ファシリテーション基礎講座を受講された皆さん
基礎講座は受講したのでもういいわ♪なんて思っていませんか?(^^♪
基礎講座は、ファシリテーションの基礎を身につけるための講座です。
ファシリテーションを身につけるためには、何度でも受講して頂くのがベストです。
1回目の参加、2回目の参加・・・3回目の参加
自分のスキルが上がっていく毎に、見えてくるものが違ってくるからです。
最初は、見るもの聞くもの全てが初めてで、必死で学ぼうとするかも知れませんが、
そう簡単に身に付くものでもありません。
それでも、基礎講座を4回受講する頃には、
ある程度、ファシリテーションがどういうものかを身につけていると思います。
そのぐらいのスキルが身に付いたところで、
再度基礎講座を受講すると、
1回目のときには見えなかったものが見えてきます。
「受講生が変わると空気が変わること」がわかり、
この空気の違いを感じ始めることで、場を読めるようになっていきます。
余裕が出てくると、同じエクササイズでも、気付くことが奥深くなっていきます。
また、受講生が変われば、講師の言葉や投げかけが変わったりします。
この、講師の発言内容が違うことや、講師の対応の違いを見抜いていくことができます。
受講生の立場として受講するのは、2回までで良いと思いますが、
講師がどうやって場を作っていくかを学ぶんだり、場を読む力を養うには、
2回、3回と受講されることで、
ファシリテーションに対する目が肥えていくと思います。
ファシリテーションを身に付けるためにも、
基礎講座は何度も受講されることをお薦めします。
一度受講された方も、もう一度新たな視点で受講してみませんか?
自分自身の成長も含め、再発見ができると思いますヨ♪
ファシリテーション基礎講座は28日から始まります。
ご覧頂いた方は是非応援のクリックを毎日1回お願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ
基礎講座は受講したのでもういいわ♪なんて思っていませんか?(^^♪
基礎講座は、ファシリテーションの基礎を身につけるための講座です。
ファシリテーションを身につけるためには、何度でも受講して頂くのがベストです。
1回目の参加、2回目の参加・・・3回目の参加
自分のスキルが上がっていく毎に、見えてくるものが違ってくるからです。
最初は、見るもの聞くもの全てが初めてで、必死で学ぼうとするかも知れませんが、
そう簡単に身に付くものでもありません。
それでも、基礎講座を4回受講する頃には、
ある程度、ファシリテーションがどういうものかを身につけていると思います。
そのぐらいのスキルが身に付いたところで、
再度基礎講座を受講すると、
1回目のときには見えなかったものが見えてきます。
「受講生が変わると空気が変わること」がわかり、
この空気の違いを感じ始めることで、場を読めるようになっていきます。
余裕が出てくると、同じエクササイズでも、気付くことが奥深くなっていきます。
また、受講生が変われば、講師の言葉や投げかけが変わったりします。
この、講師の発言内容が違うことや、講師の対応の違いを見抜いていくことができます。
受講生の立場として受講するのは、2回までで良いと思いますが、
講師がどうやって場を作っていくかを学ぶんだり、場を読む力を養うには、
2回、3回と受講されることで、
ファシリテーションに対する目が肥えていくと思います。
ファシリテーションを身に付けるためにも、
基礎講座は何度も受講されることをお薦めします。
一度受講された方も、もう一度新たな視点で受講してみませんか?
自分自身の成長も含め、再発見ができると思いますヨ♪
ファシリテーション基礎講座は28日から始まります。
ご覧頂いた方は是非応援のクリックを毎日1回お願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