嗜み(たしなみ)という言葉を先日、久々で耳に(目に)しました。
ファシリテーションの講座を受講された方に、
いつものようにファシリテーションを身に付けたければ
「江戸しぐさ」の本をお薦めしますと申し上げたら、
数日後に感想をメールでくださったのです。
「江戸しぐさは、たしなみとして伝わっているところが文化なのですね」
と、書かれていました。
越川禮子先生は、江戸しぐさを「癖」という言葉で表現されていますが、
「癖」という言葉は、どちらかというと良い意味よりも
悪い意味に使われることが多いので、何となく敬遠しておりました。
せめて、「癖・習慣」という表現をすることで、
悪い意味は緩和されるかな?と思って使っておりましたが、
「たしなみ」と言われて、まさにこれだ!!と思いました。
「江戸しぐさ」を知ってから、すでに1年以上も過ぎ、
講演の依頼なども引き受けているにも関わらず、
「たしなみ」という言葉は思い浮かびませんでした。
「江戸しぐさ」は、
「癖」よりも「習慣」よりも、何よりも「たしなみ」が
フィットすると思いませんか?
「たしなみ」とは、「つつしみ」「節制」「心得」とあります。
まさに、社会人としてのつつしみ、心得ですよね。
これからは、「江戸しぐさ」は「大人のたしなみ」と
表現したいと思います。
Hさん
気付かせてくださってありがとうございました。m(__)m
ファシリテーションの講座を受講された方に、
いつものようにファシリテーションを身に付けたければ
「江戸しぐさ」の本をお薦めしますと申し上げたら、
数日後に感想をメールでくださったのです。
「江戸しぐさは、たしなみとして伝わっているところが文化なのですね」
と、書かれていました。
越川禮子先生は、江戸しぐさを「癖」という言葉で表現されていますが、
「癖」という言葉は、どちらかというと良い意味よりも
悪い意味に使われることが多いので、何となく敬遠しておりました。
せめて、「癖・習慣」という表現をすることで、
悪い意味は緩和されるかな?と思って使っておりましたが、
「たしなみ」と言われて、まさにこれだ!!と思いました。
「江戸しぐさ」を知ってから、すでに1年以上も過ぎ、
講演の依頼なども引き受けているにも関わらず、
「たしなみ」という言葉は思い浮かびませんでした。
「江戸しぐさ」は、
「癖」よりも「習慣」よりも、何よりも「たしなみ」が
フィットすると思いませんか?
「たしなみ」とは、「つつしみ」「節制」「心得」とあります。
まさに、社会人としてのつつしみ、心得ですよね。
これからは、「江戸しぐさ」は「大人のたしなみ」と
表現したいと思います。
Hさん
気付かせてくださってありがとうございました。m(__)m