皆さん
「AED」ってご存知ですか?
最近、病院や空港、スポーツ施設などで見かけることが多くなりました。
簡単に言うと、心臓が止まったときに行う”電気ショック”の器械です。
以前は医療従事者でなければ使えなかったものが、
最近は一般の人が誰でも使えるようになったのです。
つまり、いくら救急車にAEDを備えていても、
救急車が駆けつけるまでに(平均で)6分かかるそうなので、
それでは遅い!からです。
心停止をしてから、5分以内ですと蘇生確立が高いので、
AEDをさまざまな公共施設に常備して、
すぐに対応できるようにしているのです。
(仙台市内では、165箇所の公共施設などに置かれているそうです。)
でも、いくら常備してあり、目の前にAEDがあったとしても
使い方がわからなければ意味を成しません。
そんなわけで、昨晩(社)仙台青年会議所が行った
公開例会「救急法講習会」~あなたに救える命がある!
に参加し、講習を受けて参りました。
青年会議所在籍中にも消防署で救護法を学んだことがありますが、
既に10年以上も前の話ですから、忘れている部分の方が多く(^_^;)
その復習もかね、更にAEDの扱い方を実際にやらせて頂きました。
もしも、倒れている人を見つけたら、
(1)意識があるかどうか、声を掛ける。
意識がないような場合は、応援のために誰かを呼んで
119番と、AEDをもってきてもらうように頼む。
(2)呼吸をしているかどうか確認する。
口・鼻の自分のほっぺたを近づけて確認。
(3)気道確保
呼吸のある場合は、舌がのどを塞がないように横向きの姿勢にする。
呼吸がない場合は、おでこを押さえ、あごを少し持ち上げて
呼吸がしやすいようにする。
(4)人口呼吸
マウスピースがあればそれを使って鼻を摘まんで息を2回吹き入れる。
(5)心臓マッサージ
胸の中央を4~5センチ押し込むつもりで、両手を重ねて30回。
(6)AEDが到着したら、スイッチを入れ、パットを右胸上と
左胸下あたり(図があります。)にパットを当て、それからコネクターを接続。
(胸が濡れていたら、拭いてください。胸毛もイッパイの場合は処理が必要。)
AEDは音声が出ますが、雑踏の中だと聞き取りにくいので注意!
AEDの音声に従って、救急車が到着するまで(4)~(6)を繰り返す。
どうでしょう?
イメージできましたでしょうか?
詳しくは日本赤十字社のHPをご覧くださいネ♪
さまざまな救急法が掲載されていますので、ご参考になさってください。
ブログを読まれたら、是非、応援のクリックをお願いしますネ♪
人気blogランキングへ
「AED」ってご存知ですか?
最近、病院や空港、スポーツ施設などで見かけることが多くなりました。
簡単に言うと、心臓が止まったときに行う”電気ショック”の器械です。
以前は医療従事者でなければ使えなかったものが、
最近は一般の人が誰でも使えるようになったのです。
つまり、いくら救急車にAEDを備えていても、
救急車が駆けつけるまでに(平均で)6分かかるそうなので、
それでは遅い!からです。
心停止をしてから、5分以内ですと蘇生確立が高いので、
AEDをさまざまな公共施設に常備して、
すぐに対応できるようにしているのです。
(仙台市内では、165箇所の公共施設などに置かれているそうです。)
でも、いくら常備してあり、目の前にAEDがあったとしても
使い方がわからなければ意味を成しません。
そんなわけで、昨晩(社)仙台青年会議所が行った
公開例会「救急法講習会」~あなたに救える命がある!
に参加し、講習を受けて参りました。
青年会議所在籍中にも消防署で救護法を学んだことがありますが、
既に10年以上も前の話ですから、忘れている部分の方が多く(^_^;)
その復習もかね、更にAEDの扱い方を実際にやらせて頂きました。
もしも、倒れている人を見つけたら、
(1)意識があるかどうか、声を掛ける。
意識がないような場合は、応援のために誰かを呼んで
119番と、AEDをもってきてもらうように頼む。
(2)呼吸をしているかどうか確認する。
口・鼻の自分のほっぺたを近づけて確認。
(3)気道確保
呼吸のある場合は、舌がのどを塞がないように横向きの姿勢にする。
呼吸がない場合は、おでこを押さえ、あごを少し持ち上げて
呼吸がしやすいようにする。
(4)人口呼吸
マウスピースがあればそれを使って鼻を摘まんで息を2回吹き入れる。
(5)心臓マッサージ
胸の中央を4~5センチ押し込むつもりで、両手を重ねて30回。
(6)AEDが到着したら、スイッチを入れ、パットを右胸上と
左胸下あたり(図があります。)にパットを当て、それからコネクターを接続。
(胸が濡れていたら、拭いてください。胸毛もイッパイの場合は処理が必要。)
AEDは音声が出ますが、雑踏の中だと聞き取りにくいので注意!
AEDの音声に従って、救急車が到着するまで(4)~(6)を繰り返す。
どうでしょう?
イメージできましたでしょうか?
詳しくは日本赤十字社のHPをご覧くださいネ♪
さまざまな救急法が掲載されていますので、ご参考になさってください。
ブログを読まれたら、是非、応援のクリックをお願いしますネ♪
人気blogランキングへ