仕事や買い物を地域内でやっているとクルマで足りてしまうのか、
栃木県ではどこへ行くのもクルマの人が多く、
公共交通は一般的な移動手段になっているとは言いがたいのが現状
です。
![JR宇都宮線のホーム](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/7912a1aee0177bf44d68795f613f5e54.jpg)
▲ 「JR宇都宮線のホーム」
JR宇都宮線の宇都宮駅から北の矢板駅・黒磯駅方面への区間は
約20分間隔→約30分間隔→約40分間隔となり
運転本数が削減されてきています。
東京から福島県や岩手県や青森県に向かう途中に
栃木県矢板市があります(東京から141.8km)。
![栃木県矢板市](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/b8e3e12a41a25ce9a849392c002dec1e.jpg)
▲ 「栃木県矢板市」
どこへ行くにもクルマの人が多い地域では
クルマで走りやすくクルマを駐めやすいことが好まれます。
店の前までクルマで行きたいという志向も強くあります。
![空洞化しつつある矢板市中心部](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/088adf0e3799065a026976078e3a7696.jpg)
▲ 「矢板市中心部」
シャッター通りではありません。
店は閉店しても住宅として引き続き建物を使う場合もあります
が、ここでは
空き店舗→空き家→空き地と段階が進んで行き
市街地が文字通り空洞化しつつあります。
クルマでは駅前や中心部を通る必然性は無く、むしろ敬遠されるぐ
らいで、昨日のテレビ東京の「出没!アド街ック天国」で紹介され
た千葉県柏市のようには地域内や他の地域から人は集まりません。
![矢板市内のバス停](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/b276dfe306d6f3a1ea8966de725c559a.jpg)
▲ 「矢板市内のバス停」
しおや交通のほうは路線の経路変更によりこのバス停を通らな
くなりました。問題は藤田合同のほうで…。
JR矢板駅~玉生車庫(栃木県塩谷町)~東武新高徳駅間にバスを運行
していた藤田合同タクシーは、
2014年5月20日にバス事業廃止を届け出、
その翌日の5月21日から運休としました。
[下野新聞→]、[産経新聞→]
この問題についてはテレビ朝日のスーパーJチャンネルでも7月16日に取り
上げられました。
しばらく運休が続いた後
6月2日から塩谷町役場・日光市役所がチャーターした無料のバス
が走り、
6月6日からしおや交通による暫定運行が行われています。
──────────────────────────────
【矢板駅発の時刻】(2014年7月22日実施)
◆矢板高校行き
[平日]7:30、7:50、7:57、8:15、8:20、
15:58、16:07、16:27、17:42
[土曜]7:30、7:53、8:20、11:40、12:35、14:50
[日曜・祝日・8月11~16日]全便運休
※8月7~8・27日、9月24~26日、10月7~9日、11月14・25~28日
、12月5・17・19日は午後の便運休
※7月22日~8月6日、8月18~26日の平日は土曜の時刻で運転
◆矢板高校経由新高徳駅行き(現在は時刻変更)
[平日]16:00、19:00
[日曜・祝日・8月11~16日]全便運休
※7月22日~8月8日、8月18~26日の平日は12:30、16:00で運転
[追記]
矢板駅~新高徳駅間の路線バスは
10月1日から自治体がしおや交通に運行を委託する方式で
本格運行に移行しています
[塩谷町役場のサイトに時刻表があります→]。
──────────────────────────────
東京から776.6km離れたところにある岡山県笠岡市では
井笠鉄道が2012年10月12日に廃業(バス事業廃止)を発表しましたが
バスの運行は10月31日まで続けたので、
その間に中国バスによる緊急運行への準備が出来ました。
2013年4月1日からは自治体のバックアップをともなう
中国バス井笠バスカンパニーによる一般運行に移行しています。
<経緯については次のブログでも取り上げられています>
●Straphangers' Room[→]
●名古屋・広隆堂ブログ[→]
●つぶやき館[→]
●日刊 安頓写真ブログ[→]
●のんたろうのいろんな話[→]
●第4セクターの乗りバス・乗船日記
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
