騒いで自治体が外出自粛を呼びかけてきたので
鉄道会社もバス会社もタクシー会社も経営が悪化しています。
利用が少ない路線・地域ではカットされます。
自治体のコミュニティバスも会社が廃業してしまっては運行を委託
出来ません。
▲「所沢駅前」(埼玉県所沢市)
公共交通が人々に一般的な移動手段だと認識されている地域では
まだ駅が学校のようにはなっていません。
そのような地域でもテレワークやオンライン会議への移行で利用者
が減っているので、運賃を引き上げて残りの利用者で支えないと、
減収になってしまいます(減収・減益では株主にとって…)。
人気ブログランキングへ


