ファシリテーション講座では行いませんが、
ファシリテーター養成講座やファシリテーター養成スクールでは、
受講生一人ひとりにフィードバックを行います。
フィードバックは、
その人がファシリテーターとして、レベルアップするためには、
★もっとこうした方がイイ!!
★ここはなくした方がイイ!
★ここは、こんなふうにするともっと良くなるヨ!!
基本的にはこういうことをお話しています。
フィードバックは、
その人の成長を心から願わなければ言えません。
その人が成長してもしなくても、別にどうでもいい人だったら、
喜んでもらえない可能性もあるフィードバックを
あえて行う必要がないからです。
公開講座を終えたスクール生からは、
ゲスト参加者の皆さんのアンケートだけでなく、
私からのフィードバックを期待している人も少なくありません。
一人ひとりへは、
ここはとっても良かったヨ♪
だけど、ここはもっとこうした方が良かったかもね~♪
次回は、ここをこんなふうにしてやってみるといいと思うヨ♪
そんな言いたいことが胸にイッパイ詰まっていて、
言いたい気持ちも山ほど山ほどあります。
ですが・・・
フィードバックは、講座やスクールの受講生に、
講座の場で行う“神聖”なものです。
皆さんが望んでも、私が望んでも、
講座の場だから言ってもいい、
講座の場だから講師と受講生という関係性のもとで言える、
講座の場は受講生の成長のための場だから言ってもいい
フィードバックを“神聖”な場以外で
行うべきではないと思っています。
“神聖”な場以外で言ったら、それは“フィードバック”ではなくて、
ただの感想になってしまうかも知れないし、
重みのない言葉として受け取られてしまうかも知れません。
だから、敢えて今回の公開講座に関しての
フィードバックは行いません。
次に一人ひとりと向き合う講座の場があったら、
そのときには心を込めて言いたいと思います。
でも、みんなが私からのフィードバックを
欲しがってくれてることをとても嬉しく思います。
“価値あるフィードバック”を今後も行うために、
フィードバックは“神聖な場”でのみにさせて頂きますネ♪
ファシリテーター養成講座やファシリテーター養成スクールでは、
受講生一人ひとりにフィードバックを行います。
フィードバックは、
その人がファシリテーターとして、レベルアップするためには、
★もっとこうした方がイイ!!
★ここはなくした方がイイ!
★ここは、こんなふうにするともっと良くなるヨ!!
基本的にはこういうことをお話しています。
フィードバックは、
その人の成長を心から願わなければ言えません。
その人が成長してもしなくても、別にどうでもいい人だったら、
喜んでもらえない可能性もあるフィードバックを
あえて行う必要がないからです。
公開講座を終えたスクール生からは、
ゲスト参加者の皆さんのアンケートだけでなく、
私からのフィードバックを期待している人も少なくありません。
一人ひとりへは、
ここはとっても良かったヨ♪
だけど、ここはもっとこうした方が良かったかもね~♪
次回は、ここをこんなふうにしてやってみるといいと思うヨ♪
そんな言いたいことが胸にイッパイ詰まっていて、
言いたい気持ちも山ほど山ほどあります。
ですが・・・
フィードバックは、講座やスクールの受講生に、
講座の場で行う“神聖”なものです。
皆さんが望んでも、私が望んでも、
講座の場だから言ってもいい、
講座の場だから講師と受講生という関係性のもとで言える、
講座の場は受講生の成長のための場だから言ってもいい
フィードバックを“神聖”な場以外で
行うべきではないと思っています。
“神聖”な場以外で言ったら、それは“フィードバック”ではなくて、
ただの感想になってしまうかも知れないし、
重みのない言葉として受け取られてしまうかも知れません。
だから、敢えて今回の公開講座に関しての
フィードバックは行いません。
次に一人ひとりと向き合う講座の場があったら、
そのときには心を込めて言いたいと思います。
でも、みんなが私からのフィードバックを
欲しがってくれてることをとても嬉しく思います。
“価値あるフィードバック”を今後も行うために、
フィードバックは“神聖な場”でのみにさせて頂きますネ♪