栃木県ではどこへ行くのもクルマの人が多く、
公共交通は一般的な移動手段になっているとは言いがたいのが現状
です。
![JR宇都宮線のホーム](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/7912a1aee0177bf44d68795f613f5e54.jpg)
▲ 「JR宇都宮線のホーム」
JR宇都宮線の宇都宮駅から北の矢板駅・黒磯駅方面への区間は
約20分間隔→約30分間隔→約40分間隔となり
運転本数が削減されてきています。
東京から福島県や岩手県や青森県に向かう途中に
栃木県矢板市があります(東京から141.8km)。
![栃木県矢板市](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/b8e3e12a41a25ce9a849392c002dec1e.jpg)
▲ 「栃木県矢板市」
どこへ行くにもクルマの人が多い地域では
クルマで走りやすくクルマを駐めやすいことが好まれます。
店の前までクルマで行きたいという志向も強くあります。
![空洞化しつつある矢板市中心部](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/088adf0e3799065a026976078e3a7696.jpg)
▲ 「矢板市中心部」
シャッター通りではありません。
店は閉店しても住宅として引き続き建物を使う場合もあります
が、ここでは
空き店舗→空き家→空き地と段階が進んで行き
市街地が文字通り空洞化しつつあります。
クルマでは駅前や中心部を通る必然性は無く、むしろ敬遠されるぐ
らいで、昨日のテレビ東京の「出没!アド街ック天国」で紹介され
た千葉県柏市のようには地域内や他の地域から人は集まりません。
![矢板市内のバス停](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/b276dfe306d6f3a1ea8966de725c559a.jpg)
▲ 「矢板市内のバス停」
しおや交通のほうは路線の経路変更によりこのバス停を通らな
くなりました。問題は藤田合同のほうで…。
JR矢板駅~玉生車庫(栃木県塩谷町)~東武新高徳駅間にバスを運行
していた藤田合同タクシーは、
2014年5月20日にバス事業廃止を届け出、
その翌日の5月21日から運休としました。
[下野新聞→]、[産経新聞→]
この問題についてはテレビ朝日のスーパーJチャンネルでも7月16日に取り
上げられました。
しばらく運休が続いた後
6月2日から塩谷町役場・日光市役所がチャーターした無料のバス
が走り、
6月6日からしおや交通による暫定運行が行われています。
──────────────────────────────
【矢板駅発の時刻】(2014年7月22日実施)
◆矢板高校行き
[平日]7:30、7:50、7:57、8:15、8:20、
15:58、16:07、16:27、17:42
[土曜]7:30、7:53、8:20、11:40、12:35、14:50
[日曜・祝日・8月11~16日]全便運休
※8月7~8・27日、9月24~26日、10月7~9日、11月14・25~28日
、12月5・17・19日は午後の便運休
※7月22日~8月6日、8月18~26日の平日は土曜の時刻で運転
◆矢板高校経由新高徳駅行き(現在は時刻変更)
[平日]16:00、19:00
[日曜・祝日・8月11~16日]全便運休
※7月22日~8月8日、8月18~26日の平日は12:30、16:00で運転
[追記]
矢板駅~新高徳駅間の路線バスは
10月1日から自治体がしおや交通に運行を委託する方式で
本格運行に移行しています
[塩谷町役場のサイトに時刻表があります→]。
──────────────────────────────
東京から776.6km離れたところにある岡山県笠岡市では
井笠鉄道が2012年10月12日に廃業(バス事業廃止)を発表しましたが
バスの運行は10月31日まで続けたので、
その間に中国バスによる緊急運行への準備が出来ました。
2013年4月1日からは自治体のバックアップをともなう
中国バス井笠バスカンパニーによる一般運行に移行しています。
<経緯については次のブログでも取り上げられています>
●Straphangers' Room[→]
●名古屋・広隆堂ブログ[→]
●つぶやき館[→]
●日刊 安頓写真ブログ[→]
●のんたろうのいろんな話[→]
●第4セクターの乗りバス・乗船日記
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます